記録ID: 547711
全員に公開
ハイキング
甲信越
京ヶ倉
2014年11月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 707m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
痩せた尾根やナイフリッジが何箇所かあります。晴れていれば問題ありませんが、雨で濡れていたり凍結していると危ないです。虎ロープも多数あります。 |
その他周辺情報 | ふもとの、村営「やまなみ荘」で日帰り入浴、宿泊ができるようです。 また、「かあさん家」で地元の食材で手作り料理がいただけるようです。 |
写真
撮影機器:
感想
山梨方面に遠征しようかとしていたこの日ですが、寝坊してしまい、近くのハイキングに変更して京ヶ倉に行きました。
初めて行きましたが、感想は、ずばりいい山です。ほとんどが稜線歩きで、適度な斜面と時々覗かせる大展望、巨岩や松林を楽しみながら歩くことができます。そして、標高が低い割にスパっと切れた尾根歩きでスリルを楽しむことができます。
生坂村のローカル山ではありますが、大城・京ヶ倉を広く世の中に出す会というのが登山道や案内を整備されているそうです。本日は、山で出会った人は四人だけでした。冬を除けばもっと賑わっているようですが登山者をもっと増やすのなら2万5千分の1の地図に登山者道を描いてほしいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日ご一緒させていただいた加藤です。山レコに今日からまぜてもらいました(笑)!写真きれいですね。昨日を思い出しました。また、京ヶ倉の魅力が伝わってきました!是非また機会があれば、ご一緒させてください^^!
どうもどうもです。お疲れ様でした。
京ヶ倉はいいですよね。次は、ツツジの時期に行ってみたいです。
来年はぜひ北アルプスを歩きましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する