記録ID: 5540758
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by sukoopu5
旧旧八草峠の古道を探して、疑惑のP780へ行くべく、土蔵岳からアタックしてみましたが、甘かった、大甘だった。
前回は八草峠のお地蔵さんの尾根から取りつこうとしたけど厳しそうなので撤退、今回は土蔵岳から攻めようと思って登りましたが、藪が濃くて撤退。
ブナもピークも興味ないのでここで下山することに。
P937の手前で迷子になり登山道を外れましたが、バッキンガム宮殿とアメリカの刑務所ぐらいの差があり、また獣フンがこれでもかってくらい落ちてました。新しめの大きいのもあったから熊、、、?わずかに獣臭もしたので、これははよこの場を離れなければと思いリカバリー。
途中に出会った登山者の方と八草峠の話をして、やっぱり登谷説のが有力だなぁ(登谷から八草峠行く説もあるので)と思い取りつき口の様子を見にいきましたが、お前も薮か!とツッコミ次回に持ち越し挑戦!
八草峠の古道は見つかるのか!?
次回へ続く。
ちなみにP937からの下山ルートは先程出会ってお喋りした方が登ってきたルートで帰ってみましたが、こっちの道のほうがピンクテープも多く道がわかりやすいです。
※土蔵岳の登山道は基本的に踏み跡ありますが、気を抜くと道迷いしますのでお気をつけて。
私はちょっと迷子になりました😢
基本的に尾根に乗っかれば迷いませんが、他の支尾根と合流するような場所は尾根芯を見失わないように気をつけて下さい、獣道もあったりしてよそ見してると別の道に行きます、、急登避けてトラバースして獣道を辿ったら少し迷子になりました。
P937付近はGPSも効きにくいです、スマホの固体差はあるかもしれませんが一応。(当方、ドコモGALAXY)
前回は八草峠のお地蔵さんの尾根から取りつこうとしたけど厳しそうなので撤退、今回は土蔵岳から攻めようと思って登りましたが、藪が濃くて撤退。
ブナもピークも興味ないのでここで下山することに。
P937の手前で迷子になり登山道を外れましたが、バッキンガム宮殿とアメリカの刑務所ぐらいの差があり、また獣フンがこれでもかってくらい落ちてました。新しめの大きいのもあったから熊、、、?わずかに獣臭もしたので、これははよこの場を離れなければと思いリカバリー。
途中に出会った登山者の方と八草峠の話をして、やっぱり登谷説のが有力だなぁ(登谷から八草峠行く説もあるので)と思い取りつき口の様子を見にいきましたが、お前も薮か!とツッコミ次回に持ち越し挑戦!
八草峠の古道は見つかるのか!?
次回へ続く。
ちなみにP937からの下山ルートは先程出会ってお喋りした方が登ってきたルートで帰ってみましたが、こっちの道のほうがピンクテープも多く道がわかりやすいです。
※土蔵岳の登山道は基本的に踏み跡ありますが、気を抜くと道迷いしますのでお気をつけて。
私はちょっと迷子になりました😢
基本的に尾根に乗っかれば迷いませんが、他の支尾根と合流するような場所は尾根芯を見失わないように気をつけて下さい、獣道もあったりしてよそ見してると別の道に行きます、、急登避けてトラバースして獣道を辿ったら少し迷子になりました。
P937付近はGPSも効きにくいです、スマホの固体差はあるかもしれませんが一応。(当方、ドコモGALAXY)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- P937 (937m)
途中でお会いしたものです。あれから土蔵岳行ってみました。またレコのぞいてみてください。
八草峠、以前調べてみたことがあります。
昔のレコですが、参考になるかな?
・土倉鉱山跡・旧八草峠を訪ねて
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2134308.html
一番最後の写真に、草川啓三氏の本で書かれていたところ、キャプチャしました。
頑張ってみてください。
新八草峠〜P937は、ブラックさんが歩かれてました。私には歩けないと思い行ってません。
八草峠の情報ありがとうございます。キャプチャ画像の記事を読みましたが、私が郷土史の文献で調べた感じのことが書かれていますね。
一つ言えるのが、近年になってからは誰も自信を持って峠の場所を説明できる人がいない・・・ということでしょうか。これは現地の人の形跡の証拠品とともに示せれば尚ベターなんですが。
渡渉があるとのことなので地図と睨みっこしてみましたが、沢を渡ってからすぐに取り付いて県境尾根目指す感じですかね、結局P780の三角点の下に出るので、素直に登谷から行くのがよさそうですが、藪の具合が分からないのでもしかたら今シーズンは私じゃ厳しい結末になりそうですが、今度下見に行ってこようと思います。
実は八草村跡も特定してウロウロしたんで、私の八草村調査はもう少しで完成間近なので頑張りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する