記録ID: 5552500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ。 |
アクセス |
利用交通機関
行きは、JR高尾駅まで。高尾駅北口バス停から、八王子城跡入口までバスで。
電車
そう言えば、八王子城跡に向かうバスは事前に調べていて‐茲蠑譴1人立ってたわけだけど、⊂茲蠑譴諒にいた紳士な方が近付いてきてくれて「陣馬高原下行くなら向こうがバス停ですよ。」って教えてくれたんですよね。陣馬山登る人は基本⊂茲蠑譴らバスに乗って「陣馬高原下BS」で降りて、陣馬山に登り始めて、最後は高尾山まで縦走するパターンが多いってことなんでしょうね。帰りの電車の本数も多いし、帰り易いしね。しかも温泉もあるし。次はそのパターンでも登ってみよう。 帰りは、陣馬高原下BSからバスで高尾駅まで。ちなみにおおよそ1時間に1本しかないのですが、私が乗った時間は定期便1本に臨時便が2本来てたので同じ時間で都合3本でした。並んでる人が多過ぎても焦ることないですね。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間48分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 7時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログが途中途切れていたので修正しました。
コース状況/ 危険箇所等 | 危ないとこはほぼなかったかと。 |
---|---|
その他周辺情報 | 本日立ち寄りなし。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by ひで
二日前に山行してるので無理しない程度にしとこうとルートを引いたんだけど、多摩百山考えると、このタイミングで併せて踏んでおいた方が良っかとまた盛ってしまった模様。
先に言うけど、正直疲れた!
途中で一旦平地に戻ったときに登る気復活させるの大変だったー。登り返しって軽くなら良いけど、ガッツリ下りて、ガッツリ上がるのって止めた方が良いね。何度戻るか、手前でバス停にエスケープするか悩んだもん。
おにぎり食べたり、アミノ酸飲んだり、塩雨舐めったりして、無理やり鼓舞(笑
景信山登れた時点で、もう行けるっしょ!いや行くしかねぇ!焦らずに今出せるスピードで歩く!
と心に言い聞かせて、堂所山からの陣馬山駆け抜けたぜー!いや、走ってないか、歩きました(笑
陣馬山めっちゃ良いロケーションなんだねー!
またゆっくり来たい!
と気分アゲアゲになったところで、バス停まで気持ち良く向かうことができたかな。
バスの時間まで30分もあったけど、トイレ行って、手と顔も洗って、自販機で冷たい水買って、まったりしてたら後からゾクゾクと下りて来たんだけど、座れるベンチは6席程度。早いとこ下りといて良かったな。
多摩百山コンプまでまた近付いたよ!
これから雨が多くなりそうだけど、どうにか踏んで行くよ〜🏔️
先に言うけど、正直疲れた!
途中で一旦平地に戻ったときに登る気復活させるの大変だったー。登り返しって軽くなら良いけど、ガッツリ下りて、ガッツリ上がるのって止めた方が良いね。何度戻るか、手前でバス停にエスケープするか悩んだもん。
おにぎり食べたり、アミノ酸飲んだり、塩雨舐めったりして、無理やり鼓舞(笑
景信山登れた時点で、もう行けるっしょ!いや行くしかねぇ!焦らずに今出せるスピードで歩く!
と心に言い聞かせて、堂所山からの陣馬山駆け抜けたぜー!いや、走ってないか、歩きました(笑
陣馬山めっちゃ良いロケーションなんだねー!
またゆっくり来たい!
と気分アゲアゲになったところで、バス停まで気持ち良く向かうことができたかな。
バスの時間まで30分もあったけど、トイレ行って、手と顔も洗って、自販機で冷たい水買って、まったりしてたら後からゾクゾクと下りて来たんだけど、座れるベンチは6席程度。早いとこ下りといて良かったな。
多摩百山コンプまでまた近付いたよ!
これから雨が多くなりそうだけど、どうにか踏んで行くよ〜🏔️
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 堂所山 (733m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 狐塚峠 (503m)
- 奈良子峠 (728m)
- 霊園前八王子城跡入口バス停
- 板当山 (562m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 小下沢登山口 (320m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 逆沢ノ頭 (655m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐 (560m)
- 八王子城跡本丸 (461m)
- 八王子城山 (446m)
- 板当峠 (491m)
- 八王子城跡バス停
- 高ドッケ (569m)
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所 (390m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 八王子霊園南門バス停
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 八王子城跡駐車場 (235.5m)
- 八王子城跡 管理棟 (242m)
- 搦め手峠(八王子城跡) (364m)
- 駒冷し場 (402m)
- 詰めの城(八王子城) (479m)
- 細久保谷の滝(上) (364m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
- 松木曲輪 (434m)
- 小宮曲輪 (446m)
連日の山行お疲れ様でした▲
楽しいコメント、ニヤニヤしつつ拝見させてもらいました8(*^^*)8
梅雨時期、山の難易度上がるから尻込みしちゃいますよねー
無理せずにお互い山行しましょう★★
またアップされるの楽しみにしちゃいますね★
コメントありがとうございます!
いつもニヤニヤしながら見てくれて感謝です(笑
今後の週末は台風の影響もあって天気悪そうで山行もできないかなって思って、短期間で登ってみましたがこのぐらいの距離、標高差での山行を1日開けてもしんどいことが分かって、いつかやろうと思っているテン泊縦走の計画立案にもちょっと勉強になったかなと。
まだまだ初級者なんだなーと実感。
俺も負けずにレベルアップしますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する