ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554260
全員に公開
ハイキング
北陸

高峰山と千石城山

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
okia0893 その他1人
GPS
16:00
距離
5.5km
登り
397m
下り
386m

コースタイム

<高峰山>  
 鳥越峠9:20−9:50高峰山9:57−10:26鳥越峠
<千石城山> 
 剱親公園駐車場11:18−12:17千石城山12:50−13:36駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■高峰山
・県道富山立山公園線を芦峅寺の雄山神社手前で左折し立山青少年自然の
 家方向に入る。青少年自然の家から更に進み大辻山登山口を見送り更に
 進むと鳥越峠の高峰山登山口に着く。
 雄山神社から鳥越峠までは約10卍の距離があります。
・登山口から道を挟んで少し奥には大辻山北尾根登山口があります。
・鳥越峠登山口周辺には駐車場所は無く交通の邪魔にならないように道脇
 に停めました。
■千石城山
・鳥越峠から更に林道を車で走り小又川沿いを上市川第二ダムを目指し走
 る。早乙女湖から伊折千石林道をふるさと剱親自然公園方面に進む。
・車はふるさと剱親自然公園の展望台がある登山口付近の駐車場に停めま
 した。20台は停めれそうです。
・今日の大辻山林道や伊折千石林道には積雪は無く全面走行出来ましたが
 間もなく雪に閉ざされる日も近いと思います。
コース状況/
危険箇所等
■高峰山登山口の鳥越峠付近にはトイレ等はありません。
・登山道には特に危険箇所はありません。
・山頂の反対側には西種登山口があり高峰山を一回りする事も出来るよう
 です。鳥越峠を少し下った所の林道沿いには水芭蕉自生地がありました。
■千石城山のふるさと剱親自然公園内には駐車場やトイレもあり、公園内
 にはビジターセンターやパークゴルフ等の施設もあります。
・登山道は良く手入れされ危険箇所はありません。
・今日の登山口よりもう少し上まで車で行く事が出来るようでそこにも登
 山口があり短時間で山頂まで登れるようです。
立山青少年自然の家から少し走った所の展望地で大日岳と立山周辺の山々
2014年11月30日 08:57撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/30 8:57
立山青少年自然の家から少し走った所の展望地で大日岳と立山周辺の山々
林道脇にやまなみ案内図
2014年11月30日 08:57撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 8:57
林道脇にやまなみ案内図
鳥越峠の高峰山登山口です
2014年11月30日 09:17撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 9:17
鳥越峠の高峰山登山口です
初冬の弱い日差しの中を山頂を目指します
2014年11月30日 09:26撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 9:26
初冬の弱い日差しの中を山頂を目指します
毛勝三山。う〜むガスが出て来た
2014年11月30日 09:47撮影 by  NEX-7, SONY
4
11/30 9:47
毛勝三山。う〜むガスが出て来た
大日岳
2014年11月30日 09:47撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/30 9:47
大日岳
二等三角点(上原)
2014年11月30日 09:48撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 9:48
二等三角点(上原)
高峰山山頂
2014年11月30日 09:53撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/30 9:53
高峰山山頂
赤谷山〜剱岳
やはりガスが出て来た。一瞬覗いたのでパチリ
2014年11月30日 09:50撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 9:50
赤谷山〜剱岳
やはりガスが出て来た。一瞬覗いたのでパチリ
徐々にガスが濃くなって来た。粘らずに早々に下山します
2014年11月30日 09:52撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 9:52
徐々にガスが濃くなって来た。粘らずに早々に下山します
山頂にも杉の木がありましたが若い立山杉でしょうか
2014年11月30日 09:57撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 9:57
山頂にも杉の木がありましたが若い立山杉でしょうか
ヤブコウジ
2014年11月30日 10:00撮影 by  NEX-7, SONY
4
11/30 10:00
ヤブコウジ
登山道もガスって来た。今日は展望は無理かな?
2014年11月30日 10:17撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 10:17
登山道もガスって来た。今日は展望は無理かな?
早っ。登り始めて一時間足らずでもう登山口に戻って来ました
2014年11月30日 10:22撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/30 10:22
早っ。登り始めて一時間足らずでもう登山口に戻って来ました
林道を挟んで反対側には大辻山への登山口もあります
2014年11月30日 10:23撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 10:23
林道を挟んで反対側には大辻山への登山口もあります
林道途中に水芭蕉池がありました。水芭蕉が咲いてるわけではありませんがちょっと寄って行きます
2014年11月30日 10:30撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 10:30
林道途中に水芭蕉池がありました。水芭蕉が咲いてるわけではありませんがちょっと寄って行きます
あれ、何か一株だけ咲いている花があります。アケボノソウです。たぶん数日後には雪に覆われるのに健気です
2014年11月30日 10:31撮影 by  NEX-7, SONY
7
11/30 10:31
あれ、何か一株だけ咲いている花があります。アケボノソウです。たぶん数日後には雪に覆われるのに健気です
さて、今日二つ目のお山です。千石城山の登山口です
2014年11月30日 11:15撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 11:15
さて、今日二つ目のお山です。千石城山の登山口です
最初は広々とした階段を登って行きます。周辺の木々や笹は切られ明るい
2014年11月30日 11:18撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 11:18
最初は広々とした階段を登って行きます。周辺の木々や笹は切られ明るい
登山道は階段が多くあります。900段以上あるようです
2014年11月30日 11:45撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 11:45
登山道は階段が多くあります。900段以上あるようです
第二登山口との合流地点にはベンチもあります
2014年11月30日 11:45撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 11:45
第二登山口との合流地点にはベンチもあります
鉄塔も3〜4個所ありました
2014年11月30日 11:48撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 11:48
鉄塔も3〜4個所ありました
登山道途中から振返ったら剱岳が出ていた。山頂で見れないかも知れないので見える時にパチリ
2014年11月30日 11:50撮影 by  NEX-7, SONY
8
11/30 11:50
登山道途中から振返ったら剱岳が出ていた。山頂で見れないかも知れないので見える時にパチリ
ユキツバキが少し咲いています
2014年11月30日 12:04撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 12:04
ユキツバキが少し咲いています
大倉山
2014年11月30日 12:09撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 12:09
大倉山
カワラタケ
2014年11月30日 12:12撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 12:12
カワラタケ
山頂到着です。日本で二番目に高い場所にある山城跡のようです。素晴らしい眺めの場所に築いたものです
2014年11月30日 12:14撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 12:14
山頂到着です。日本で二番目に高い場所にある山城跡のようです。素晴らしい眺めの場所に築いたものです
三等三角点
2014年11月30日 12:15撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 12:15
三等三角点
早月川上流方面
2014年11月30日 12:15撮影 by  NEX-7, SONY
3
11/30 12:15
早月川上流方面
早月川下流(上市町)方面
2014年11月30日 12:16撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 12:16
早月川下流(上市町)方面
剱岳に掛かったガスがすっきり取れない。食事をしながら暫し待ちます
2014年11月30日 12:18撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/30 12:18
剱岳に掛かったガスがすっきり取れない。食事をしながら暫し待ちます
少しガスが取れて来た
2014年11月30日 12:19撮影 by  NEX-7, SONY
10
11/30 12:19
少しガスが取れて来た
剱岳手前には中山からクズハ山
2014年11月30日 12:23撮影 by  NEX-7, SONY
4
11/30 12:23
剱岳手前には中山からクズハ山
細蔵山の左奥には大猫山から猫又山
2014年11月30日 12:23撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 12:23
細蔵山の左奥には大猫山から猫又山
大日岳にもガスがかかり始めたのでそろそろ下山します
2014年11月30日 12:24撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 12:24
大日岳にもガスがかかり始めたのでそろそろ下山します
尾根上の登山道は明るく気持ちが良い
2014年11月30日 13:00撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/30 13:00
尾根上の登山道は明るく気持ちが良い
登山道下部は杉林の中の道です
2014年11月30日 13:17撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/30 13:17
登山道下部は杉林の中の道です
駐車地から振り返って千石城山
2014年11月30日 13:31撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 13:31
駐車地から振り返って千石城山
駐車場奥にあった展望台
2014年11月30日 13:33撮影 by  NEX-7, SONY
11/30 13:33
駐車場奥にあった展望台
早乙女湖
2014年11月30日 14:03撮影 by  NEX-7, SONY
3
11/30 14:03
早乙女湖
カワラハハコ
2014年11月30日 14:06撮影 by  NEX-7, SONY
4
11/30 14:06
カワラハハコ
この時期にジシバリ
2014年11月30日 14:07撮影 by  NEX-7, SONY
3
11/30 14:07
この時期にジシバリ
ここからはおまけ
大岩山日石寺を少し散策
2014年11月30日 14:53撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 14:53
ここからはおまけ
大岩山日石寺を少し散策
重文日石寺の摩崖仏(不動明王)許可をいただき写させていただきました
2014年11月30日 14:41撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 14:41
重文日石寺の摩崖仏(不動明王)許可をいただき写させていただきました
大岩名物のソーメンです。寒いのでにゅうめんをいただきました。具材はシンプルにねぎだけです
2014年11月30日 15:07撮影 by  NEX-7, SONY
4
11/30 15:07
大岩名物のソーメンです。寒いのでにゅうめんをいただきました。具材はシンプルにねぎだけです
へぇ〜胡椒で食べるんだ。試してみました。これもありかな。富山の名水で作ったソーメンは腰もありのど越しも良く美味しかったです
2014年11月30日 15:12撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/30 15:12
へぇ〜胡椒で食べるんだ。試してみました。これもありかな。富山の名水で作ったソーメンは腰もありのど越しも良く美味しかったです
登山道脇で少しいただいたなめこやヒラタケが今晩の夕食です。残りのヒラタケは明日鍋になります。
お疲れ様でした!
2014年11月30日 20:19撮影 by  NEX-7, SONY
7
11/30 20:19
登山道脇で少しいただいたなめこやヒラタケが今晩の夕食です。残りのヒラタケは明日鍋になります。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今日は冠雪した剱岳が見たくて上市町周辺の山々に行って来ました。
簡単に登れて剱岳の展望を楽しむには何処が良いか迷いましたがまだ登
った事のない高峰山にしました。

高峰山だけでは歩き足りなかったので近くの千石城山にも登って来まし
た。それでも物足りなかったのでもう一つ城ヶ平山〜ハゲ山にも行こう
かと思いましたがお連れさんから却下されました。
また機会があれば訪れたいと思います。

今回は城ヶ平山には登らなかったのですが近くの大岩山日石寺に寄って
境内を散策し近くのお店で名物のそうめんをいただきました。
城ヶ平山・ハゲ山登山口の浅生(あそ)近くにアニメ映画「おおかみこ
どもの雨と雪」のモデルになった古民家があり親子連れの方が多く来ら
れていました。

今日は歩く距離は短かったのですが素晴らしい景色が見れこれで明日か
らまた頑張れます。
大岩日石寺の帰り道ではタイヤ交換をされている方が多くいました。
今週は気温が下がる予報も出ているので私も帰ってタイヤ交換をしよう
かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら