記録ID: 5489044
全員に公開
ハイキング
甲信越
太郎山、大峰山 遠足に来ていた地元小学生の山での遊び方のスケールの大きさに感動✨✨
2023年05月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 954m
- 下り
- 966m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
山頂に遠足できていた地元小学生がなぜかみんな鏡を持っている。???
「光ったよ!!」「どこどこ?」「あそこだ!」なんと自分の学校と鏡で交信。
そんな山頂の楽しみ方があったなんて!思わず一緒に「どこどこ?」と夢中になって一緒に学校を探しました。
「光ったよ!!」「どこどこ?」「あそこだ!」なんと自分の学校と鏡で交信。
そんな山頂の楽しみ方があったなんて!思わず一緒に「どこどこ?」と夢中になって一緒に学校を探しました。
感想
このところ岩遊びばっかりで、本当に久しぶりの山登り。
初心者に戻ったつもりでスタートしました。
太郎山神社に着くと、小学生の団体さん。
太郎山は地元の子供達も登る山なんですね。
標高差けっこうあるのにすごいなあ。
と思いつつ山頂に着くと、小学生のお子さんたち、なぜか一人一人皆手に鏡を持っているではないですか。
???
何やらどこかに向けて光を送っている様子。
その時。
「光った!!」「あそこあそこ!」
なんと自分の学校と鏡で光交信していたのでした。
そんなおもしろいアイデア、誰が思いついたの?
この学校の遠足の伝統なのでしょうか。
遠足の子どもたちが登る平日に来てよかったと心から思った登山になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ようこそ太郎山へ!(^^)!
今日は暑かったんじゃないですか〜?
長野では鏡の交信はよくやることかも。
私の時代もしていました。
ザックの付属品に鏡が付いてたのがあって、
遭難した時に鏡で知らせるのかな〜?って言ったら登山仲間に笑われたことがありました。
長野県、そうだったんですね✨
東京だと小学生の遠足は高尾山か鎌倉なので、自分の学校なんて見えないから全くその発想がありませんでした。
hapiraさんもしたことがあると知って、さらにすてきな行事に思えてきました。
鏡、遭難対策に使えそうって、昨日私も思ってしまいました。これからザックに入れようかなって。
カメラのフラッシュで見つけてもらった話を聞いたことあるので。
でも今ならココヘリですかね。
しょーわーって笑われちゃうのかな。
実際どうなんだろうと調べてみたら、警視庁のサイトにヘリの救助で鏡は役に立つので覚えておいてくださいとありました!
鏡使える!
長野の小学生、子供の頃からすごい技術学んでる!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する