記録ID: 556168
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
名郷バス停→蕨山→さわらびの湯
2014年11月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 858m
- 下り
- 918m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:02
距離 9.2km
登り 858m
下り 932m
本来は蕨山から有間山を経由して、前週歩いた都県境の尾根を越えて川苔山に行くつもりだったのですが、標高1000mくらいのところにずっとガスがかかっており、よい展望が期待できそうにないので、今回は断念しました。自分が山を歩く一番の目的は、山頂や道中からの展望なので、それが得られないのであれば無理して長時間歩くこともないなあ、ということで金毘羅尾根を下ってしまいました。ちょっと歩き足りないですね。
「山と高原地図」の名郷〜蕨山のルート上には危険マークがあり、今回は上りで使ったのですが、一度登ってみるとそれほどでもなく、下りでも使えるのが分かりました。
「山と高原地図」の名郷〜蕨山のルート上には危険マークがあり、今回は上りで使ったのですが、一度登ってみるとそれほどでもなく、下りでも使えるのが分かりました。
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
7時に飯能駅に到着。蕨山登山口の名郷に向かう始発バスには20名弱の登山者が。1週間前の奥多摩駅では100名近い行列を経験したばかり、「名郷まで1時間立ちっぱなしだったらいやだなあ」と思っていたので、ほっとすると同時に拍子抜けしました。
蕨山の展望台(1033m)に到着しました。あとで地図を見て気づいたのですが最高点(1044m)には行かずじまいでした。頭上は晴れていますが、1000mくらいの稜線はガスに包まれています。
本来なら大持山や武甲山・武川岳が見えるはずですが、どんどん雲が上がってきます。
ここから有間山経由で川苔山に行くつもりだったのですが、稜線がガスガスなので、早いのですが金毘羅尾根から山を下りることにします。
ここから有間山経由で川苔山に行くつもりだったのですが、稜線がガスガスなので、早いのですが金毘羅尾根から山を下りることにします。
猟銃を抱えた3名とすれ違いました。オレンジ色のいかにもなベストを着ていたので最初はレンジャー的な人かなと思ったのですが、すれ違う寸前、手に猟銃を持っているのに気付いたので思わず緊張してしまいました。後ろの2人は銃を袋に入れたままなのですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する