記録ID: 546113
全員に公開
ハイキング
東北
野岩鉄道で行く晩秋の南会津♪山標識も無い静かな山
2014年11月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b1d8ec46e54b5b.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 450m
- 下り
- 443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 5:10
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標、山頂看板など一切ありません。 東電の送電線巡視路を辿る路です。 整備されています。 |
写真
感想
途中から雨でしたが紅葉が綺麗な電車で行く山旅。
ビ−が呑めて楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます(^o^)丿
曇空の中でも紅葉の綺麗さが伝わってきました
送電線巡視路って登山道並み(以上?)に
整備されているのですね。びっくりです
朝から写真50に反応しちゃいました
北海道の男山は飲んだことありますが
南会津の開当男山初めて見ました。
どんなお味なんだろ・・・
鴨汁蕎麦がき
試飲・試食大好きな言葉です
ten-no-kiさん、こんばんは。
ツエルトを雨よけにして、鍋物を食べるシーンは
とても楽しそうですね。
しかも、鴨汁蕎麦とは、
料理のレパートリーが豊富で驚きました。
本当は「執事」の方が本業なのではないでしょうか?(笑)
電車の旅もいいですね。
マニアではありませんが、電車を見るのが結構好きです。(笑)
会津の電車に何とも言えない旅情を感じました。
823さん こんばんは
遅返すみません
これでまたまた曜日の感覚が無くなりました。
明日水曜日でしたっけ
やっぱり〜ね♪そこに目が行くと思ってました。823さんへのサ−ビスショットです
送電線巡視路はとてもよく整備されています。
絶対とはいえませんが山で完全に迷ったら鉄塔に行ってみてください。
昔、中央線の笹子駅近くにある笹一酒造は試飲し放題でした。試食の漬物でヘベレケになった奴がいます
俺じゃないょ
ELKさん こんばんは
遅返すみません
勿論、明日明後日は代休なんて事にはなりません
鴨肉が冷凍であまり旨くありませんでしたが三つ葉がアクセントでした。
柚子七味も持参したのですが行方不明・・・
「執事」が本業のようです。
此処だけの話ですが家は半執事状態です
電車の山旅は楽しいです。
東武桐生崎相生で乗り換えるわたらせ渓谷鉄道と高崎で乗り換える上信電鉄もお気に入りです
ten殿お久しぶりです
連絡が来たのでレコにも飛んできました
そういえば全然覗いてなかったです
ところで
ten殿のおにぎりの茶色いのはなんでしょう(・∇・)?(まさか醤油)
麗しい??還暦の御御足(・∇・)あかーん(湯けむりに感謝)
蕎麦がきっておいしいんですか(・∇・)?(汁も鴨の臭み処理が大変そう)
若年の私にはまだまだ理解できない魅力たっぷりのtenさんの山と食事を今後も楽しみにしてます
mofちやん こんばんは
おにぎりの茶色はとろろ昆布です。結構昆布は好きです。
いつも汚い足で失礼しますって汚さ過ぎ
蕎麦がきは結構いけます。
蕎麦粉こねてオリーブオイルと鴨炒めて市販の蕎麦汁加え三つ葉入れれば
絶品山飯
山と食事を褒めていただきありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する