黒岳〜釈迦ヶ岳周回(梅雨入り前に富士ビュー絶景とサプライズ希少種を堪能)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:37
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
登山者専用駐車場が3箇所あり。 2箇所は群生地手前、1箇所は群生地の奥 キャンプ場手前(駐車場〜群生地の間)に水洗トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰黒岳:全体的に緩やかで歩きやすい登山道 ・駐車場〜ツインテラス :途中から舗装道を歩く ・ツインテラス〜破風山 :緩やかな登山道 ・破風山〜黒岳 :黒岳への登り返しが急登 ・黒岳〜日向坂峠 :気持ちよい森林歩きだが斜度はそこそこある。 ⛰釈迦ヶ岳:登山道も細く歩きにくい。 ・日向坂峠〜府駒山 :緩やかな登山道 ・府駒山〜釈迦ヶ岳 :道が細くなる。釈迦ヶ岳までは岩場のアスレチック ⚠ところどころ切れ落ちている箇所があり慎重に ・釈迦ヶ岳〜コル :岩場のアスレチック。慎重に ・コル〜釈迦ヶ岳登山口 :斜度はきついがつづら折れを進む ・釈迦ヶ岳登山口〜すずらん群生地P :舗装道を2kmほど歩く。車に注意。 |
その他周辺情報 | 🍴グルメ🍴 ☕富士大石花テラス :河口湖畔にあるおしゃれなcafe ソフトクリームも8種類ある https://www.fujioishihanaterasu.com/shop/ 🍜吉田のうどん ・玉喜亭:全部のっけの玉喜うどんがオススメ https://fujiyoshida.net/gourmet/132 ・道の駅「富士吉田」 https://fujiyoshida.net/spot/11 ・その他店舗一覧 https://fujiyoshida.net/feature/udon/index ♨温泉♨ <山梨市> 笛吹川フルーツ公園内 「ぷくぷく温泉」 入館料 土日 950円/平日 880円 ※富士を見ながら湯船につかれる絶景露天風呂 レストランもありテラス席からは新日本三大夜景が見渡せる https://www.puku-puku.com/ <忍野市> 忍野温泉 <富士吉田> 富士溶岩の湯 泉水 日帰り800円(JAF会員証提示100円引き) https://www.fuji-sensui.jp/ |
写真
感想
山梨遠征2日目は御坂の山梨100名山黒岳〜釈迦ヶ岳の2座周回。
前日は快晴だったが、この日は少し雲が多い。
朝早く登りツインテラスでモルゲンも考えたが、7時くらいから太陽が顔を出す予報だった為、7時頃にツインテラスに到着する様にスタート。
登り始めは薄暗い曇り。前日周ったスズラン群生地を抜けて登山道へ。
最初は舗装道を新道峠のツインテラスへ向かう。
階段を登ると最初に目に飛び込んできたのがセカンドテラスと富士の絶景。
曇りだがその分雲が沸かず前日よりクリアに見えてテンションアップ。
ファーストテラスも同様で朝早いせいか誰もおらず”プライベートテラス”を楽しむ。
しかもこの時間から予報通り太陽も顔を出し気持ちいい稜線歩き。
黒岳まで順調に歩き、展望台へ!
展望台もツツジがたくさん咲く好眺望。
眼下に河口湖と目の前に富士。更に南アルプス南部の聖、赤石、荒川もはっきりと見えた。ここでコーヒーブレイクするが次々にやってくる人が歓喜の声を上げる絶景ポイント。
稜線に戻り日向坂峠経由で釈迦ヶ岳向かうが、途中で見慣れない紫の蘭系の花。とりあえずレアだろうと撮影。少し離れたところにも、こちらも見慣れぬサバノオっぽい白い花。
カモメランにツルシロカネソウかな?と思いながら後で調べるとビンゴだった。
どちらも関西ではお目にかかれない貴重な花に出会えラッキーだった。
日向坂峠から釈迦ヶ岳へ登り返すも府駒山までは緩やかな登山道。
しかし府駒山を過ぎると道も細くなり岩場が出てくる。
アスレチックを楽しみながら登りきると三たび富士山が見える。
雲が出てきているかなと思ったが、この日は夕方まではキレイな姿を拝むことができ、最高の富士ビュー日和だった。
釈迦ヶ岳頂上からの眺望は素晴らしく360℃強が見渡せる(一部木に隠れてる)
富士山はもちろんのこと南アルプス南部の聖〜甲斐駒までのオールスターと八ヶ岳全山が一望できる。雲が少し出てきていたが、こちらを先に朝早く登っていたら素晴らしい眺望だっただろう!
望遠を担いでいったが野鳥は登り始めでコガラが証拠写真撮れた程度だったが、
富士ビュー絶景+スズラン、カモメラン、ツルシロカネソウの貴重な花も見ることが出来て120点満点の山行となった。
釈迦ヶ岳は素晴らしい眺望なのでまたリピートしたいと思える山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいですね富士山🗻しかも空いてて貸し切りなんて!
一気に色々とゲットできて
富士山の見える山も大分こなしましたね😊
カモメランとツルシロカネソウは調べてないのに
出会えるとはとてもラッキーですよ!
昨年からタイミング合わず逃していたカモメラン!先を越されてしまいましたわ😆
それにしてもご当地ソフト
女性ウケの可愛らしいソフトクリームは
自分なら1人だと買うの躊躇してしまいますが、
さすがはご当地ソフトマスターです😁
杓子山とここのセットは過去2回流れてて、3度目の正直で富士ビューが見れる日に行けました。
富士の見える山もまだ半分も行っていません💦
カモメランとツルシロカネソウは本当にラッキーでした。
結構目立つ場所にあったので自分でもたまたま見つけれましたが、
皆さん意外とスルーしてましたよ
お二人ならしらみつぶしに探せばもっとあったかも…です。
ご当地ソフトはシャインマスカットは美味しかったです。
前日の花テラスのソフトは確かにビジュアル重視な感じでした。
男性も普通に並んでましたよ!
外国人が多かったですね~
それにしても宮之浦に行かれていたとは
台風でヒヤヒヤしたのでは?
後ほどお邪魔します。
カモメランとツルシロカネソウはお隣の三ツ峠山に行くとたくさん咲いてます🌸
わたしも近々見に行く予定ですが、来年またもし遠征されるようなら、この時期の三ツ峠に是非お立ち寄り下さい。
関西には無いんですね。知らなかったです💦
お疲れ様でしたლ(❛◡❛✿)ლ
そうですよね。カモメランと言えば三ツ峠ですね。
三ツ峠は再訪したいのですが、周辺にまだ未踏の山がたくさんあるので
どこかとセットできればまた登りたい山です。
付け焼刃の知識ですが…
カモメランは中部以北
ツルシロカネソウは神奈川〜奈良の太平洋側
が生息域だそう。
特にシロカネソウ・サバノオ類は好きな花なので見れて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する