権現岳→赤岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:37
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 2,003m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キレット小屋から、赤岳直下の部分はかなり急登で両手を使いながら登ります。また、赤岳から真教寺尾根への下りもハシゴと鎖が多く、これも長くとても疲れたというかビビリました。 |
写真
感想
去年の5月に同じコースを登りましたが、寒くて権現から降りちゃいました。なので、今回はリベンジでした。
2:45分に起きましたが、外も車の中も寒く、息も真っ白。まぁでも、登り始めたら汗もかけると思い、冬用上着でスタート。手も足も背中も熱くなってきて途中で着替えました。前三ツ頭に到着する間際から風の強さが感じられ、到着するとめちゃ寒い。温度を図ると-3度。これに風が強いので-10度くらいのイメージ。すぐに着替えを始めましたが暖かくならなかったです。これは、前回と同じでした。とりあえず、風を防げる所まで戻り待ってましたら、風の音がなくなってきました。再度前三ツ頭に戻り、権現岳に行くまでにまた強風が来たら、間違いなく下山すると決めて登り始めました。太陽も上がってきて温度も上がり始めたしとにかく風が無くなってきました。三ツ頭でも権現岳でも前三ツ頭よりは全然暖かかったので、赤岳を目指します。
いい天気だし、阿弥陀岳と赤岳がカッコよく見えたのがとても感動的でした。しかし、赤岳への登りはきつそう。。。。
キレット小屋に到着しここで、休憩。とにかく暖かい。完全に夏着でいいくらい。そして、最後の登り。まぁ、登りは熱くなるだろうから赤岳山頂でも寒くないはず。
景色は絶景ばかり。ここを通れて良かったです。
赤岳到着。ようやく登ってる人達を見ることができたというか、ずーっと誰にも合わなかったので。まぁ金曜ですしね。これでようやく半分というか、もう登りはなくなったので。
真教寺尾根も一度通ってみたかったコースです。赤岳直下から稜線までは結構急でした。ヤマレコレポを読んでいたので、わかってはいましたが。。。。
当初は、サンメドウズ清里スキー場から清里駅に行きタクシー拾って天女山駐車場に行ければ良いと思っていましたが、羽衣池から行けるコースを見つけたのでそちらにしました。清里駅まで歩くのだったら、天女山でも変わらないか。でも、最後は登りでした。もちろん、アスファルトに出たらそこを行けば駐車場なわけですが、距離的に長かったので。でも、最後に登るのはつらーーい。笑
ゴールした時に自分の車にヘルメットがありました。
今朝、権現岳のちょい先で休憩した時に、後ろから女性登山者が来られて、何時に出発したかお聞きすると4:30スタート。 現在7時なので2時間半で頂上まで来られました。超速い方でした。
実は、キレット小屋から先はヘルメットが必要だろうと思って、持ってきていたのですが権現岳に到着後に見たら無かったんです。おそらく前三ツ頭でリュックを下ろした時にハズレてそのまま登ってしまいました。彼女に、前三ツ頭にヘルメットが落ちていなかったか聞いてみたら、
「あった!」
とお教えいただきました。我々はこのまま赤岳に行くし、彼女はこれから下山とのことでした。そして、彼女から
「私がヘルメット拾って駐車場に戻り、車に付けておきますよ。車は何ですか?」
ありがとうございました。
お礼をしたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する