近江100山 大黒山・行市山・土蔵岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:33
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:43
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
最近仕事の帰りが遅くこの日も風呂に入ったりしてたら1時になってしまい寝たら絶対起きれないと思い、そのまま出発の準備をしまさかの無睡で山に向かう初めての経験。5時前に到着しもうすぐ明るくなるまでちょっと休憩した瞬間そのまま寝落ち。寒さで目を冷まし直ぐに出発。
まずは舗装道路を15分位歩きます。椿坂峠の取り付きからはちょいと斜度があり体が慣れるまではきつい感じでした。ルートは一本道で迷いません。山頂付近は一部積雪でルートが?に感じる場所もありましたが問題無くいけます。山頂は眺望は無く途中に敦賀湾が見える場所があります。琵琶湖も見える見たいですが霞んで見えなかったです。往復2時間弱でピストン出来ました。
大黒山から移動して次は行市山に登ります。
毛受兄弟の墓からスタート。ここは2つのピークを越えて向かうので横移動が多く感じるコースです。後半一部斜度がある程度で明瞭な歩きやすい登山道です。ここのコースは3000m標識から細かく表示されていて山頂迄の距離感が楽しめます。中谷山・別所山を過ぎて残り1000mの標識から先にロープ場があります。使わなくても登れます。
行市山山頂からの眺望も楽しめます。帰りのロープ場付近は支尾根に引っ張られやすいのでここだけルート確認必要です。帰りに林谷山により2時間で4つのピークハントが出来ます。
行市山登山後、本当は安蔵山に向かい最後のフィナーレの山に土蔵岳(本当は伊吹山だったんですが入山禁止なので)にするつもりでナビに入力したら通行止めの表示が出て近づけない事が発覚!
直ぐ様土蔵岳にルート変更をして向かう最中にルートの予習し時間が足りなさそうな予感もしながら現着。まずは取り付きからは急登です。取付きから数分の場所にイワカガミがきれいに咲いていました。今日3箇所の登山でここだけしか花が咲いていませんでした。尾根沿いにひたすら急登を登るルートでP937付近までひたすら急登を登ります。土蔵岳が1009mなので後は横移動と思っていましたが現実は甘くなく、残雪に進行を妨げられます。1/3は雪道で歩く速度が上がらず踏み抜きとの格闘をしながらピンクテープを追いかけて進みます。1時間近く掛けてアップダウンを繰り返しながら土蔵岳に登頂。木々が邪魔で眺望はあまり良く無いですが前回登った三国岳など良く見えていました。
帰りの下りは斜度があるので注意が必要です。5時半から6時間を予定していたのでかなり無茶な計画変更と思い無茶したかな?と考えてました。結果4時間で往復する事が出来、3箇所で19.1km登り1767m8時間の山行になりました。
帰りの運転は睡魔との戦いで登山以上に大変でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する