ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546922
全員に公開
ハイキング
東海

ついに完登、愛知の130山 〜愛知県最深の山、八嶽山(129)&袖山岳(130)

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:46
距離
11.7km
登り
1,497m
下り
1,507m

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:54
合計
4:41
9:45
10
登山口
10:18
10:27
25
10:52
10:53
22
11:15
11:36
18
11:54
11:55
32
12:27
12:30
21
12:51
12:54
26
13:20
13:30
12
13:42
13:42
15
13:57
14:00
13
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路、新東名高速道路、三遠南信自動車道と走って、終点の鳳来峡ICで
降り、国道151号線を北上、東栄町で県道9号線から県道1号線に変わり(途中で国道
473号線と共用)、佐久間湖沿いを走って豊根村に入ると、豊根村役場 富山支所の
駐車場に車を止めさせていただきました。支所は休みでしたが、その横にある駐在所
に一言声をかけてから、歩き出しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでしたが、登山口近くにある駐在所で氏名、住所、電話番号
を伝えてから登りだし、下山後も下山報告を実施。

<登山口〜八嶽山>
熊野神社までは舗装路と石の階段歩き。熊野神社の右手に進んで、本格的な登山道に
突入します。踏み跡はしっかりとしてして、写真16のパウチされた登山道のプレート
や、写真18の1〜20の数字のプレートがあります。踏み跡ご薄くなっている箇所も
ありますが、進行方向の先を見ていれば、何らかの手掛かりを見つけることができ
ます。登山道はいきなりの急登で始まり、最初は溝状の登山道を進みます。一旦、
尾根沿いに直登しますが、やがて左側が着れ落ちたトラバース路へ。所々、道幅が
狭くなっている箇所がありますので、注意して進みます。やがて、コルに向けて
ジグザグに急登を登ると、そこが「ニギンジ」です。ここからしばらくは、尾根沿い
の緩やかな登りとなりますが、徐々に傾斜も増し、ピークを巻くように進むとやがて
「ハナノキアラシ」に到着します。この先は延々と急登が続き、さらに傾斜が増して
きて、登りきると山頂に到着します。山頂の少し先に展望台が設置されていて、ここ
からの眺める佐久間湖と周囲の山々の景色はお奨めです。

<八嶽山〜袖山岳>
この先は踏み跡はあり、東又峠までは18〜20までの数字のプレートがありますが、
それ以降は踏み跡と赤テープが便りとなります。登りは問題ありませんが、ピストン
で戻るときは、分岐で色々な方向に赤テープがありますので、間違った方向に進ま
ないように注意して下さい。
しばらくは稜線を緩やかに下りますが、やがて急な下りとなります。すぐに傾斜は
緩くなり、20分程で東又峠に到着します。以前は、ここから下るルートがありました
が、崩壊が激しくて、現在は通行上となっています。峠の目の前には、幅の広い溝が
ありますので、右手に進むと赤テープが巻かれた枯れ木に「↑袖山岳」と書かれて
いますので、そちらへ向かいます。この先、稜線に出るまでは急登が延々と続きます。
稜線に出てからは、幅の広い登山道があり、アップダウンを繰り返して進むと袖山岳
に到着します。
その他周辺情報 登山口に綺麗なトイレがあります。

同じ町内にある、「湯の島温泉」へ。
料金は420円とお手頃価格で、建物はちょっと古いですが、空いていて、いいお湯
でした。(露天風呂もあります)
登山口
2014年11月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/15 9:45
登山口
登山口の案内板の文字(レーザーで刻まれたもの)は、ほとんど消えかかっていました
2014年11月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 9:45
登山口の案内板の文字(レーザーで刻まれたもの)は、ほとんど消えかかっていました
案内板
2014年11月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/15 9:49
案内板
熊野神社でお参りをして右手にある登山道へ
2014年11月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/15 9:50
熊野神社でお参りをして右手にある登山道へ
このパウチされた案内プレートが、かなり多く取り付けられていました
2014年11月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 9:54
このパウチされた案内プレートが、かなり多く取り付けられていました
あの番号が「20」番まで、東又峠まで続いています
2014年11月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 9:57
あの番号が「20」番まで、東又峠まで続いています
コルに到着
2014年11月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 10:24
コルに到着
その少し先が『ニギンジ』
って???
2014年11月15日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/15 10:28
その少し先が『ニギンジ』
って???
ヤセ尾根を進みます
2014年11月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/15 10:30
ヤセ尾根を進みます
紅葉
2014年11月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
11/15 10:42
紅葉
『ハナノキアラシ』
2014年11月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/15 10:52
『ハナノキアラシ』
ここから山頂まで、延々と急登が続きます
2014年11月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/15 10:53
ここから山頂まで、延々と急登が続きます
八嶽山山頂(129座目)
2014年11月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
11/15 11:21
八嶽山山頂(129座目)
山頂標記も消えかかっています
2014年11月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/15 11:21
山頂標記も消えかかっています
展望台には、先行されてた2名が
2014年11月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/15 11:23
展望台には、先行されてた2名が
展望台からの眺望
佐久間湖
2014年11月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
11/15 11:24
展望台からの眺望
佐久間湖
展望台からの眺望
日本ヶ塚山
2014年11月15日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
11/15 11:28
展望台からの眺望
日本ヶ塚山
袖山岳への縦走路は広いところも
2014年11月15日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 11:39
袖山岳への縦走路は広いところも
東又ルート尾根中間点
2014年11月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 11:42
東又ルート尾根中間点
紅葉
2014年11月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
11/15 11:49
紅葉
東又峠
東又集落方面は通行止め
2014年11月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 11:54
東又峠
東又集落方面は通行止め
袖山岳へ
2014年11月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 11:55
袖山岳へ
ニセピーク
2014年11月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 12:15
ニセピーク
袖山岳山頂
ついに130座登頂ヽ(^o^)丿
2014年11月15日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
19
11/15 12:27
袖山岳山頂
ついに130座登頂ヽ(^o^)丿
下りは時間の都合でピストンにしたが、2ヶ所ほど間違えやすい箇所があり、この写真は2つ目の分岐で、本来は直進するところを左に下ってしまった
2014年11月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/15 12:46
下りは時間の都合でピストンにしたが、2ヶ所ほど間違えやすい箇所があり、この写真は2つ目の分岐で、本来は直進するところを左に下ってしまった
すると、林道に出合いました
2014年11月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 12:50
すると、林道に出合いました
この奥が東又峠
2014年11月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/15 12:51
この奥が東又峠
ヤセ尾根
2014年11月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
11/15 13:17
ヤセ尾根
熊野神社に戻って来ました
2014年11月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/15 14:16
熊野神社に戻って来ました
登山口
2014年11月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/15 14:20
登山口
撮影機器:

感想

愛知の130山、129〜130座目。

 山登りにハマりだして6年4ヶ月、最初は何も意識せずに登っていた愛知の低山。
バイブルとも言うべき『新・こんなに楽しい愛知の130山』を片手に登りだしたら
いつの間にかこれだけの月日が経ってしまいました。極力、ピストンを避けるような
コースを探して歩くように心掛けてきて、そして、ついにこの日を迎えることが
できました。しかし、このような日に限ってなぜか朝寝坊。その結果、十分な時間が
なくなってしまい、歩きたいコースを歩くことができず、極力避けてきた登山口から
のピストンとなってしまったのは残念でしたが、最後に登ろうと選んだ山は、所々に
紅葉の綺麗な箇所もあり、低山ならではの急登ありと、充実した山行となりました。

130座登りきるためには、このバイブルだけでなく、色々な方のブログも参考に
させていただきました。先人の方々の記録がなければ、かなりヤバかったコースも
ありました。ブログを掲載された皆さん、本当にありがとうございました。
この130山完登は、決して私ひとりの力で達成できたものではありません。
私のレコには、130座全ての記録が掲載してありますので、今後完登を目指される方
の手助けのひとつにでもなれば幸いだと思っています。
しかし、月日が経てば登山道の状況は変わりますので、常に最新の情報を入手する
ことをお奨めします。

と、とりあえずひとつの目標を達成することができました。
長期的には、百名山、二百名山、三百名山を達成させたいとは思いますが、
まずは近隣の県の山々へGO!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4100人

コメント

kameさん、やりましたね。
おめでとうございます!
なかなかできることじゃありません。ある意味百名山よりたいへんかもしれませんね。ホントにすごい!の一言につきます。今後も引き続き山を楽しんでください
2014/11/16 17:24
Re: kameさん、やりましたね。
 horoyoiさん、こんばんは。
 ありがとうございます。

 確かに、愛知の低山ですとルートが不明瞭な山も多くあり、百名山を登りよりも
大変だったかも知れませんが、幸いなことに、ブログで最新情報が入手できるって
ことはいいことですね
2014/11/16 22:20
愛知の130山おめでとうございます。
おめでとうございます。
コツコツと積み重ねてきた成果ですね。ある意味アルプスより困難な山登りと思います。お疲れ様でした。
2014/11/16 17:53
Re: 愛知の130山おめでとうございます。
 tokageさん、こんばんは。

 バイブルとも言うべき本を片手に登りだし、50座を越した辺りから130座完登を
目指すようになりました。ひとつひとつの山は短時間で登ることができますが、
特に後半はアクセスが大変だったところが多くて途中でくじけそうになりましたが、
何とか気力で達成することができました

 とにかく、急登が多かった〜って感じです
2014/11/16 22:25
愛知130山完登おめでとうございます!
kameさん、完登おめでとうございます。
6年ですか!凄いの一言です
自分も静岡100や愛知130を目指してはいるのですが・・・
いつになることやら
 
また参考にさせて頂きますね
2014/11/16 18:01
Re: 愛知130山完登おめでとうございます!
 daishohさん、こんばんは。
 ありがとうございます。

 6年という歳月、長かったようで終わってみれば意外と短く感じます。
これも、歳をとった影響でしょうか?

 今後は、ほとんど足跡のない静岡方面に多く出没すると思いますので、
その時はぜひご一緒させて下さい
2014/11/16 22:28
kameさん、こんにちは。
全山達成、おめでとうございます。
低山のほうが、アルプスとかより
アクセスが不便だったり、道が
分かりづらかったり、ヤマレコの
情報が少なかったりと、ハードルが
高いと思いますが、お見事ですね。
愛知県の山、せめて、猿投山近辺だけでも
山と高原地図がほしいなと
常々思ってます。
今回のお山も含め、「こんなトコに
登れる山があったのか」と
いつも驚いてます。


低山から、クライミングまで
幅広い、kameさんのレコは
いつも、とても参考になります。
2014/11/16 18:20
Re: kameさん、こんにちは。
 komakiさん、こんばんは。
 ありがとうございます。

 今回のような、愛知県でも最深部へのアクセスは、アルプスの登山口に行くのと
ほとんど変わりませんので、かなり大変でした。ヤマレコの情報は少なかったですが、
色々な方のブログにはかなり助けられました。

 猿投山ですが、コースタイムはありませんが、登山コースが一番多く記載されている
記録としては『猿投山の達人 (猿投山登山道 完全攻略マップ)』がいちばん参考になると
思いますよ
 http://uonakaji.blog.fc2.com/

 もう少し、komakiさんのような写真が撮れたらいいのにと、常々思ってはいますが、
なかなか綺麗に撮ることができません
2014/11/16 22:38
継続は力なり!
こんばんは。
おめでとうございます。やりましたね
この本は,もちろん私も持っていますが,
適当に気にいった所だけ登っています。
それを,完登とは!恐れ入りました

私は,まだまだですが,
今後も,ご指導ご鞭撻の程,よろしくお願いいたします。
本当に,おめでとうございます。
2014/11/16 19:32
Re: 継続は力なり!
 totokさん、こんばんは。
 ありがとうございます。

