記録ID: 5519107
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2023年05月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 6時前は薄曇り→快晴。麓では27℃。暑すぎる、、 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日が雨で、上りはぬかるみや水たまりあり。下りは乾いていたところもあった |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by ほっしー
上りは、ヤマレコではバリエーション扱いなのか手入力しないといけないルート。
川床登山口から。駐車場は少ない。
いったん稼いだ標高を全部吐き出して川(標高850)まで下り、甲ヶ山の稜線(1300m)まで450mUPを距離700mで登り切る超急登!
稜線に出ると背後に大山が見えるご褒美。
稜線は藪こぎ→痩せ尾根の岩稜帯"GODZILLAの背"を抜けピークへ。
ここからさらに断崖を下り、同じだけ上って矢筈ヶ山のピークへ。
これらのピークからは大山はもちろん弓ヶ浜も見えました。
先程より小マシな断崖を下りると、苔むした石畳(滑る)をタラタラとトラバース。最後はまた藪こぎと泥濘を降りたり登ったりしながら合流点を通過しゴール。
低山の割に眺望は最高。
急登、ガレ場、岩稜帯、ロープ場、泥濘、藪こぎと登山で出会う課題のほとんどを内包しているかのようなおもしろい山行でした。
川床登山口から。駐車場は少ない。
いったん稼いだ標高を全部吐き出して川(標高850)まで下り、甲ヶ山の稜線(1300m)まで450mUPを距離700mで登り切る超急登!
稜線に出ると背後に大山が見えるご褒美。
稜線は藪こぎ→痩せ尾根の岩稜帯"GODZILLAの背"を抜けピークへ。
ここからさらに断崖を下り、同じだけ上って矢筈ヶ山のピークへ。
これらのピークからは大山はもちろん弓ヶ浜も見えました。
先程より小マシな断崖を下りると、苔むした石畳(滑る)をタラタラとトラバース。最後はまた藪こぎと泥濘を降りたり登ったりしながら合流点を通過しゴール。
低山の割に眺望は最高。
急登、ガレ場、岩稜帯、ロープ場、泥濘、藪こぎと登山で出会う課題のほとんどを内包しているかのようなおもしろい山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する