ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548135
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

紅葉の槇尾山と巨岩「蔵岩」

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
yaonyaosuke2 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
6.0km
登り
554m
下り
538m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:27
合計
4:13
10:27
139
スタート地点
12:46
12:46
16
13:02
13:03
9
13:12
13:15
33
13:48
14:11
25
14:36
14:36
1
14:37
14:37
3
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
  
無料の駐車場が周辺にいくつも点在しています。
この日は紅葉の季節だからか10時の時点でほぼ埋まってました。

バスの場合は和泉市のオレンジバスが便利です。
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/bizikankosan/dourokoutu/1326193427432.html
 
コース状況/
危険箇所等
 
全体的に初心者でも問題なさそうなコースです。
分岐点には案内看板があり特に迷うことはありません。

ただし、槇尾山山頂から施福寺に至る区間は
急斜面がありロープを伝って降りる場所が点在しています。
自信のない方は一旦引き返して西国巡礼の道を経由すると良いでしょう。

蔵岩は雨などで濡れていると滑る可能性が大です。
眺望はかなり良いですが絶壁になっています。

今回はkatatumuriさんのレコを参考にさせてもらいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-530897.html
 
その他周辺情報    
施福寺の境内には以前は売店があったのですが
廃業しているので飲食物は前もっての用意が無難です。

飲食店は槇尾山バス停付近にありました。
また西国参りの関係で旅館も何か所かあるようです。

トイレは施福寺に綺麗なバイオトイレがあります。
駐車場にも綺麗なトイレがありました。
   
スタート付近の駐車場風景。ほぼ満車でした。この先にも無料駐車場があります。
2014年11月16日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 10:26
スタート付近の駐車場風景。ほぼ満車でした。この先にも無料駐車場があります。
綺麗なトイレです。
2014年11月16日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 10:29
綺麗なトイレです。
コースマップ。槇尾山はダイトレの終点でもあります。コースはいくつもあり中には難しいものもあるのでルートの前調べはしておいたほうが安心です。
2014年11月16日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 10:30
コースマップ。槇尾山はダイトレの終点でもあります。コースはいくつもあり中には難しいものもあるのでルートの前調べはしておいたほうが安心です。
ここから入っていきます。
2014年11月16日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 10:32
ここから入っていきます。
しばらく林道が続きます。なだらかな歩きやすい道です。
2014年11月16日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 10:33
しばらく林道が続きます。なだらかな歩きやすい道です。
横は渓流が流れてる箇所があります。この日は水は少ないようでした。
2014年11月16日 10:36撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 10:36
横は渓流が流れてる箇所があります。この日は水は少ないようでした。
この辺りから土道になっていきますが五ツ辻までは特に大変と思える区間はなかったように思います。
2014年11月16日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 10:45
この辺りから土道になっていきますが五ツ辻までは特に大変と思える区間はなかったように思います。
五ツ辻は五差路になっています。清水(きよず)の滝への道やグリーンランドへの道があり少しややこしいです。
2014年11月16日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 11:09
五ツ辻は五差路になっています。清水(きよず)の滝への道やグリーンランドへの道があり少しややこしいです。
五ツ辻の標識と黄色の火災予防の標柱脇を上っていきます。
2014年11月16日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 11:06
五ツ辻の標識と黄色の火災予防の標柱脇を上っていきます。
コースにある看板。新旧問わず豊富にあるので迷うことはないと思います。
2014年11月16日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 11:13
コースにある看板。新旧問わず豊富にあるので迷うことはないと思います。
この付近からやや険しい場所が増えてきます。
2014年11月16日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 11:13
この付近からやや険しい場所が増えてきます。
このような人ひとりが通れるような場所も。
2014年11月16日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 11:19
このような人ひとりが通れるような場所も。
途中にあった展望台。椅子もあり休憩にぴったりです。関空や淡路島方向がよく見えます。
2014年11月16日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 11:21
途中にあった展望台。椅子もあり休憩にぴったりです。関空や淡路島方向がよく見えます。
この付近の気温は8度ぐらいでした。
2014年11月16日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 11:22
この付近の気温は8度ぐらいでした。
ロープを使うところもありますが大したことはありません。
2014年11月16日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 11:32
ロープを使うところもありますが大したことはありません。
紅葉がところどころで。この付近は赤松が多かったです。
2014年11月16日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 11:35
紅葉がところどころで。この付近は赤松が多かったです。
このような道が続きます。傾斜は比較的なだらかです。
2014年11月16日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 11:41
このような道が続きます。傾斜は比較的なだらかです。
この看板はわかりやすいですね。
2014年11月16日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 12:00
この看板はわかりやすいですね。
ブナでしょうか?
2014年11月16日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 12:08
ブナでしょうか?
この付近で七越峠からの道と合流します。七越峠の道は西国三番札所粉河寺からの巡礼道で古くからある道です。
2014年11月16日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 12:09
この付近で七越峠からの道と合流します。七越峠の道は西国三番札所粉河寺からの巡礼道で古くからある道です。
古くからある道なので非常に歩きやすい区間です。
2014年11月16日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 12:10
古くからある道なので非常に歩きやすい区間です。
所々で展望が開けてます。
2014年11月16日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 12:17