 いやいや、私がtotokさんにご指導するようなことは全くありませんよ。
逆に、こちらの方がご指導していただきたいくらいです。

 なかなか思うようにクライミング#2を実施することができませんが、
また一緒に楽しみましょう
2014/11/16 22:43
kameさん、おめでとうございます
あつた勤労者山岳会の『新・こんなに楽しい愛知の130山』
全山完登達成おめでとうございます
もう少しで達成を知っていたので、待ち焦がれていましたよ

この本は、愛知に来てすぐに購入した本であり、まさしく「バイブル」です。
それにしても、130山は大変な数ですね。
kameさんの記録が今後の130山を目指す人の「バイブル」になっていくことでしょう

次は深田久弥の「百名山」ですか?
2014/11/16 22:16
Re: kameさん、おめでとうございます
 s4redsさん、こんばんは。
 ありがとうございます。

 夏場はどうしてもアルプス方面に足が向いてしまいいますので、
愛知の低山を登るのは、初春か晩秋から冬場がメインとなってしまいます。

 次ですか?
 「百名山」も何時かは達成できればとは思っていますが、東北や北海道は
かなり難しいと思います。とりあえずは、愛知県からのアクセスが容易な
アルプスだけで達成できる「百高山」が次の目標ですが、時間的な余裕が
取れるかが心配です
2014/11/16 22:50
目標達成おめでとうございます!
130山の内、いくつも登ってない僕では本当の苦労とか凄さが分らないと思いますが、でも凄いの一言です!おめでとうございます。

良いとこ取りになっちゃいますが、今度おすすめルート教えて下さい…!
2014/11/17 1:29
Re: 目標達成おめでとうございます!
 gomatさん、こんにちは。

 踏み跡が不明瞭だったり、赤テープを登山道のマークと間違えたり・・・・
等々、ルートミスは頻繁にありました。
また、そこまでのアクセスも大変で、そのために売る予定だったパジェロミニを
手放さずに持っていた結果、登山口へアクセスできた山もありました。この目標を
達成できたのは、最後は惰性と意地ですね

 おすすめルート、また教えます
2014/11/17 17:30
全山 完踏おめでとうございます
おはようございます sireotokoです
 これは日々の積み重ねの成果ですね。おめでとうございます。最後に愛知の最奥部の山かな?私も愛知の山130を持ってますが全部登ろうなんて考えてもいませんでした。本当にすごいです。
2014/11/17 7:21
Re: 全山 完踏おめでとうございます
 sireotokoさん、こんばんは。
 ありがとうございます。

 そうです。
 最後は、愛知県で最もアクセスし難い山ということで、かなり以前から
決めてました
 苦労も多くありましたが、今となっては良き思い出となっています
2014/11/17 17:33
祝! 130山、完登
kameさん、とうとうやりましたね
最後に残った八嶽山と袖山岳は愛知の秘境ですね。
積雪前にクリアできてなによりです。

私がヤマレコ参加させていただいたころからkameさんのレコを参照して
愛知の山のぼっておりましたが、6年4か月ですか。あの本、私も持っておりますが
改訂版が発行されてからも10年以上前の情報になるので、kameさんをはじめ
ヤマレコユーザーさんのレコの情報は貴重ですよね。

130の頂に130の喜びありって感じですね。
おめでとうございます。
2014/11/17 11:27
Re: 祝! 130山、完登
 higurasiさん、こんばんは。
 ありがとうございます。

 最後は、かなり前からここと決めていました。higurasiさんは、お気づきだった
ようですね。

 あの本、バイブルとは書きましたが、最初のころは、ヤマレコにも掲載されていない
ところもありましたので、最終的には最新のブログがかなり役に立ちましたね。

 「130の頂に130の喜び」、いい言葉ですね。ついでなら、「130の喜びと苦労」
でしょうか
2014/11/17 17:38
遂に達成!
kameさん、こんばんは。

六年と四ヵ月で130座をコンプリート
大きな目的意識と綿密な計画があったからこそ、
成し遂げられた業なのだと思います。恐れ入ります。

ラストを飾ったこの二座もまた、雰囲気が良いですね
『ニギンジ?』、『時々ですが(←必要?)熊が出没することがあります』
ツッコミ甲斐もありますね

これから愛知の山を登ろうとしている自分にとって、
kameさんの詳細なレコはとても頼りになるはずです。
2014/11/17 22:11
Re: 遂に達成!
 hiroCさん、おはようございます。
 ありがとうございます。

 最初はかなりいい加減な計画で登っていましたが、途中から線を繋ぐことを
考えて登りだしたら、かなり計画をしっかりと立てるようになりましたね。
(結果としては、あまり繋がってはいませんが

 今回登ったこの2座、稜線に出てからは気持ちよく歩くことができましたが、
それまでの急登でかなりバテテしまいました。この2座と隣の「日本ヶ塚山」は
いい山ですが、アクセスが難点ですね・・・
2014/11/18 7:54
完登りおめでとうございます
私は岐阜県なのでぎふ百山、続ぎふ百山を少しは意識していますが
6年間で130座と聞くと本当に高いハードルなんだなと再認識させられました。
それだけに達成されたkameさんには畏敬の念を抱かずにはいられません。
本当にお疲れさまでした!新たなハードルもがんばってくださいね!
2014/11/19 20:27
Re: 完登りおめでとうございます
ichitakaさん、こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。

愛知の130山と言っても最高峰が1400mですし、低山が多いために
一回の山行で複数座登れてしまいますので、短期集中で登られて
いる方だと2年程で完登されている方もいらっしゃいます。
それに比べ、岐阜県ですと3000m峰 も多く、完登するまでは並大抵
ではないと思います。

岐阜県の山も、まだまだ登ってないところが多くありますので、どこかで
お会いできるといいですね
2014/11/19 21:00
kameさん、おめでとうございます!
kameさんらしい山登りを見せていただきました。ありがとう。岩、スキー、縦走、なんでもこなすkameさん。これからも、あなたのオリジナリテイで進んでいってください。
2014/11/24 22:17
Re: kameさん、おめでとうございます!
 yama-bitoさん、こんばんは。
 コメントありがとうございます。

 だいたいはこなしているつもりなんですが、沢とアイスだけがちょっと入り込めない
世界なんですよ・・・
2014/11/24 22:40
おめでとうございます〜
kameさん、完歩おめでとうございます!!
すごいです!!

じつは私も『愛知130山』持っているのですが
あまりのマニアックさ(むつかしさ)に”ランクC”なんかは腰が引けて・・・

故郷の山々も最近ご無沙汰なので
是非足を運ぼうと思いました〜

今後もしぶーい愛知レコ期待させていただきますね
2014/11/25 22:45
Re: おめでとうございます〜
naoykさん、おはようございます
コメントありがとうございます

現在は東京(これからは関西?)ということで、なかなかこちらの山を登る機会がないと
思いますが、愛知の山も低山ではありますがこれこらがBESTシーズン。
木の葉が落ちてルートを見つけやすいのがいいですね。
ランクCの山は、一部を除けばかなり登りやすい山もありますよ
一度お試しを。
2014/11/26 7:37
すごい記録ですね‼️
初めまして。愛知の130座とは、想像できないけど凄い!八嶽山には行きたいと思っていたので、参考にさせていただきます。東京にいると、地方の山の情報がなかなか入らないので、とても助かります。ところで、袖山岳から西に県境を縦走できそうですか?テント担いでもいいです。
2014/12/3 23:07
Re: すごい記録ですね‼️
naoeさん、おはようございます。

愛知県の130座と言っても、最高峰で1400mですから、他の県の名山に比べれば、
かなり達成しやすいと思いますよ。その中でも、お奨めできる山は多々あります
ので、お教えしますよ

袖山岳から西への縦走は可能みたいですよ。yottyさん、sansongeneさんのレコ
がアップされていますので、参考にしてみて下さい
特に、yottyさんは、愛知と静岡の県境歩きを完了されています。
2014/12/4 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら