比良 中ノ谷αルンゼ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:14
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 2,361m
- 下り
- 2,360m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
雪が積もる前に、再び中ノ谷αルンゼに。
今回は、kentaikiさんhuenoさんの3人で。
土曜日に行くつもりだったが雨で翌日の日曜日に。
前日の雨で取付きは水がチョロチョロ流れていて、落ち葉の下は水でグチュグチュ。
huenoさんは沢靴、爺とkenさんは山靴で登った。
体の大きい2人はチムニーで悪戦苦闘。
雪がついてベルグラが張れば外からでも登れるが、いずれにせよ冬用手袋ではホールドが少なく苦闘する場所には変わりがない。
下山後は志賀で打ち上げ ^^
年内中に、近場の滝でアイゼントレをして、この冬に堂満ルンゼと一緒に楽しみましょうかね〜
jijiさんに比良・中ノ谷αルンゼに連れて行ってもらいました。huenoさんも一緒なのでトップで行ってもらえるので安心です。ここは枯れた沢というよりルンゼ(岩溝)なので登山靴で登ります。沢と違って重登山靴では足首が曲がらないので段差のあるところはちょっときつかったですがこれはこれで新たな経験、なかなか楽しかったです。右に傾斜しているチムニーではザックを背負ったまま岩肌に圧をかけて登るというのが解らず、へばりついて登ろうとしたけどズルズル落ちてそれでもなんとか腕力で登ろうとしても腕が疲れてダメ・・結局ザックをロープに吊るして空身で登り、後からjijiさんに登りながらザックを押し上げてもらいました。お世話お掛けしました。
次回はちゃんとザックを背負ってチムニーを登れるようにしますので・・
距離はそんなにないんですが今回は脚も腕も筋肉痛です。jijiさんhuenoさん大変お世話になりました。また次回もよろしくお願いします。
うわさのアルファルンゼに連れて行っていただきありがとうございました。
水があまりない、明るい沢登りで、岩登りに集中できて楽しかったです。
あのチムニーはせまくて体が入らず、バック&フットと頭でわかっていても、
足が延ばせなかったりとあせって大変でした。
今回、ロープの流れを考える件とカムの使い方についてとても勉強になりました。
ロープワークはずっと練習不足です、、。
さびたハーケンのぐらぐらと、切れかけの残テープには はっとさせられました。
また、雪の季節によろしくお願いします。
天気がよくて、気温も涼しくとても気持ちいい山行きでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして!
ヤマレコではよくお見かけしており、参考にさせて頂いています。
アルファルンゼ、雪山前のひと登りですね〜。
アルファルンゼには僕も今月中旬に行ったのですが、堆積した濡れ落ち葉に苦労させられました^^;
9月にもアルファルンゼに行かれてたようで、その際のヤマレコの記録も参考にさせて頂きました。
ありがとうございますm(_ _)m
次に来るのは冬山になってからですね^^
堂満ルンゼと合わせて、冬の比良も楽しみです♪
追伸
記録を拝見していると、共通の知人や接点が微妙にちらほらと。
山も思ったより狭い世界ですね〜(笑)
pecoさん、こんにちは
そろそろ比良にも霧氷と雪のシーズン到来ですね
この冬にαルンゼと毎度の堂満ルンゼを皆で楽しみたいので、αルンゼが初めてのkentaikiさんとhuenoさんを誘って行ってきました。
山の端境期にはちょうど良いコースですね
ご一緒出来ず残業でした。
雪が積もるまでに手首治します!
あのチムニーは体が大きくても小さくても難儀しますね(-""-;)
もう少し手足の長さが欲しい!とマジで思います…
今週くらい積雪あるかもしれませんね。
楽しみです!
u-saさん、急に寒くなったね〜
金剛山が初雪だって!
明後日の交野山、寒そうやからヒレ酒の材料探してみるね
やせな通れませんな…
ぼちぼちロープで練習してますので、またご教授ください。
そやろ
utaotoさんやったら、チムニーに挟まって二進も三進も…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する