ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556635
全員に公開
ハイキング
近畿

播磨アルプス(高御位山304m)

2014年11月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
480m
下り
464m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:05
合計
3:35
10:55
15
11:10
11:10
20
鹿嶋神社
11:30
11:35
5
11:40
11:40
10
11:50
11:50
15
12:05
12:05
60
13:05
13:05
55
14:00
14:00
30
馬の背分岐
14:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
姫路駅から二号線を西へ進み、高砂市の「阿弥陀」交差点を左折、後は鹿嶋神社の案内に従って進む。
チタンのやたら目立つ鳥居があるので間違えないと思います。
実際には姫路バイパスを進んで高砂西インターで降りた方が早いと思う。
JRの最寄りは曽根駅。
コース状況/
危険箇所等
山は低いのにやたらスケールのでかいスラブ状の岩の上を歩く。「百隆筺彡でなくてもどのルートを使ってもそういう道のようだ。
ただし傾斜はそんなにきつくはないのでひたすら黙々と登れば危ないものではない。
稜線上や登下降時も行く先が常に見えるので道迷いの危険もないと思う。
その他周辺情報 姫路プラザホテルに楽天で予約。一泊2食6800円。
汗だくになるので大浴場にサウナもついてて良かった。
設備自体は普通に古い。でも不潔な感じはない。
高御位山遠景。どん曇りのようだけど写真ほど暗くはない。
2014年11月24日 10:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 10:43
高御位山遠景。どん曇りのようだけど写真ほど暗くはない。
鹿嶋神社は紅葉が綺麗でした。
2014年11月24日 11:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:07
鹿嶋神社は紅葉が綺麗でした。
豪壮な楼門。拝殿の左右どちらでも登山道に出るそうだけど僕は右へ。
2014年11月24日 11:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:09
豪壮な楼門。拝殿の左右どちらでも登山道に出るそうだけど僕は右へ。
木が少なく岩肌むき出し。
2014年11月24日 11:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:21
木が少なく岩肌むき出し。
しばしいい感じの散歩道。
2014年11月24日 11:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:23
しばしいい感じの散歩道。
斜面に取りつくと不思議な光景が。黒い枯れ木が茫々と。
2014年11月24日 11:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:27
斜面に取りつくと不思議な光景が。黒い枯れ木が茫々と。
間違えた!百隆笋縫船礇譽鵐犬靴燭ったのに巻いて上に出ちゃったぞ。
2014年11月24日 11:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:30
間違えた!百隆笋縫船礇譽鵐犬靴燭ったのに巻いて上に出ちゃったぞ。
一登りで岩の上。
2014年11月24日 11:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:31
一登りで岩の上。
百隆笋両紊ら高御位山頂を望む。
なんだかすごくデカイ、まさにアルプスだ。
手前の「馬の背」と呼ばれる長尾根に妙に規則的な緑のブツブツが見えるでしょう。4年前、ここは全て森でした。
2014年11月24日 11:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:34
百隆笋両紊ら高御位山頂を望む。
なんだかすごくデカイ、まさにアルプスだ。
手前の「馬の背」と呼ばれる長尾根に妙に規則的な緑のブツブツが見えるでしょう。4年前、ここは全て森でした。
尾根を辿って遠い頂目指し出発!
2014年11月24日 11:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:35
尾根を辿って遠い頂目指し出発!
播磨アルプスが誇る双児峰・鷹ノ巣山、人呼んで「鹿嶋槍」w
2014年11月24日 11:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:41
播磨アルプスが誇る双児峰・鷹ノ巣山、人呼んで「鹿嶋槍」w
山火事になる前から稜線の見晴らしは良かったそうです。
何しろこんな道なんで藪になりようがない。
2014年11月24日 11:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:45
山火事になる前から稜線の見晴らしは良かったそうです。
何しろこんな道なんで藪になりようがない。
チョイきついね。
2014年11月24日 11:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:48
チョイきついね。
鷹ノ巣山頂
2014年11月24日 11:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:51
鷹ノ巣山頂
怖!
2014年11月24日 11:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:53
怖!
またすぐに次の頂点が。
2014年11月24日 11:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 11:53
またすぐに次の頂点が。
振り返る。
2014年11月24日 11:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 11:57
振り返る。
馬の背。
2014年11月24日 12:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:00
馬の背。
これが標高300mの山だと…信じられない。
2014年11月24日 12:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:01
これが標高300mの山だと…信じられない。
2014年11月24日 12:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:07
上がったり下がったり、なかなかいい運動です。
2014年11月24日 12:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:10
上がったり下がったり、なかなかいい運動です。
2014年11月24日 12:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:11
また振り返る
2014年11月24日 12:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:27
また振り返る
高御位山に向けての最後の大きな登り。
その前に昼食休憩にする。
2014年11月24日 12:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:30
高御位山に向けての最後の大きな登り。
その前に昼食休憩にする。
僕は遠くに行くと地元スーパーを必ず覗く。カップめんでも菓子パンでも見たことないブランドがあって楽しい。
2014年11月24日 12:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:36
僕は遠くに行くと地元スーパーを必ず覗く。カップめんでも菓子パンでも見たことないブランドがあって楽しい。
さあ、もうひと頑張りだ!
と思ったら、意外とこの先も長かった。
2014年11月24日 12:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 12:57
さあ、もうひと頑張りだ!
と思ったら、意外とこの先も長かった。
高御位山山頂に着いた
2014年11月24日 13:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:05
高御位山山頂に着いた
巨岩の上で。
2014年11月24日 13:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:06
巨岩の上で。
残念、霞んでる。
2014年11月24日 13:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:07
残念、霞んでる。
遠くから見ても、こうして上に立っても、スケール感は抜群。
2014年11月24日 13:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:08
遠くから見ても、こうして上に立っても、スケール感は抜群。
立ちションではないよ。
2014年11月24日 13:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 13:17
立ちションではないよ。
山頂から真っ直ぐ北山神社に降りる尾根。実は北山神社の扁額もまた「鹿嶋神社」である。
2014年11月24日 13:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:19
山頂から真っ直ぐ北山神社に降りる尾根。実は北山神社の扁額もまた「鹿嶋神社」である。
山頂には立派な社殿が。「高御位神社」とある。
高御位っちゃ天皇の位に他ならない。随分ビッグなお名前だ。
2014年11月24日 13:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:19
山頂には立派な社殿が。「高御位神社」とある。
高御位っちゃ天皇の位に他ならない。随分ビッグなお名前だ。
北山神社に下りる予定だったけど、後で車道をダラダラ歩くのが嫌になり(本当はまた稜線歩きがしたくて)、鷹ノ巣山に戻って馬の背を下りることにした。
2014年11月24日 13:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:38
北山神社に下りる予定だったけど、後で車道をダラダラ歩くのが嫌になり(本当はまた稜線歩きがしたくて)、鷹ノ巣山に戻って馬の背を下りることにした。
馬の背を横から見たところ。失礼な言い方をすると、焼け野原に植樹したのがより傷口の酷さを強調してしまっている。
2014年11月24日 13:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:45
馬の背を横から見たところ。失礼な言い方をすると、焼け野原に植樹したのがより傷口の酷さを強調してしまっている。
2014年11月24日 13:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:57
下山開始
2014年11月24日 13:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 13:59
下山開始
どこもかしこも険しい斜面。
2014年11月24日 14:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 14:08
どこもかしこも険しい斜面。
下りてきた方を振り返る。
2014年11月24日 14:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 14:08
下りてきた方を振り返る。
鹿嶋神社。
2014年11月24日 14:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 14:11
鹿嶋神社。
ここから一枚岩をぐっと下る。
2014年11月24日 14:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 14:13
ここから一枚岩をぐっと下る。
馬の背から百隆笋鯆める。100mはあるだろうか。
2014年11月24日 14:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 14:17
馬の背から百隆笋鯆める。100mはあるだろうか。
ゴール、自慢のチタンの大鳥居。
2014年11月24日 14:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/24 14:28
ゴール、自慢のチタンの大鳥居。
下山後、かの有名な書写山圓教寺に行きました。
ラストサムライ、天地明察、軍師官兵衛などのロケ地です。
2014年11月24日 16:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/24 16:16
下山後、かの有名な書写山圓教寺に行きました。
ラストサムライ、天地明察、軍師官兵衛などのロケ地です。

感想

連休明けが姫路で仕事なので前日始発の新幹線で入って休日を姫路観光に使う事にした。


かねてから行きたかった書写山圓教寺に行こうか。
ラストサムライや軍師官兵衛のロケ地、いいねぇ。

どうせならロープウェイじゃなくて歩いて登ろう。
山登りも出来るなんて最高だ。

う〜ん山登りかあ。







高御位山?

なになになんだこれ


は…


はり…ま…


播…磨…『アルプス』だと!?

やべえよこれだよこれ♪だってアルプスだって。
圓教寺?んなもんちゃちゃっとロープウェイで済ましとけばいいよ。
なんなら行けなくってもいいや。
山さえ行ければ僕は幸せ。


と言うわけで播磨が誇るアルプスの嶺々にニシハジメが挑むの巻(・o・)ノ


姫路駅からかなり離れたスタンドの激安レンタカーで姫路バイパス飛ばして鹿島神社へ。

巨大な鳥居はステンレスかチタンか知らんけどぴかぴか良く目立つ。
その大鳥居の向こうには「百間岩」と呼ばれる平らな一枚岩の急斜面が
「かかってこいや〜!」
と挑発している。

鹿島神社はとても立派な楼門を持った雄壮な佇まいで参拝者も多かった。
その社殿の脇より登山道は始まる。

実はこの先で失敗してしまった。
途中の分岐が「展望台」と「百間岩中腹」に別れていて
僕は展望台などには用はないので後者を選んでしまった。
しかしそれは百間岩の巻道であり、出たところは中腹どころかほとんど百間岩の上だったのだ…
最初から熱い洗礼を浴びたかったのに残念。


一度尾根に取り付いてからは稜線上の視界は常に360度。
百間岩の頂上から目指す高御位山は雄大で、とても僅か304mの低山とは思えない。
稜線上に立ちはだかる鷹ノ巣山の双児峰、お前は鹿島槍かと。
そしたらこの山、鹿島山ともいうらしい。

コースは適度にきつめのアップダウンがあり、ほぼ岩盤の上。
だと言うのに危険箇所は全くなく老若男女が気軽にアルプス気分を楽しめる、
う〜ん成る程これはすごい縦走路だ。

好きだ、好きすぎる。

僕がもし「日本百低山」なる書物を書いたなら間違いなくここは書く。

…いや、書かない。

だってそのせいで大型バスとかガンガン来たら嫌だもん。
景色はアルプスでも本当は小さな山ですからそんなキャパ有りません。

最高峰、高御位山頂には立派な神社があり、大岩が虚空に向かって突き出している。
正に絶頂。

なんとバイオトイレ完備。
設備までアルプス級だ。

下山は山頂から神社に真っ直ぐ降りるのも良いがここはまた30分程稜線を折り返してみた。

途中から「馬の背」という尾根道を降りると真っ直ぐ鹿島神社に出られる。
これでダラダラ舗装路を歩かずに済む。
しかもまたそこも素敵な岩盤尾根なのだ。

播磨アルプス、素晴らしい。ここに『最高の低山』の称号を与えたい。


ただ1つだけ残念なのは、ここで大規模な山火事があったことだ。
山肌に木の苗をずらっと並べてる箇所があるが、その為と思われる。
復興の希望を込めて植樹したんだろうけど、なおさらそれが痛々しい。
はやく跡形もなく植えた森だとも分からなくなるくらい自然に還ってほしい。
その時、また訪れたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

播磨アルプス
すごいね、播磨アルプス
双耳峰の鹿島槍まであるやん。
それに、楽しそうなコース(^^)

なかなか、侮れませんな(^^)
2014/12/4 18:48
Re: 播磨アルプス
播磨アルプスは写真的にはおもしろい位激しい画が撮れますが、
歩いてみると小さな子供連れでも安心なハイキングの山です。

六甲山大縦走路の西側のスタート部分にある山を通称「須磨アルプス」と呼ぶそうです。
兵庫県は低い山ばっかりですがさすがは文太郎のホームだけあって魅力的な低山がいっぱいですね。

姫路といえば「雪彦山」があります。
我が郷土を代表する英彦山と並び称される修験の山ですがこれもまたそそられます。
2014/12/4 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら