ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5488812
全員に公開
ハイキング
東海

岩岳、段戸山、仏庫裡【愛知の130山】

2023年05月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
34.2km
登り
1,491m
下り
1,473m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:27
合計
8:54
7:37
22
スタート地点
7:59
8:00
66
9:05
9:15
48
10:02
10:04
34
10:38
10:47
1
10:48
10:54
21
12:09
12:10
237
16:07
16:07
23
16:30
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 アグリステーションなぐら
未舗装の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
湯谷尾根ルート
明瞭だが、樹林帯に入ると複数の踏み跡あり。
普通に迷うので要マップチェック!
尾根に出れば迷う事はないかな。
偽ピークが3〜4ヶ所あります!

岩岳〜尾根ルート〜広域農道
緩〜いアップダウンを繰り返す感じ。
踏み跡が明瞭で、とても歩きやすい。
眺望ポイントの鉄塔以降にぬかるみゾーンがあります。

駒ケ原登山口〜段戸山
序盤、作業道に進むとルートから外れます。
とりあえず尾根を目指せば問題なし。

段戸山〜東登山口
激下りあり。
渡渉あり。

広域農道〜仏庫裡
私の辿ったルートは参考にしない方がいいです笑
グダグダだったので笑
ヤマレコマップに広域農道が反映されていれば、もっとわかりやすいルートでいけたかな。

寒狭山登山口へ至る林道
前来た時は、重機のキャタピラ痕があったりボコボコ荒れた印象だったけど、今日来てみたらそうでもなかったです。
それでもシャコタン車での進入は厳しいかな。
その他周辺情報 道の駅 アグリステーションなぐら
道の駅 どんぐりの里いなぶ
道の駅 アグリステーションなぐら
今日はここからスタート!
2023年05月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/12 7:31
道の駅 アグリステーションなぐら
今日はここからスタート!
トイレ前に、芝桜まつりの案内がありました。
明日からだったかな。
2023年05月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 7:36
トイレ前に、芝桜まつりの案内がありました。
明日からだったかな。
とりあえずR257を進む。
2023年05月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 7:46
とりあえずR257を進む。
そして広域農道へ。
鳥居が見えるので真っ直ぐ行く。
2023年05月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/12 8:00
そして広域農道へ。
鳥居が見えるので真っ直ぐ行く。
第1ゲート。
2023年05月12日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 8:02
第1ゲート。
ゲートをしっかり閉めれば車で入ってきても問題なさそう。
2023年05月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 8:03
ゲートをしっかり閉めれば車で入ってきても問題なさそう。
第2ゲート。
2023年05月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:04
第2ゲート。
諏訪神社。
2023年05月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 8:06
諏訪神社。
その辺に駐車できそうですね。
2023年05月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:06
その辺に駐車できそうですね。
舗装林道を進む。
2023年05月12日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:11
舗装林道を進む。
登山口に到着。
2023年05月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:13
登山口に到着。
スキー場を登ってるような感覚です。
2023年05月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 8:16
スキー場を登ってるような感覚です。
橋を渡って樹林帯へ。
2023年05月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:20
橋を渡って樹林帯へ。
巡視路と言えばこの階段。
2023年05月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 8:24
巡視路と言えばこの階段。
そしてルートロスト!
なんでだよォォォ!!
2023年05月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:33
そしてルートロスト!
なんでだよォォォ!!
少し戻って、マップを見ながら正規のルートへ。
2023年05月12日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:35
少し戻って、マップを見ながら正規のルートへ。
直登できますが、つづらに登って行く踏み跡がありました。
2023年05月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 8:41
直登できますが、つづらに登って行く踏み跡がありました。
尾根に出ると案内があります。
2023年05月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 8:45
尾根に出ると案内があります。
湯谷温泉のことだと思ったのは私だけではないはず!?
2023年05月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 8:51
湯谷温泉のことだと思ったのは私だけではないはず!?
イイ尾根道。
2023年05月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/12 8:51
イイ尾根道。
そろそろ山頂かな?
2023年05月12日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 9:01
そろそろ山頂かな?
偽ピークかよォォォ!!
どこに行っても騙されるヤツ。
2023年05月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/12 9:02
偽ピークかよォォォ!!
どこに行っても騙されるヤツ。
本物の山頂が見えました笑
2023年05月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/12 9:06
本物の山頂が見えました笑
127座目、岩岳(いわだけ)到着〜!
2023年05月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
5/12 9:06
127座目、岩岳(いわだけ)到着〜!
眺望あり。
これは後で向かう仏庫裡。
2023年05月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
5/12 9:07
眺望あり。
これは後で向かう仏庫裡。
ダブル明神山。
2023年05月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
5/12 9:07
ダブル明神山。
御殿山も。
2023年05月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
5/12 9:07
御殿山も。
ちょい岩下り。
2023年05月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/12 9:16
ちょい岩下り。
分岐はもちろん右の尾根ルートへ。
2023年05月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:18
分岐はもちろん右の尾根ルートへ。
こんな道や、
2023年05月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:28
こんな道や、
こんな道がずっと続きます。
2023年05月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 9:32
こんな道がずっと続きます。
眺望ポイントの鉄塔。
2023年05月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:36
眺望ポイントの鉄塔。
眺望ポイント。
2023年05月12日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
5/12 9:38
眺望ポイント。
井山。
2023年05月12日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/12 9:38
井山。
さて、広域農道へはこちらではなく…
2023年05月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 9:40
さて、広域農道へはこちらではなく…
こちらへ下る。
踏み跡があるので間違いそうですね。
2023年05月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 9:40
こちらへ下る。
踏み跡があるので間違いそうですね。
この辺はイイ感じ。
2023年05月12日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 9:46
この辺はイイ感じ。
ちょっと渡渉。
2023年05月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 9:49
ちょっと渡渉。
そしてぬかるみポイント。
シューズに浸水しました💧
2023年05月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 9:50
そしてぬかるみポイント。
シューズに浸水しました💧
この先の民家から普通にテレビの音が聞こえてくるので、なんかちょっと気まずい…。
2023年05月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 9:52
この先の民家から普通にテレビの音が聞こえてくるので、なんかちょっと気まずい…。
そしてゲート。
2023年05月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 9:55
そしてゲート。
広域農道を歩いて段戸山登山口に到着。
2023年05月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 10:03
広域農道を歩いて段戸山登山口に到着。
ここです!
2023年05月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:04
ここです!
林道を進みたくなるけど、ここは左へ。
2023年05月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 10:04
林道を進みたくなるけど、ここは左へ。
案内があります。
2023年05月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:04
案内があります。
アレ?
作業道に出たぞ?
前来たとき、こんな所通ったかなぁ?
2023年05月12日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:05
アレ?
作業道に出たぞ?
前来たとき、こんな所通ったかなぁ?
ん〜…。
記憶にない…。
とりあえず、強引に尾根へ。
2023年05月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 10:07
ん〜…。
記憶にない…。
とりあえず、強引に尾根へ。
尾根に出ると案内がありました。
2023年05月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 10:11
尾根に出ると案内がありました。
前はこんな作業道は無かった気がするんだけど…。
2023年05月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:12
前はこんな作業道は無かった気がするんだけど…。
ここは何となく憶えてます。
2023年05月12日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:13
ここは何となく憶えてます。
ふむ。
明瞭明瞭〜。
2023年05月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 10:24
ふむ。
明瞭明瞭〜。
笹ゾーン。
2023年05月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:30
笹ゾーン。
こんな道だったかな〜?笑
なんか記憶が出来山とごっちゃになってる気が…笑
2023年05月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 10:37
こんな道だったかな〜?笑
なんか記憶が出来山とごっちゃになってる気が…笑
悶々としながら山頂到着!
段戸山(だんとさん、だんとやま)
鷹ノ巣山(たかのすやま)
2つの名称がある山ですな。
128座目です!
2023年05月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
5/12 10:39
悶々としながら山頂到着!
段戸山(だんとさん、だんとやま)
鷹ノ巣山(たかのすやま)
2つの名称がある山ですな。
128座目です!
山頂はこんな感じ。
2023年05月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 10:39
山頂はこんな感じ。
眺望はないですね。
2023年05月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 10:39
眺望はないですね。
下山は東登山口へ。
2023年05月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:49
下山は東登山口へ。
裏谷か…。
2023年05月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:52
裏谷か…。
ここから激下り。
2023年05月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:52
ここから激下り。
橋を渡って。
2023年05月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 10:57
橋を渡って。
ちょいトラバース。
2023年05月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:00
ちょいトラバース。
そして渡渉。
2023年05月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 11:01
そして渡渉。
道が二手に分かれてる所は下へ。
2023年05月12日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:03
道が二手に分かれてる所は下へ。
また作業道。
2023年05月12日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:06
また作業道。
矢印の方へ下りて行く。
2023年05月12日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:08
矢印の方へ下りて行く。
ここもちょっとわかりにくいですね。
渡渉して作業道に行きたくなります。
2023年05月12日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:10
ここもちょっとわかりにくいですね。
渡渉して作業道に行きたくなります。
そして渡渉。
2023年05月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:11
そして渡渉。
またまた渡渉。
広域農道が見えてます。
2023年05月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 11:13
またまた渡渉。
広域農道が見えてます。
そして広域農道へ。
2023年05月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:14
そして広域農道へ。
無事下山。
2023年05月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 11:14
無事下山。
ここからしばらくは広域農道を行く。
2023年05月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:15
ここからしばらくは広域農道を行く。
通行止めの林道へ。
2023年05月12日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:25
通行止めの林道へ。
これが目印かな。
2023年05月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:26
これが目印かな。
チェーンが貼られてる。
車で入って来れないですね。
2023年05月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:27
チェーンが貼られてる。
車で入って来れないですね。
カーブミラーのポイントで右往左往しました。
2023年05月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:36
カーブミラーのポイントで右往左往しました。
作業道を進んで行く。
2023年05月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:39
作業道を進んで行く。
そしてルートロスト笑
さっきのカーブミラーのすぐ左にあった登山道をスルーしてしまったのが原因です笑
2023年05月12日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:44
そしてルートロスト笑
さっきのカーブミラーのすぐ左にあった登山道をスルーしてしまったのが原因です笑
マップを見ながら強引にルート復帰。
2023年05月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:47
マップを見ながら強引にルート復帰。
踏み跡はしっかりあります。
2023年05月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 11:49
踏み跡はしっかりあります。
そして林道へ。
2023年05月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:53
そして林道へ。
舗装林道。
広域農道からこの林道へ入って来たほうが絶対楽だった笑
2023年05月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 11:54
舗装林道。
広域農道からこの林道へ入って来たほうが絶対楽だった笑
林道をしばらく進むと見えました。
2023年05月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:04
林道をしばらく進むと見えました。
小鷹城址。
仏庫裡のことかな?
2023年05月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 12:04
小鷹城址。
仏庫裡のことかな?
案内があります。
2023年05月12日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:07
案内があります。
お!
コレコレ。
2023年05月12日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 12:07
お!
コレコレ。
129座目、仏庫裡(ぶくり、ぶっくり)到着〜。
2023年05月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/12 12:09
129座目、仏庫裡(ぶくり、ぶっくり)到着〜。
山頂はこんな感じ。
近くにもう1つピークがあったけど、そっちが小鷹城址かな?
それともここが小鷹城址なのかな?
2023年05月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/12 12:10
山頂はこんな感じ。
近くにもう1つピークがあったけど、そっちが小鷹城址かな?
それともここが小鷹城址なのかな?
踏み跡を頼りに進む。
なんか棚山みたいな感じがします。
2023年05月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 12:12
踏み跡を頼りに進む。
なんか棚山みたいな感じがします。
む!
眺望の予感!
ルートから外れてちょっと行ってみる。
2023年05月12日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/12 12:17
む!
眺望の予感!
ルートから外れてちょっと行ってみる。
鞍掛山と宇連山が見えました。
2023年05月12日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/12 12:20
鞍掛山と宇連山が見えました。
これは田口地区ですな。
あの道路はR257。
トラックが走ってるのが見えました。
2023年05月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
5/12 12:21
これは田口地区ですな。
あの道路はR257。
トラックが走ってるのが見えました。
なんかまたルートロストしてる気が…。
2023年05月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:31
なんかまたルートロストしてる気が…。
ヤブ笑
2023年05月12日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 12:36
ヤブ笑
なんとか林道へ。
2023年05月12日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:38
なんとか林道へ。
林道へ下りる前にちょっと寄り道。
ここは何なのでしょうか?
2023年05月12日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:41
林道へ下りる前にちょっと寄り道。
ここは何なのでしょうか?
そして林道へ。
あの棒も気になる…。
2023年05月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 12:42
そして林道へ。
あの棒も気になる…。
町道387号
名倉宇連線
寒狭山と赤線を繋ぎたいので右折する。
2023年05月12日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 13:03
町道387号
名倉宇連線
寒狭山と赤線を繋ぎたいので右折する。
仏庫裡へはここからよりも、広域農道からアクセスしたほうが絶対良いと思います!
2023年05月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 13:04
仏庫裡へはここからよりも、広域農道からアクセスしたほうが絶対良いと思います!
r33
チラッと寒狭山。
2023年05月12日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 13:27
r33
チラッと寒狭山。
この橋ですな。
2023年05月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 13:36
この橋ですな。
案内があります。
2023年05月12日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 13:37
案内があります。
ここは直進。
左へ行くと養魚場があります。
2023年05月12日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 13:38
ここは直進。
左へ行くと養魚場があります。
去年来たときこんな看板あったかなぁ?
2023年05月12日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 13:40
去年来たときこんな看板あったかなぁ?
車で来たときの駐車場所に到着。
寒狭山は林道で標高を稼ぐタイプの山です。
2023年05月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 14:05
車で来たときの駐車場所に到着。
寒狭山は林道で標高を稼ぐタイプの山です。
登山口まであと1km。
今日は登りません!
2023年05月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/12 14:05
登山口まであと1km。
今日は登りません!
この林道、もっと荒れた記憶があるのだが…。
2023年05月12日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 14:12
この林道、もっと荒れた記憶があるのだが…。
東海自然歩道と交差するポイントにも駐車できそう。
2023年05月12日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/12 14:25
東海自然歩道と交差するポイントにも駐車できそう。
町道をひたすら戻って安心安全の集落へ。
碁盤石山が見えます。
2023年05月12日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/12 15:33
町道をひたすら戻って安心安全の集落へ。
碁盤石山が見えます。
あとはR257を道の駅まで歩くだけ。
2023年05月12日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/12 15:42
あとはR257を道の駅まで歩くだけ。
小鷹神社。
この辺は昔、小鷹と言う地名だったのでしょうか?
2023年05月12日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/12 15:56
小鷹神社。
この辺は昔、小鷹と言う地名だったのでしょうか?
道の駅へ帰還〜!
お疲れ様でした〜!
2023年05月12日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/12 16:29
道の駅へ帰還〜!
お疲れ様でした〜!
撮影機器:

感想

愛知の130山もいよいよ大詰め。

岩岳と段戸山は前に登ったことがあるはずなのに、ほとんど記憶にありませんでした😅
ある意味、新鮮な気持ちで登れたかな😄

仏庫裡は楽な山だと思ってたけど、ルートがグダグダすぎて逆に苦戦しました😅

残すはラスボス離山のみ!
明日にでも〜と行きたい所ですが、落石による通行止めで駐車場所の新豊根ダムへは行けない状況。
通行止め解除を気長に待ちますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

しょんきちさん
お疲れ様です
いよいよラスボス離山ですか
いつも山行拝見してますよ
なぜ離山最後にされたのですか?
私も最後にするつもりですが🎵
2023/5/13 9:32
kuririn86さん
こんにちは。
ラスボスだけに最後の楽しみに取っておきました😄
2023/5/13 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら