記録ID: 547065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
笠取山 作場平口から
2014年11月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6d9a4449c4e505e.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 837m
- 下り
- 839m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:48
距離 10.3km
登り 837m
下り 839m
天候 | 晴れ 少々曇り 富士山は良い眺めでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に整備されていて歩きやすいですね。 整備されすぎていて歩きにくい所も……(丸太が並べられた道…私感です) |
その他周辺情報 | 笠取山往復以外にも散策コースがあるので次は別ルートで。。。 水源地ふれあいのみち http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/hureai/ http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/hureai/pdf/hureai_100705_1.pdf 水干ゾーン 源流みち http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/hureai/pdf/hureai_100705_3.pdf 小河内ゾーン 見晴らしの丘 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/hureai/pdf/hureai_100705_2.pdf 柳沢峠ゾーン ブナのみち http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/hureai/pdf/hureai_100705_4.pdf |
写真
調べてみました。右は複合気象センサです。
ヴァイサラウェザートランスミッターWXT520かな?
6種類の基本的な気象観測項目(風速、風向、降水量、気圧、気温、相対湿度)を計測するヴァイサラウェザートランスミッターWXT520は、WXT510の後継機で、可動部分のない完全統合型の機器です。
左は衛星からの受信アンテナ。どう使うのでしょうか?
ヴァイサラウェザートランスミッターWXT520かな?
6種類の基本的な気象観測項目(風速、風向、降水量、気圧、気温、相対湿度)を計測するヴァイサラウェザートランスミッターWXT520は、WXT510の後継機で、可動部分のない完全統合型の機器です。
左は衛星からの受信アンテナ。どう使うのでしょうか?
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近ロングコースばかりでしたので丁度良いハイキングとなりました。ちょっとした見どころもあり楽しめながら登れます。
子連れ登山なら山の事を勉強しながらのハイキングもいいかもしれません。
笠取小屋を過ぎ、開けた場所からの景観は気持ちいいですよ〜
今回はちょっと寒かったけど、夏はいいかもしれませんね。
大きな標柱がある山頂はシャクナゲが群生していましたので5,6月は花と富士山を見ながらの休憩もいいですね。
富士山が所々で見れるのが最高!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
笠取山、名前は知ってましたが、どんな山かは知らなかったので参考になりました。
まさに奥秩父って感じですね。標高差もあまりないみたいなので距離はあるけど、
我が家でも何とか行けそうです。視野に入れてみます。
やっぱかっこいいですねEFのシビック。
ホイールもワタナベですよね?自分のシビックは無限のホイールでした
こんにちは、行って来ました笠取山。山伏の時と同じ会社の同僚と。最後の急登を除き楽しみながらのハイキングだと思います。最初は沢の水の音を聞きながら、笠取小屋以降は開けた場所で気持ちよく、帰りに多摩川の源流により下山って感じですかね。最近は帰りが遅くなってしまう登山でしたので今回はサクッと帰って来れました。
是非、行ってみて下さい。
シビックのホイール、、、実はワタナベ風の安物です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する