所々で展望が開けてます。
槇尾山山頂への分岐点。山頂に向かいます。入口は険しそうに見えますが進んでしまえば歩きやすい登山道です。
2014年11月16日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 12:23
槇尾山山頂への分岐点。山頂に向かいます。入口は険しそうに見えますが進んでしまえば歩きやすい登山道です。
槇尾山山頂。
2014年11月16日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 12:44
槇尾山山頂。
木を伐採してくれているおかげで眺望が良いです。
2014年11月16日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 12:46
木を伐採してくれているおかげで眺望が良いです。
蔵岩は山頂より先にあります。
2014年11月16日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 12:53
蔵岩は山頂より先にあります。
傾斜があります。
2014年11月16日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 12:55
傾斜があります。
蔵岩。
2014年11月16日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/16 12:55
蔵岩。
眺望が素晴らしい!
2014年11月16日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/16 12:56
眺望が素晴らしい!
とても大阪府とは思えないパノラマが広がっています。
2014年11月16日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 12:57
とても大阪府とは思えないパノラマが広がっています。
振り返って槇尾山山頂。
2014年11月16日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 12:57
振り返って槇尾山山頂。
金剛山方向の眺望。
2014年11月16日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 12:57
金剛山方向の眺望。
蔵岩の上部の様子。ヘルメットを被ったクライマーの方が大勢おられます。ここから施福寺に行く険しいルートもありますが今回は初心者の方と一緒なので山頂に引き返します。
2014年11月16日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 13:03
蔵岩の上部の様子。ヘルメットを被ったクライマーの方が大勢おられます。ここから施福寺に行く険しいルートもありますが今回は初心者の方と一緒なので山頂に引き返します。
山頂からの眺め。椅子やテーブルが設置されています。比較的広々としているのでシートを敷いてピクニック気分が味わえます。
2014年11月16日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 13:12
山頂からの眺め。椅子やテーブルが設置されています。比較的広々としているのでシートを敷いてピクニック気分が味わえます。
山頂から施福寺へのルートで降ります。やや険しい区間があるので自信のない方は近畿自然歩道(西国巡礼道)の分岐まで戻って施福寺に向かうと良いと思います。
2014年11月16日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 13:16
山頂から施福寺へのルートで降ります。やや険しい区間があるので自信のない方は近畿自然歩道(西国巡礼道)の分岐まで戻って施福寺に向かうと良いと思います。
このような道が続きます。
2014年11月16日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 13:22
このような道が続きます。
ロープがあります。結構な急こう配です。案内看板は余りないように思います。木に貼り付いている赤いテープを目印に進んでください。
2014年11月16日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 13:33
ロープがあります。結構な急こう配です。案内看板は余りないように思います。木に貼り付いている赤いテープを目印に進んでください。
少しわかりにくい箇所があるので注意しましょう。
2014年11月16日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 13:35
少しわかりにくい箇所があるので注意しましょう。
やがて塀にぶつかってしまいます。下に隙間があるので潜り抜けるか飛び越えるかしかありません。もしかすると建物を迂回する道があったのではと思うのですがそれらしき道は見当たりませんでした。他の登山者の方に聞くとこの場所こそが登山道だとおっしゃってました。
2014年11月16日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 13:42
やがて塀にぶつかってしまいます。下に隙間があるので潜り抜けるか飛び越えるかしかありません。もしかすると建物を迂回する道があったのではと思うのですがそれらしき道は見当たりませんでした。他の登山者の方に聞くとこの場所こそが登山道だとおっしゃってました。
塀のある建物。振り返って撮影。ここで近畿自然歩道(西国巡礼道)と合流します。
2014年11月16日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 13:45
塀のある建物。振り返って撮影。ここで近畿自然歩道(西国巡礼道)と合流します。
施福寺の紅葉。西国参りの人々で賑わっています。
2014年11月16日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 14:00
施福寺の紅葉。西国参りの人々で賑わっています。
施福寺の境内。
2014年11月16日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 14:02
施福寺の境内。
施福寺からの眺め。ここが山頂と思いこんでいる人が結構多いみたいです。
2014年11月16日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 14:03
施福寺からの眺め。ここが山頂と思いこんでいる人が結構多いみたいです。
左 かうやさん、こかわてら 右 さかい、大坂、ふじ井てら。施福寺は4番札所。粉河寺は3番札所で藤井寺は5番札所にあたります。
2014年11月16日 14:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/16 14:06
左 かうやさん、こかわてら 右 さかい、大坂、ふじ井てら。施福寺は4番札所。粉河寺は3番札所で藤井寺は5番札所にあたります。
施福寺の紅葉の大木は素晴らしいものがあります。
2014年11月16日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 14:07
施福寺の紅葉の大木は素晴らしいものがあります。
施福寺からの下山は参道を進みます。
2014年11月16日 14:09撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 14:09
施福寺からの下山は参道を進みます。
整備された歩きやすい道です。大勢の人が登ってこられます。
2014年11月16日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 14:10
整備された歩きやすい道です。大勢の人が登ってこられます。
歴史を感じる道です。
2014年11月16日 14:19撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 14:19
歴史を感じる道です。
山門。
2014年11月16日 14:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/16 14:24
山門。
槇尾山バス停付近。飲食店が見えます。
2014年11月16日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 14:32
槇尾山バス停付近。飲食店が見えます。
駐車場に戻ってきました。
2014年11月16日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
11/16 14:41
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 GPS 日焼け止め サングラス カメラ

感想




西国三十三カ所めぐりで行ってきました。
和泉市は縁がありたびたび訪れてはいるのですが
これほどまでの巨岩があったなんて驚きました。
他にもいろいろとコースがあるようなので
いずれ歩いてみたいと思っています。
 
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/433392911.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

こんばんは。
槇尾山はアクセスが悪いためなかなか行きにくい所。
でも和泉市オレンジバスがある!
貴重な情報ありがとうございます。
ぜひ娘を連れて訪れてみたいです。
2014/11/17 20:59
Re: こんばんは。
たしかにアクセスは悪いですよね。
紅葉の時だけでも直行バスが復活してくれたらと思うのですが
この日の槇尾山へのバスを見てると殆ど乗ってないように見えました。

300回槇尾山に登ってる方がおられたのですが
金剛山と同様にいろんなコースがあるみたいです。
akipapaさんのレコも楽しみにしています
2014/11/18 8:14
施福寺への階段
足腰がもう・・・ってお母さんが半日かかって登って行ったり・・・
近所の老人会会長も私に言うのが「若い時にお参りに回った方がいいなぁ」
2014/11/21 6:39
Re: 施福寺への階段
ここはハードですよね。
以前Gパンで登った時は疲れたので
今回は登山装備で参拝してみました
2014/11/24 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら