ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5465637
全員に公開
ハイキング
近畿

但馬の隠し金山、糸井の大カツラ【東床尾山】【西床尾山】そして【三岳山】どちらも山芍薬に出会えた

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
11.6km
登り
1,199m
下り
1,184m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:56
合計
7:26
7:42
7:43
19
8:58
9:04
13
9:27
9:27
26
9:53
9:55
38
10:33
10:40
20
12:38
12:41
42
13:23
13:28
21
13:49
13:54
10
14:04
14:05
26
14:31
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東床尾山→らかん口の空き地に駐車
三岳山→旧三岳青少年山の家の駐車場
コース状況/
危険箇所等
《東床尾山》急登り、急下り、渡渉はありますが随所に道標やマーキングがあり安心して歩けます。
《三岳山》駐車場から登山口の案内がありスムーズに登山道に入れます。
道標はありませんが山頂手前の神社への参道なので丁石地蔵が十七丁まで導いてくれます。
神社から山頂まではテープが頼りです。
らかん口の空き地に駐車しました。
2023年05月05日 07:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
5/5 7:00
らかん口の空き地に駐車しました。
駐車地の周りは花盛り。
ヒメレンゲかな。
2023年05月05日 07:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
5/5 7:01
駐車地の周りは花盛り。
ヒメレンゲかな。
アップ。
2023年05月05日 07:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/5 7:03
アップ。
ムラサキザキゴケは群生。
2023年05月05日 07:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:04
ムラサキザキゴケは群生。
カキドオシも少しだけ。
2023年05月05日 07:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:05
カキドオシも少しだけ。
糸井の大カツラに向かいます。
2023年05月05日 07:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/5 7:06
糸井の大カツラに向かいます。
林道脇のミズタビラコ。
2023年05月05日 07:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 7:09
林道脇のミズタビラコ。
ムラサキケマン。
2023年05月05日 07:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/5 7:14
ムラサキケマン。
これはツルカノコソウでしょうか。
2023年05月05日 07:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:19
これはツルカノコソウでしょうか。
小さなヤマルリソウ。
2023年05月05日 07:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 7:21
小さなヤマルリソウ。
花期が終ったミツマタ、少しだけ群生してます。
2023年05月05日 07:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/5 7:23
花期が終ったミツマタ、少しだけ群生してます。
アップ。
2023年05月05日 07:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 7:27
アップ。
紫色が目を惹くキランソウ。
2023年05月05日 07:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:23
紫色が目を惹くキランソウ。
道標に従います。
2023年05月05日 07:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/5 7:24
道標に従います。
クワガタソウ、初めて見たような。
2023年05月05日 07:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:31
クワガタソウ、初めて見たような。
イチリンソウ。
2023年05月05日 07:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 7:34
イチリンソウ。
ヤマネコノメソウ。
2023年05月05日 07:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 7:38
ヤマネコノメソウ。
綺麗なトイレです。
2023年05月05日 07:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 7:42
綺麗なトイレです。
東屋もあります。
2023年05月05日 07:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:42
東屋もあります。
説明文。
2023年05月05日 07:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 7:43
説明文。
圧巻です!
2023年05月05日 07:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/5 7:44
圧巻です!
危険な為、渡らないでくださいと書いてました。
目に入らず渡りました(^^)
2023年05月05日 07:55撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 7:55
危険な為、渡らないでくださいと書いてました。
目に入らず渡りました(^^)
この辺り一帯で金が採れたようです。
2023年05月05日 07:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 7:59
この辺り一帯で金が採れたようです。
小滝もあります。
2023年05月05日 08:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 8:03
小滝もあります。
分岐点、ここは右の尾根ルートを選択。
2023年05月05日 08:14撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 8:14
分岐点、ここは右の尾根ルートを選択。
おー、ヤマシャクが群生!(^^)!
6
おー、ヤマシャクが群生!(^^)!
今季初白ポコ。
可愛い(^_^)/
最盛期は少し過ぎたようでした。
16
最盛期は少し過ぎたようでした。
なかなかの急登りです。
2023年05月05日 08:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 8:40
なかなかの急登りです。
このマークがふんだんに付けられてます。
2023年05月05日 08:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 8:47
このマークがふんだんに付けられてます。
まもなく山頂のようです。
2023年05月05日 08:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/5 8:51
まもなく山頂のようです。
到着! 眺望は360度。
2023年05月05日 08:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
27
5/5 8:55
到着! 眺望は360度。
一等三角点、点名は床ノ尾山。
2023年05月05日 08:59撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 8:59
一等三角点、点名は床ノ尾山。
但馬空港方面。
2023年05月05日 09:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 9:00
但馬空港方面。
氷ノ山方面。
2023年05月05日 09:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 9:00
氷ノ山方面。
千ヶ峰方面。
2023年05月05日 09:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 9:01
千ヶ峰方面。
スミレはたくさん咲いてます。
2023年05月05日 09:02撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:02
スミレはたくさん咲いてます。
これは何? スズメノヤリかな。
2023年05月05日 09:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:04
これは何? スズメノヤリかな。
さて、西床尾山に行きましょう。
2023年05月05日 09:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 9:06
さて、西床尾山に行きましょう。
これはヒメハギかな。
2023年05月05日 09:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/5 9:07
これはヒメハギかな。
今にも壊れそうな小屋。
2023年05月05日 09:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:11
今にも壊れそうな小屋。
分岐点にはこういう案内図があります。
2023年05月05日 09:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:20
分岐点にはこういう案内図があります。
またまた壊れた小屋。
床領の家らしい。
2023年05月05日 09:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 9:20
またまた壊れた小屋。
床領の家らしい。
こういう三角点もあります。
2023年05月05日 09:30撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 9:30
こういう三角点もあります。
ここを登りきれば山頂。
2023年05月05日 09:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 9:46
ここを登りきれば山頂。
山名板はこれだけでした。
2023年05月05日 09:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 9:51
山名板はこれだけでした。
はい、チーズ。
2023年05月05日 09:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
17
5/5 9:52
はい、チーズ。
先ほどの東床尾山。
2023年05月05日 09:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 9:57
先ほどの東床尾山。
らかん口に向かって下山します。
2023年05月05日 09:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:58
らかん口に向かって下山します。
激下り(>_<)
本日初めてお会いしたかたお二人が登って行かれます。
2023年05月05日 10:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:05
激下り(>_<)
本日初めてお会いしたかたお二人が登って行かれます。
シロバナニシキゴロモ
2023年05月05日 10:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 10:15
シロバナニシキゴロモ
ハルリンドウはここだけ。
2023年05月05日 10:29撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/5 10:29
ハルリンドウはここだけ。
滝があるようですが、きょうはパスします。
2023年05月05日 10:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 10:32
滝があるようですが、きょうはパスします。
小さな花を撮影中。
2023年05月05日 10:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 10:38
小さな花を撮影中。
タニギキョウでした。
2023年05月05日 10:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 10:40
タニギキョウでした。
製錬所の跡地らしいです。
2023年05月05日 10:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 10:46
製錬所の跡地らしいです。
狭い敷地です。
2023年05月05日 10:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:46
狭い敷地です。
毛むくじゃらなキランソウ。
2023年05月05日 10:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 10:50
毛むくじゃらなキランソウ。
クワガタソウ。
2023年05月05日 10:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 10:54
クワガタソウ。
らかん口に帰ってきました。
2023年05月05日 10:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 10:59
らかん口に帰ってきました。
駐車地の横はお花畑。
キケマンもありました。
2023年05月05日 11:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 11:05
駐車地の横はお花畑。
キケマンもありました。
ヤブヘビイチゴ。
2023年05月05日 11:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 11:07
ヤブヘビイチゴ。
これはキクムグラかな。
2023年05月05日 11:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 11:08
これはキクムグラかな。
ここでランチタイムにします。
キツネうどんとおやつ。
2023年05月05日 11:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
5/5 11:13
ここでランチタイムにします。
キツネうどんとおやつ。
とキツネそば。
食事後は福知山の三岳山に向かいます。
2023年05月05日 11:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
18
5/5 11:21
とキツネそば。
食事後は福知山の三岳山に向かいます。
移動中のタニウツギ。
2023年05月05日 11:41撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/5 11:41
移動中のタニウツギ。
旧三岳青少年山の家の駐車場に停めさせていただきます。先着車は2台。私たちが出発準備中にソロの男性が帰って来られました。
2023年05月05日 12:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
5/5 12:38
旧三岳青少年山の家の駐車場に停めさせていただきます。先着車は2台。私たちが出発準備中にソロの男性が帰って来られました。
さあ、出発!
2023年05月05日 12:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/5 12:39
さあ、出発!
ここも駐車地近くにはいろんな花が。
カタバミや....
2023年05月05日 12:41撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 12:41
ここも駐車地近くにはいろんな花が。
カタバミや....
ノジシャや....
2023年05月05日 12:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 12:42
ノジシャや....
ハハコグサ....
2023年05月05日 12:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 12:42
ハハコグサ....
ミズタビラコにそっくりなキュウリグサなどいっぱい。
2023年05月05日 12:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 12:43
ミズタビラコにそっくりなキュウリグサなどいっぱい。
神社への参道らしい木段から登ります。
2023年05月05日 12:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/5 12:44
神社への参道らしい木段から登ります。
お地蔵様の丁石。
神社まで続いてます。最後は十七丁。
2023年05月05日 12:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 12:49
お地蔵様の丁石。
神社まで続いてます。最後は十七丁。
キランソウ。
2023年05月05日 12:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 12:51
キランソウ。
ギンリョウソウ。
2023年05月05日 13:12撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 13:12
ギンリョウソウ。
新緑がキレイ。
2023年05月05日 13:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 13:15
新緑がキレイ。
十七丁目、神社に到着。
2023年05月05日 13:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 13:25
十七丁目、神社に到着。
2023年05月05日 13:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:25
シイタケかな。
2023年05月05日 13:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 13:27
シイタケかな。
鳥居の周りにクリンソウ。
2023年05月05日 13:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/5 13:28
鳥居の周りにクリンソウ。
可愛い。
2023年05月05日 13:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 13:31
可愛い。
三岳神社。
横を通って山頂へ。
2023年05月05日 13:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 13:35
三岳神社。
横を通って山頂へ。
山頂到着!
2023年05月05日 13:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 13:52
山頂到着!
イエーイ!
2023年05月05日 13:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
5/5 13:51
イエーイ!
三等三角点、点名は三岳山。
2023年05月05日 13:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 13:52
三等三角点、点名は三岳山。
こんなのもあります。
2023年05月05日 13:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 13:53
こんなのもあります。
北側と西側に眺望があります。
北側の大江山方面。
2023年05月05日 13:56撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 13:56
北側と西側に眺望があります。
北側の大江山方面。
西側に朝登った東床尾山。
2023年05月05日 13:56撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 13:56
西側に朝登った東床尾山。
色着いたマムシグサ。
2023年05月05日 14:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 14:32
色着いたマムシグサ。
駐車場に帰ってきました。
2023年05月05日 14:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/5 14:34
駐車場に帰ってきました。
駐車地横にウツボグサ。
2023年05月05日 14:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 14:35
駐車地横にウツボグサ。
レンゲも。
2023年05月05日 14:41撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/5 14:41
レンゲも。
ナズナもあります。
2023年05月05日 14:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 14:45
ナズナもあります。
山中で出会えたヤマシャク。
6
山中で出会えたヤマシャク。
この山で出会えるとは思ってなかった。
7
この山で出会えるとは思ってなかった。
貴婦人の形容がピッタリです。
10
貴婦人の形容がピッタリです。
2連ポコ !(^^)!
きょうはヤマシャク堪能できました。
8
きょうはヤマシャク堪能できました。

感想

下山予定地のらかん口に車を止め、反時計周りに東床尾山〜西床尾山へと足を進めます。

15分程歩きますと、「糸井の大カツラ」がドドーンと目に飛び混込んできます。約80本のひこばえが、朽ちた主幹を円く取り囲んでおり、高さは35m、枝張は30m程あるらしい。交錯した根は地面から高く浮いている。苔むした灰褐色の幹が力強い。

分岐付近では、teizanさんのレコで知ることができた
たくさんのヤマシャクに出合えました。嬉しくて足どり軽く尾根分岐にたどり着く事ができました。

程なく、東床尾山頂上到着すると、360度の絶景が広がっているのですが、今日は余子見晴らしが効きません。

案内板では、但馬、丹波の山々、氷ノ山、大江山、蘇武岳等々が望めるハズです。

東床尾山頂上を後にして、西床尾山に向かいます。尾根分岐付近では、「旧床領の家」跡が見られます。
明るく開けた釣り尾根で、稜線歩きが楽しめるハズでしたが…本日は低気圧と高気圧の鬩ぎ合いで風が強くて帽子を押さえ押さえ歩きました。

西床尾山からは尾根道、途中から沢沿いを、精錬所跡等を確認して羅漢口まで下山しました。

羅漢口のベンチで本日のランチを頂き、次なる目的地へと車を進めました。

福知山市の北にそびえる三岳山は、修験の山であり、丹後山地第2位の標高らしい。

旧三岳青少年山の家の駐車スペースに停めさせて頂き、三岳神社を目指します。

九十九折に登山道を歩くと、丁石が三岳神社のある17丁まで続いていました。

神社では、思いがけず、ヤマシャクとクリンソウに出合う事ができて、望外の喜びに歓喜しました。

神社から1キロ程進むと頂上があり、景色を楽しんだあと、こちらはピストンで下山しました。

今日は雨にこそ出合いませんでしたが、但馬地方は曇天ですっきりしない天候の中でしたが、思いがけず、
どちらの山でも、白い花弁に黄色の葯がとても美しいヤマシャクにあえてラッキーでした。

今日も無事下山ありがとうございました🌼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

Duo-jetさん こんにちは
黄色のジムニーはお二人でしたか
私は約1時間早く同じルートを歩いてました。
車はハーコさんと同じ場所にこの日1番にとめました。
前日は鉢伏山で、夜久野の道の駅で車中泊でした。
下山時ジムニーを見かけたので、西床尾山の急斜を下山し終わりかけたところで同年代のご夫婦とすれ違ったので、そのお二人のジムニーだと思ってました。
2023/5/7 15:52
hirasuzukaさん、こんばんは。
私達も黒い軽ワゴンをお見かけしました。
早い時間から登ってられるんだなと思ってました。
前日に鉢伏山行かれたんですね。☺️
私達はまだ鉢伏山は訪れてないので訪れる際にはレコを参考にさせて頂きます。
hirasuzukaさんもヤマシャクヤクにであえなかったようで残念でしたね😰
2023/5/7 21:22
Duo-Jetさん こんばんは🌠

去年、糸井の大カツラと山芍薬に感動したのを思い出しました♪前だけ向いて歩いてると見つけられないけど、見つけた時は感動しますよね。九輪草も咲いていたんですね。
2023/5/8 20:22
アヤちゃん🐱さん、こんばんは😊
コメントありがとうございます🙇
アヤちゃんとウッドさんも昨年同時期に東床尾山に登られたんですね。
蘇武岳とのセットのため西には行かれなかったようですね。
西床尾山かららかん口のルートもなかなか楽しかったですよ。☺️
私達は関西百名山踏破を一応目標にしてますのでアヤちゃん達の蘇武岳のレコを参考にさせていただきます😉
この日一番感動したのは三岳山にヤマシャクヤクとクリンソウが咲いてた事です。
三岳山の情報は皆無と言ってもいいくらい収集してなかったので驚きでした。
これからは登る山の情報は収集しなければ、と反省しました。😰

2023/5/8 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら