西床尾山・東床尾山・鉄鈷山 周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西床尾山登山口からは、何度も徒渉があるので、水量の多いときは大変かも。 ルートは、案内がしっかりしてあり、迷うことも少ないと思う。 |
写真
感想
73.3kg 水2.0L J2本 お湯360ml
5時 5時55分
各山頂、高い尾根部分だけ電波が入る。
天気も良さそうだし、今日は前から行きたかった床尾山の周回に行くことにした。
西中島店のセブンでおにぎりを購入。
播但自動車道で和田山まで行き、車は東床尾山登山口の入り口の駐車スペースに停めた。
この時は、俺の車だけだった。
西床尾山と東床尾山、それとできれば鉄鈷山も行きたかったので、時計回りで歩くことにした。
車で通ってきた西床尾山登山口まで歩いて戻り、ここからスタート。
登山口にマップがあったので頂いた。
西床尾山手前の急登の所まで、ここからずっと沢沿いを歩く。
このルートには、コース標識や案内が木に貼ってありわかりやすい。
途中何度も徒渉する事になり、水量が多いので渡りにくいところもあった。
ライデンの滝の案内があったが、(未整備)
って書いてあるのと、滑りやすそうで取っつきからどこを通れば濡れないか迷ったので、今回は見送ることにした。
しばらく沢沿いを登っていくと、『これより急な尾根道』って書いてある案内。
ここからは250mほどの高低差の急登を登っていく。
ただ、踏み跡が九十九折れで続いているので、登りやすい。
登りきったら、西床尾山山頂。
東西に開けているし風もよく通って気持ちいい。
進むべき、ルートの反対側に、アンテナ施設と三角点があるので行ってみた。
三角点は、いつかピーク登録されることを願って。😅
三角点は危うく見過ごして、もっと下ってしまうところだった。(笑)
西床尾まで戻って、次は東床尾を目指す。
ここからは、尾根歩き。
初めて歩く道はいつも気持ちいい!
南斜面は、杉やヒノキの植林だが、北斜面は自然林。
自然林の木洩れ日はとってもきれい。
シャリバテ気味だったので、切り株に腰掛けてちょっと休憩。
東床尾山の手前に分岐があり、『床嶺の家』って書いてあったから行ってみた。
崩れた建物があった。
避難小屋だったらしい。
ルートに戻るとまた建物。
こっちは山林作業用の建物だったみたい。
ここから東床尾山まではすぐ。
山頂は開けていて、360度見渡せる。
ちょっと早いが、ここでお昼ご飯を食べることにした。
今日のお昼ご飯は、レタス焼きそばと、安い牛肉と薄い豚肉の焼肉!
風がそこそこあって気持ちよかった。
今日は山頂で3組の方々と出会った。
食べ終わったら、鉄鈷山へ。
馬酔木でルートが見えなかったので、ちょっと下山ルートを下がってから東の尾根へ向かった。
ここからの道にも、案内シールが続いて助かった。
ただ、ストップシールを見逃して、尾根を一つ間違えた!😅
鉄鈷山手前で、尾根を削って林道が通っていたので、一度林道に出ないとダメだった。
三角点から山頂に向かう間の鞍部の東斜面が植林中で、景色がよかった。
鉄鈷山山頂には大きな看板があるだけで、木々に囲われて景観はない。
ここからの下山ルートは先ほどの林道に戻り、自動車道を下る。
途中で、獣の鳴き声のような声が聞こえたので、2発撃った!
もらったマップのあたり迄来たのでよく見てみると、カーブミラーにピンテが巻いてあった!
ここから、狭い道を通って東床尾山からの下山道に出た。
こちらのルートも沢沿いを歩くみたい。
下っていくと、苔むした岩と白樺林のきれいなところがあった。
糸井の大カツラはすごい迫力。
デカい!
ここには東屋とトイレもあった。
ここから車まではすぐ。
車に戻ると、もう青い車があった。
それと、らかん口の下の駐車スペースにも1台。
東床尾でお昼ご飯を食べているときに、年配のカップルさんと若いお兄さんの2組が西床尾山へ向かったから、その方々の車だと思うが、無事下山できたかな?
帰りはいつものヤマヨシ直売所でわさビーフの珍しいのを買って帰った。
西床尾山・東床尾山・鉄鈷山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する