銭函天狗山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp53053673774e6d9.jpg)
- GPS
- 04:17
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 510m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
春の味覚探索のため山へ。
今回の予定
石山ルート→銭函天狗山山頂→銭天山荘ルート
石山はヤマレコでは登山道になっていないルートのようだ。
(山への入り口には最近の熊目撃情報あるし、
最近熊のニュースが多くてちょっと?いや…だいぶ嫌だと思いながらも、来たからには楽しみましょう。)
石山ルートは枯れ沢に沿ってつづら折りに緩やかに登り、採石場から、銭函天狗山の裏側を登るコースとなっている。
急登はないけど、水の流れる所を歩いたり泥ぐちょの場所があったり、天気によっては悪路かも。
この日はほとんど不快のない所を歩けた。
開発された後に使われなくなって、すっかり廃道になってしまったという雰囲気で、倒木に塞がれかけた場所が何ヶ所もあった。
散策しながらウドやトリアシショウマなど山菜たちをゲット。
銭函天狗山ピークへ向かうため、
石山ルートの分岐から左手に入るのだが、この分岐路がわかりにくい。
ピンクテープの木に、なんとなく人が入った跡がある茂みに入ると、ちゃんと登山道があった。
ピークまでの道はそこまでの急登もないが、ちょい岩場で道が細いところもあるので注意。
そして山頂へ到着。
先客の皆さまが何組か休憩していた。
私たちもお昼ごはん、天気がいいのでゆっくり過ごした。
岩の影からトカゲがチョロチョロしていた、
巣でもあるのかな?
景色も堪能して、山荘目指して下山。
こっちのコースは結構急な斜面が続く。
地面は乾いていたのでよかった。
下りは苦手でロープに助けられながらの下山、
これ、登りはなかなかしんどそう。
急な下りにも飽きてきたとこで、
山荘を過ぎ登山口へ到着。
ここから車へ戻るために、高速道路の脇や住宅地を通るので、何だか白けた気持ちになりつつ帰路へ着いた…苦笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する