五葉山〜初雪ハイク
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:35
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 628m
- 下り
- 617m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは駐車場にもありますが、近くの鷹生ダムに清潔なトイレがあります。 洗面所の蛇口からはなんと温水が出ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 今日は7合目より上は雪道でしたが、凍結はしていませんでした。 |
その他周辺情報 | 鷹生ダム近くに五葉温泉しゃくなげの湯があります。 |
写真
感想
3週間ぶりに山に出かけました。
今日は先週できなかったタイヤ交換を済ませてから出発です。
初雪も降ったためスタンドは激込みなので自分でチャッチャと交換。
これで安心して峠越えできます。
ちょっと遅めの10時に自宅出発。大船渡の五葉山を目指します。
今日は娘に「五葉山のシカさん見に行こう」と誘いました。
釜石自動車道が宮守までできてから本当に近くなりました。
自宅から赤坂峠まで1時間半を切ります。
登山口駐車場には県外ナンバーも含め20台程停まっています。
まずは車内でおにぎりを食べて腹ごしらえし、昼前の出発となりました。
汗をかかない様、飛ばさないでゆっくり登ることを心がけました。結局山頂までノンストップでした。
7合目から上は雪道でしたが、幸い凍結しておらずトレッキングシューズで大丈夫でした。
山頂で記念写真を撮ってすぐにしゃくなげ荘に向かって下山です。
小屋の煙突からは薪ストーブの煙が立ち上ぼっています。
中に入ると天国のようです。室内の温度計は18℃でした。
ストーブの上には大きなやかんが2つ載せてありお湯も使わせてもらいました。(使った分は外の水場から補給しましょう)
今日はお昼ご飯を食べてから登ったので、ティータイムです。
娘にはココア、私はコーヒー。娘へのご褒美に「焼きマシュマロのリッツサンド」を作ってあげました。マシュマロを串に刺してバーナーで軽く炙ってリッツに挟むだけの簡単スイーツですが、これが旨くて我が家のキャンプでは定番です。
身も心も暖まって下山です。私たちが最終組でしたので小屋を出る時は無人でしたがしゃくなげ荘を管理されている方には本当に感謝です。
しゃくなげ荘から登山口までは1時間5分で到着。
今日も娘は余裕綽々で「登りやすかった」とのこと。
残念ながらシカさんは雪のない里側へ降りたみたいで見ることができませんでした。
シカはかわいいけど、ニホンオオカミの絶滅以降数が増え、原発事故以降は肉から放射能が出て出荷停止でハンターも捕らなくなり、さらに山の荒廃で里に降り深刻な食害を引き起こしていること。そのため五葉山近くの農家ではネットを張り巡らせ迷惑者扱いされていること。でも、シカも必死に生きるためであって、シカが悪い訳ではないことなどを車の中で話しました。来春また登った時にでも見せてあげて、考える機会になればいいなと思っています。
ytk340さん、こんばんは!
娘さんは山行のたびに成長して、すっかり山ガールですね。
自然の摂理やマナーなど、折に触れて話しをするytk340さんは、
すばらしい父親で先生です。
体力や技術面だけじゃなく、内面も素敵な女の子に成長しますね。
今まで、何万という生物が絶滅してきていますが、
あくまでも自然の摂理に従って絶滅してきたのだと思います。
それがだんだん人間の手によって行われてきたことを考えると、
この先どうなって行くのだろうと、考えさせられます。
人間も同じ生物です、いつの日か自分達にしっぺ返しが来るのでは…
子供達の未来が明るいものであるようにと願うばかりです。
rikyuさん
コメントありがとうございました!
背中がむずがゆくなりそうなお褒めの言葉を頂きありがとうございます
ガチガチの山登りを教えるなんてことは私には絶対に無理なので(笑)、こういうアプローチしかできません。
でも、地元の自然や生物に関心を持つことはとても大事だと思います。昨年、岩手山に初めて連れて行ったとき、帰宅後に「自由研究で高山植物を調べたい」と娘に言われました。驚くとともに本当に嬉しかったです。
rikyuさんはじめ、素晴らしい方々との出会いも貴重な経験です。 (けっしてお返しのホメゴロシではありませんよ
密かにフォローさせていただいておりました。
真冬の東北の山々は、何しろ実績がないので、彼是物色しています。
やはり折角の休日、家で暖まりながら
9合目でのお写真は、見るからに寒そうですが、山小屋
実際の温度もさることながら、管理人さんの心の温かさに感謝ですよね!
ニュースでは時折見聞きしていましたが、遠く岩手の山々にも未だに放射能の影響が出ていることに、改めて複雑な思いを致しました。でも、そのような現実も、ytk340さんのような方が実際に登られて、ネット上などで語らないと、忘れられていってしまうんだろうなと思いました。
何の罪もない動物たちこそ、一番の被害者だと思います。
がんばろう東北!
smhsax84さん
フォロー&コメントありがとうございました!こちらからもフォローさせて頂きました。
どうぞこれを機に宜しくお願いします。
例年、冬は家族でゲレンデスキーに数回出掛ける程度で、それ以外は冬ごもり状態です。今シーズンはもう少し体を動かして体重維持
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する