また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5541708 全員に公開 ハイキング 富士・御坂

富士側火山 猪ノツブレ・片蓋山(鳴沢魔王天神社駐車場より)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月27日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴 時々曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:32
距離
19.1 km
登り
546 m
下り
547 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間9分
休憩
22分
合計
5時間31分
S魔王天神社08:1909:17林道軽水線起点09:2510:34野尻草原11:05鹿の頭11:1211:43片蓋山12:26精進口一合目13:43魔王天神社13:5013:50ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
猪ノツブレと片蓋山:登山道はございません。円錐形なのでとにかく高い方へ向かうと山頂につきます。下り : 当たり前ですが、どの方向に降りるべき目標(林道との位置関係.できるだけ垂直方向に合流するなど)があるのか把握しておく必要があります。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

天神社前の駐車場に車を停め、まずは軽水林道を目指します。
2023年05月27日 08:20撮影 by DSC-HX99SONY
天神社前の駐車場に車を停め、まずは軽水林道を目指します。
1
途中のなるさわ活き活き広場は全面芝生張り。今日はイベント有り。ゲートボールの大会だね。村単位のスケールではなさそうです。
2023年05月27日 08:29撮影 by DSC-HX99SONY
途中のなるさわ活き活き広場は全面芝生張り。今日はイベント有り。ゲートボールの大会だね。村単位のスケールではなさそうです。
1
アスファルト舗装路を登っていきます。周囲はゴルフ場 路肩にロストボールもちらほら「 球、飛んでこねーだろうな」 とちょっと不安
2023年05月27日 08:58撮影 by DSC-HX99SONY
アスファルト舗装路を登っていきます。周囲はゴルフ場 路肩にロストボールもちらほら「 球、飛んでこねーだろうな」 とちょっと不安
1
舗装路からダート道へ ここのY字で一度左に入ってしまいました。右が正解です。
2023年05月27日 09:26撮影 by DSC-HX99SONY
舗装路からダート道へ ここのY字で一度左に入ってしまいました。右が正解です。
1
右に戻ってすぐ、軽水林道の起点に到着。
2023年05月27日 09:27撮影 by DSC-HX99SONY
右に戻ってすぐ、軽水林道の起点に到着。
1
ゲートを超えると、まさに樹海。
2023年05月27日 09:30撮影 by DSC-HX99SONY
ゲートを超えると、まさに樹海。
1
木漏れ日と青葉
2023年05月27日 09:32撮影 by DSC-HX99SONY
木漏れ日と青葉
1
深い樹林帯にこころ癒されます。野鳥の囀りも盛んです。
2023年05月27日 09:36撮影 by DSC-HX99SONY
深い樹林帯にこころ癒されます。野鳥の囀りも盛んです。
1
🍙形の溶岩コブに根を張る木々が所々に。
2023年05月27日 09:47撮影 by DSC-HX99SONY
🍙形の溶岩コブに根を張る木々が所々に。
古木発見
2023年05月27日 10:09撮影 by DSC-HX99SONY
古木発見
2
躯体の大半がウロに侵されても、生き強く葉を伸ばしています。
2023年05月27日 10:10撮影 by DSC-HX99SONY
躯体の大半がウロに侵されても、生き強く葉を伸ばしています。
2
精進湖口の四辻まで来ました。解読不能 方向だけを示す錆びた金属板がやけに渋い。
2023年05月27日 10:15撮影 by DSC-HX99SONY
精進湖口の四辻まで来ました。解読不能 方向だけを示す錆びた金属板がやけに渋い。
1
直線上に延びる林道を進みます。
2023年05月27日 10:28撮影 by DSC-HX99SONY
直線上に延びる林道を進みます。
明るなって来たぞ! まもなく野尻草原のアスファルト路だね。
2023年05月27日 10:34撮影 by DSC-HX99SONY
明るなって来たぞ! まもなく野尻草原のアスファルト路だね。
1
アスファルト道へ。 前方に何か?? こげ茶の個体が側溝に入っていったぞ! 
2023年05月27日 10:37撮影 by DSC-HX99SONY
アスファルト道へ。 前方に何か?? こげ茶の個体が側溝に入っていったぞ! 
1
忍び足で近づき、少し過ぎたところで振り向くと オッと出てきた‼ こりゃアナグマだべ! 今夜は鍋にすて、一杯・・とはいかず この後、草原を南方向へ走り去っていきました。
2023年05月27日 10:40撮影 by DSC-HX99SONY
忍び足で近づき、少し過ぎたところで振り向くと オッと出てきた‼ こりゃアナグマだべ! 今夜は鍋にすて、一杯・・とはいかず この後、草原を南方向へ走り去っていきました。
2
これから登ろうと思っている片蓋山と右の猪ノツブレ(鹿の頭?わかりませんが当レコでは、猪ノツブレに統一しておきます。)
2023年05月27日 10:45撮影 by DSC-HX99SONY
これから登ろうと思っている片蓋山と右の猪ノツブレ(鹿の頭?わかりませんが当レコでは、猪ノツブレに統一しておきます。)
1
まずは、猪ノツブレの取付 獣道らしき筋を辿り
2023年05月27日 10:52撮影 by DSC-HX99SONY
まずは、猪ノツブレの取付 獣道らしき筋を辿り
1
円錐形なので、とにかく高い方へ
2023年05月27日 10:56撮影 by DSC-HX99SONY
円錐形なので、とにかく高い方へ
1
山頂間近!
2023年05月27日 11:02撮影 by DSC-HX99SONY
山頂間近!
1
一番高いと思われる付近の草むらに、小動物にかじられたような山名札を発見
2023年05月27日 11:14撮影 by DSC-HX99SONY
一番高いと思われる付近の草むらに、小動物にかじられたような山名札を発見
1
山頂より、これから向かう片蓋山の方向。 展望としては南側が開け、富士は南西の裾野から天子山塊を見渡すことができした。
2023年05月27日 11:14撮影 by DSC-HX99SONY
山頂より、これから向かう片蓋山の方向。 展望としては南側が開け、富士は南西の裾野から天子山塊を見渡すことができした。
2
両山の鞍部から、そのまま片蓋山へ取り付きます。
2023年05月27日 11:18撮影 by DSC-HX99SONY
両山の鞍部から、そのまま片蓋山へ取り付きます。
1
こちらも、とにかく高い方へ進みます。
2023年05月27日 11:31撮影 by DSC-HX99SONY
こちらも、とにかく高い方へ進みます。
1
ハアハア休み休みで、何とか山頂的雰囲気の場所へ
2023年05月27日 11:44撮影 by DSC-HX99SONY
ハアハア休み休みで、何とか山頂的雰囲気の場所へ
1
山名札発見! ほぼ解読できず。山頂の眺望は、ほぼ無し。はっきりした火口を持ちますが、今回はパスです。
2023年05月27日 11:44撮影 by DSC-HX99SONY
山名札発見! ほぼ解読できず。山頂の眺望は、ほぼ無し。はっきりした火口を持ちますが、今回はパスです。
1
林道に着地。目指す林道が南側だったので、笹藪多めでした。
2023年05月27日 11:55撮影 by DSC-HX99SONY
林道に着地。目指す林道が南側だったので、笹藪多めでした。
1
鳴沢林道との合流点
2023年05月27日 12:02撮影 by DSC-HX99SONY
鳴沢林道との合流点
1
アズキ梨(ズミ)の木
2023年05月27日 12:03撮影 by DSC-HX99SONY
アズキ梨(ズミ)の木
1
県の天然記念物
2023年05月27日 12:04撮影 by DSC-HX99SONY
県の天然記念物
1
ここは、雲なければ富士山がドーンな場所。
2023年05月27日 12:05撮影 by DSC-HX99SONY
ここは、雲なければ富士山がドーンな場所。
1
帰りは、てくてくとアスファルト舗装路を歩いて帰ります。
2023年05月27日 12:27撮影 by DSC-HX99SONY
帰りは、てくてくとアスファルト舗装路を歩いて帰ります。
1
鳴沢林道の下り。フジテンリゾートまでは林道と呼ぶに非常に立派です。前方には、御坂山塊の十二ケ岳から黒岳
2023年05月27日 12:59撮影 by DSC-HX99SONY
鳴沢林道の下り。フジテンリゾートまでは林道と呼ぶに非常に立派です。前方には、御坂山塊の十二ケ岳から黒岳
1
富士がこの時だけ、顔を出しました。
2023年05月27日 13:03撮影 by DSC-HX99SONY
富士がこの時だけ、顔を出しました。
1
沿道にて
2023年05月27日 13:06撮影 by DSC-HX99SONY
沿道にて
1
鳴沢林道から一般道 大坂道と呼ばれている模様。
2023年05月27日 13:23撮影 by DSC-HX99SONY
鳴沢林道から一般道 大坂道と呼ばれている模様。
1
アスファルト道を無心で歩いていると、こんなところや
2023年05月27日 13:28撮影 by DSC-HX99SONY
アスファルト道を無心で歩いていると、こんなところや
1
こんなものも現われ、楽しいこともあるのです。
2023年05月27日 13:29撮影 by DSC-HX99SONY
こんなものも現われ、楽しいこともあるのです。
1
フィニッシュが、近づいて来ました。
2023年05月27日 13:38撮影 by DSC-HX99SONY
フィニッシュが、近づいて来ました。
1
国道を横断し無事天神社駐車場に帰還。このあとちょっとだけ、すぐそばの鳴沢溶岩樹型を見学し帰宅。
2023年05月27日 13:44撮影 by DSC-HX99SONY
国道を横断し無事天神社駐車場に帰還。このあとちょっとだけ、すぐそばの鳴沢溶岩樹型を見学し帰宅。
1

感想/記録

年のせいか?体調のせいか?長い急登りがつらく、今日も富士の緩い裾野路を探索してきました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