記録ID: 552011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇山
2014年11月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 812m
- 下り
- 813m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
警戒レベル2につき、中岳へは行けません。高岳のみ登りました。 もちろんロープウェイも止まってます。 溶岩質で登りづらかったです。 |
その他周辺情報 | 前日、阿蘇いこいの村にてオートキャンプ。 1000円/人、オートキャンプ場は大盛況でした。 オートキャンプ場から登山口までは7kmほど、車で20分ほどです。 |
写真
感想
九州遠征 2日目です。
阿蘇最高峰の高岳へ! 警戒レベル2のため中岳、噴火口には行けませんでした。
それでも高岳山頂からの阿蘇全貌の雄大さは圧巻でした。
常に放送が流れていて 喘息、、云々の方は登らないように、、 なんか気持ち咳が出てきたような(笑)
下りで小林君が転んで足首を捻挫してしまいました。溶岩質で歩きづらかったなぁ
噴火2日前の阿蘇山!ギリギリでした。
そして自分の体もギリギリでした…。
下山中に踏み外して右足首捻挫、どうにかこうにか下山しました。。
九州百名山5座山行、2座目で早くも挫折という。
下りは焦らず確実に降りるように心がけましょう!
山自体はかなり独特でしたね。仙酔峡登山口が最初から最後まで見えてました。
ひたすらゴツゴツ岩肌を登り続ける感じ、なかなか高岳頂上が見えず
決して長くはないのですが忍耐を要しました。
ただ振り返ると雲海の下の阿蘇市が一望できて、景色は素晴らしかったですね。
前日登った九重連山、次に登る(登ろうとしてた)祖母山も見えました。
いい教訓になった山行でした。怪我は大事に至らず不幸中の幸いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する