ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5567053
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山【ササユリを観に行く】

2023年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
9.2km
登り
737m
下り
737m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:30
合計
5:56
9:56
39
10:35
10:39
38
11:17
11:17
17
11:34
11:34
3
11:37
11:37
6
11:43
11:43
13
11:56
12:29
9
12:38
12:38
13
12:51
12:51
9
13:00
13:00
8
13:08
13:08
11
13:19
13:00
24
13:24
13:24
38
14:02
14:06
24
14:30
15:19
14
15:33
15:33
0
15:00
成井登山口第1駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成井の第1駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
岩場は昨日の雨で少し滑りやすいところもあった。
参道門柱。
2023年06月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 9:59
参道門柱。
白いツツジの咲き残り。
2023年06月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:03
白いツツジの咲き残り。
石標。
2023年06月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:04
石標。
飯盛山。
2023年06月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:05
飯盛山。
参道に置かれた植木鉢。
2023年06月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:08
参道に置かれた植木鉢。
コマクサ。よく枯れずに残っているものだ。よほど丁寧に世話をされているのだろう。
2023年06月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:08
コマクサ。よく枯れずに残っているものだ。よほど丁寧に世話をされているのだろう。
黄助(キスケ)?と記されているが・・・。検索ではそんな植物は出てこない。
2023年06月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:11
黄助(キスケ)?と記されているが・・・。検索ではそんな植物は出てこない。
ササユリのお目見え。
2023年06月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 10:20
ササユリのお目見え。
ここにもササユリ。
2023年06月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:22
ここにもササユリ。
展望。
2023年06月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:28
展望。
展望。
2023年06月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 10:28
展望。
飯盛山。
2023年06月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:28
飯盛山。
十六丁まできた。
2023年06月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:29
十六丁まできた。
この赤いのは花?
2023年06月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:30
この赤いのは花?
テイカズラ?
2023年06月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:33
テイカズラ?
展望。
2023年06月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 10:34
展望。
高御位神社本殿。
2023年06月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:35
高御位神社本殿。
笠形山。
2023年06月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 10:35
笠形山。
山頂の岩場。
2023年06月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:35
山頂の岩場。
縦走路のササユリ。
2023年06月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 10:44
縦走路のササユリ。
高御位山山頂を振り返る。
2023年06月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:53
高御位山山頂を振り返る。
高砂側の展望。
2023年06月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 10:55
高砂側の展望。
モチツツジ。
2023年06月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 11:11
モチツツジ。
岩場の登り。
2023年06月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 11:14
岩場の登り。
岩に「十三四七」と彫られている。その意味は?
2023年06月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 11:18
岩に「十三四七」と彫られている。その意味は?
咲き残りのツツジ。
2023年06月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 11:21
咲き残りのツツジ。
ジャノメチョウ。
2023年06月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 11:22
ジャノメチョウ。
ネジキ。
2023年06月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 11:26
ネジキ。
高御位山山頂を振り返る。少しずつ距離が伸びて山容が変化していくのがいい。
2023年06月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 11:28
高御位山山頂を振り返る。少しずつ距離が伸びて山容が変化していくのがいい。
ササユリ。
2023年06月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 11:31
ササユリ。
岩尾根。
2023年06月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 11:35
岩尾根。
ノイバラ。
2023年06月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 11:47
ノイバラ。
昼食と休憩。
2023年06月03日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 12:20
昼食と休憩。
下ってきた一枚岩。
2023年06月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 12:37
下ってきた一枚岩。
野生化したリュウゼツラン?
2023年06月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 12:42
野生化したリュウゼツラン?
鹿島神社本殿。
2023年06月03日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 12:51
鹿島神社本殿。
鯉のぼり。
2023年06月03日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 12:52
鯉のぼり。
鳥居。
2023年06月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 12:56
鳥居。
大鳥居と下ってきた岩尾根。
2023年06月03日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 13:00
大鳥居と下ってきた岩尾根。
竿池。
2023年06月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 13:04
竿池。
早くもヒマワリが一輪咲いている。
2023年06月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 13:22
早くもヒマワリが一輪咲いている。
ムラサキカタバミ。
2023年06月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 13:23
ムラサキカタバミ。
ヤマモモ。
2023年06月03日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 13:35
ヤマモモ。
岩尾根を登る。
2023年06月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 13:40
岩尾根を登る。
山頂の大岩を見上げる。
2023年06月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 13:43
山頂の大岩を見上げる。
展望。
2023年06月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 13:51
展望。
天乃御柱天壇。
2023年06月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 13:59
天乃御柱天壇。
オカトラノオ。
2023年06月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/3 13:59
オカトラノオ。
アゲハチョウ。
2023年06月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 14:06
アゲハチョウ。
飛翔の碑。
2023年06月03日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 14:07
飛翔の碑。
小高御位山への尾根道にいたオオスズメバチ。向かいから来た方に教えていただいていなければ刺されていたかもしれない。
2023年06月03日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 14:24
小高御位山への尾根道にいたオオスズメバチ。向かいから来た方に教えていただいていなければ刺されていたかもしれない。
八重のササユリ。
2023年06月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/3 14:28
八重のササユリ。
笠形山。
2023年06月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 14:34
笠形山。
飯盛山。
2023年06月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 14:34
飯盛山。
小野アルプスの紅山。
2023年06月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 14:45
小野アルプスの紅山。
小野アルプスの紅山と惣山。
2023年06月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 14:45
小野アルプスの紅山と惣山。
志方城山。
2023年06月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 14:45
志方城山。
岩場にとまったキアゲハ(小高御位山)。
2023年06月03日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/3 14:59
岩場にとまったキアゲハ(小高御位山)。
下山したところにいたネコ。
2023年06月03日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/3 15:32
下山したところにいたネコ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 スマートフォン(地図 GPS) コンパス 時計 タオル カメラ 双眼鏡 コンロ コッフェル

感想

ササユリが咲く季節になった。昨年は行けなかった高御位山へ観に行くことにした。

成井に着くとすでに第2駐車場にも車が停められている。第2に停めようかとも思ったが、第1も早朝に登られた方が出られているかもしれないと思い、第1駐車場に向かうと2台分のスペースがあった。そこに車を停め出発する。

獣道で登ろうかと思ったが、今回は参道を登り帰路獣道で下ろうと予定する。参道のササユリは少ない。しかし、コマクサや「黄助」なる植物などの鉢植えが置かれていてよく手入れがなされている。それも楽しみの一つ。

山頂につくと大勢の方がそれぞれのコースから登ってこられくつろがれている。少し展望を楽しんで鹿島神社までの縦走コースを進む。何人もの方とすれ違う。岩場の登り降りが何度か続く。昨日の大雨で湿っているところがあり、滑りそうになる。注意しながら進む。高御位山を振り返ると少しずつ小さくなり縦走してきた尾根が伸びていく。どこからでも山頂が見返せるのがいい。ところどころササユリも咲いている。群生しているのもいいが、ぽつぽつと自然の中に咲いているのがいい。ネジキの花もちょうど満開の季節で縦走路のあちらこちらで見ることができる。反射板のある別所奥山の岩場で昼食をとる。高御位山の展望や明石海峡大橋や淡路島、そして足元の街並みなど展望を楽しむ。

1枚岩の尾根を下り、半円形の展望台を過ぎ、鹿島神社に下りる。大鳥居をくぐり、下ってきた岩尾根を見上げる。ここから一般道を歩き東に向かう。どこかから登り返さなくてはならない。登り始める前は北山登山口から大きく周回することを考えていたが、歩いているうちに疲れてきて、一番負担が少なそうな長尾から登り返すことにした。長尾登山口の獣柵ゲートに、「私有地のため通行しないように」との表示札がかけられていた。すぐ横には「登山者はゲートを開けたら閉めるように」との表示札が。ということは登山者は通行可と解釈してゲートをくぐる。岩尾根の急坂が続く。疲れが出てきて、安定したペースで登れなくなる。ここで無理をしないように、ゆっくりと休憩を入れながら登っていく。登り着いたところが「天乃御柱天壇」石柱。ふと見るとすぐ近くにオカトラノオが咲いている。今回はこの一か所でしか見なかったので数を減らしているのかもしれない。

山頂でしばらく休憩し「飛翔の碑」を過ぎたところで「小高御位山の近くに八重のササユリが咲いていますよ」と小高御位山を指さしながら教えてくださった方に出会う。当初の予定では獣道を下るつもりだったがせっかく教えていただいたので小高御位山に向かうことにする。阿弥陀町へのルートを進む。すると前から来られた方が「そこにオオスズメバチがいますよ」と教えてくださった。見ると登山道に張り出した木の根の上にオオスズメバチがとまっている。しばらく躊躇したが、刺激を与えないように静かに横を通ることにした。すぐ後に来られた方も躊躇しておられたがハチが飛んで行ったのでその方も進んでこられた。ハチが取り持つ縁というのだろうか、その方と話しながら歩く。小高御位山へ行かれそこから成井に下られるということで、いっしょに歩く。八重のササユリが登場する。大事に囲われている。

小高御位山では山の話を中心にしばらく話をさせていただいた。私は先に山頂を後にしたが、いっしょになった方はもう少し山頂でのんびりすると残られた。成井に下りつくと猫が出迎えてくれた。逃げるでもなく寄ってくるでもなくの微妙な距離感の猫たちだった。

大雨の後の晴天で気温も上がり、時間、距離の割に疲れた山行だった。しかし、ササユリ、ネジキ、オカトラノオの花を観られてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら