ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557157
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山・十二ヶ岳、稜線は雪山でした〜足和田山までロングの予定が途中撤退

2014年12月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
10.1km
登り
1,134m
下り
1,116m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:16
合計
5:26
7:05
93
スタート地点
8:38
8:46
4
8:50
8:51
101
10:32
10:32
3
10:35
10:42
109
12:31
ゴール地点
天候  気温ー3℃〜8℃
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山口parkingrvcarannoyは閉鎖され駐車で
きなくなりました。
付近に駐車スペースはなく、足和田山手前、西湖津原浜に止めています。
片道40分距離が長くなりました。
コース状況/
危険箇所等
登山口より、尾根筋にでるまで荒れ地が少しありました。
かなり急登です。そこから一揆に下り、文化洞トンネル駐車場との分岐に
到着。100m登って100m下る感じです。
毛無山までやや急登です。凍結などスリップ注意。
毛無山山頂までは、少し雪があるもののとくに危険箇所はありません。

毛無山より先、岩場やロープなどあり危険箇所が多少あります。
八ヶ岳を過ぎると稜線の積雪量が多く、軽アイゼンがあった方が良い。
6本かチェーンスパイクで可。
十一ヶ岳から十二ヶ岳に向かう、急な下りでロープがある岩場(キレット)ですが雪がベッタリ付き、軽アイゼンでも厳しい状況でした。
アイゼンも前にツメがある10本以上でないと、雪が多く、岩のフリクションがほぼ無いので、滑落する可能性が高く危険と判断し撤退。
アイゼンがあっても岩場をアイゼンで歩く技術が無いと危険なので、ご注意を。このルート、凍結するとかなり危険です。
その他周辺情報 温泉 いずみの湯
http://www.hamayouresort.com/hotspa/izumi/
富士山がキレイに見えてます。shine
文化洞トンネル駐車場立入禁止・・・閉鎖されており、予定が大きく狂う。駐めるところ探してます。
2014年12月05日 06:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
12/5 6:25
富士山がキレイに見えてます。shine
文化洞トンネル駐車場立入禁止・・・閉鎖されており、予定が大きく狂う。駐めるところ探してます。
結局、西湖津原浜に車を駐めました。ここから一山越えてから、毛無山に登り返すので長い。
2014年12月05日 06:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 6:35
結局、西湖津原浜に車を駐めました。ここから一山越えてから、毛無山に登り返すので長い。
なんか十二ヶ岳方面が白い。もしかして雪・・・
2014年12月05日 06:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/5 6:58
なんか十二ヶ岳方面が白い。もしかして雪・・・
いい雰囲気ですが、寒い季節となりました。
2014年12月05日 06:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
12/5 6:58
いい雰囲気ですが、寒い季節となりました。
ここから登山道に入りますが、少し荒れ道でした。
2014年12月05日 07:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 7:00
ここから登山道に入りますが、少し荒れ道でした。
なんか大丈夫・・・不安
2014年12月05日 07:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:00
なんか大丈夫・・・不安
おいおい・・・
2014年12月05日 07:05撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:05
おいおい・・・
かなり急登ですが、体が温まる。
2014年12月05日 07:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:09
かなり急登ですが、体が温まる。
まだまだ登る。
2014年12月05日 07:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:12
まだまだ登る。
足和田山方面の表示。毛無山方面の登山道に出ました。
2014年12月05日 07:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:14
足和田山方面の表示。毛無山方面の登山道に出ました。
2014年12月05日 07:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 7:22
マーキングも表示も少なく、枯れ葉で踏み後は見えません。感覚で進むしか無い・・
2014年12月05日 07:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:22
マーキングも表示も少なく、枯れ葉で踏み後は見えません。感覚で進むしか無い・・
河口湖が見えた。
2014年12月05日 07:27撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 7:27
河口湖が見えた。
ここまで来たか。
文化洞トンネル駐車場って書いてるけど・・・閉鎖。
これでかなりロスタイムしました。
2014年12月05日 07:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:29
ここまで来たか。
文化洞トンネル駐車場って書いてるけど・・・閉鎖。
これでかなりロスタイムしました。
2014年12月05日 07:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:30
毛無山にアプローチです。ここも急登なんだよね〜
2014年12月05日 07:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 7:30
毛無山にアプローチです。ここも急登なんだよね〜
2014年12月05日 08:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 8:10
毛無山は近そうでなかなか着かない。
2014年12月05日 08:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 8:10
毛無山は近そうでなかなか着かない。
霜なのか・・・残雪
霜なのか・・・残雪
残雪ですね。凍結はしてなかったので問題無く進む。
残雪ですね。凍結はしてなかったので問題無く進む。
暖かくなり良い感じに高度を上げていく。
2014年12月05日 08:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 8:39
暖かくなり良い感じに高度を上げていく。
なんかhappy01団子でも食べたい景色ですね。
2014年12月05日 08:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/5 8:39
なんかhappy01団子でも食べたい景色ですね。
毛無山に到着。
2014年12月05日 08:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 8:45
毛無山に到着。
河口湖と富士。下は足和田山
2014年12月05日 08:47撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/5 8:47
河口湖と富士。下は足和田山
完全に雪山です。自分の踏み跡しかない。
これ踏むのは意外と楽しい〜
2014年12月05日 08:47撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 8:47
完全に雪山です。自分の踏み跡しかない。
これ踏むのは意外と楽しい〜
2014年12月05日 08:53撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 8:53
2014年12月05日 08:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 8:58
2014年12月05日 09:02撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:02
このあたりから、少し雪も増えて、
アイゼン・・・無いので、一瞬迷う。
慎重に下るが問題なし。
滑ったら危険なので良い子はマネしないで下さい・・・
2014年12月05日 09:05撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 9:05
このあたりから、少し雪も増えて、
アイゼン・・・無いので、一瞬迷う。
慎重に下るが問題なし。
滑ったら危険なので良い子はマネしないで下さい・・・
2014年12月05日 09:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:07
ここもロープ。岩が見えてるのでclear
北側に限って、危険で雪が多い。
2014年12月05日 09:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:08
ここもロープ。岩が見えてるのでclear
北側に限って、危険で雪が多い。
十二ヶ岳が見えてます。
2014年12月05日 09:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/5 9:08
十二ヶ岳が見えてます。
2014年12月05日 09:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:12
2014年12月05日 09:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:20
2014年12月05日 09:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:20
八ヶ岳です。展望荘が無いぞ〜 :-D
2014年12月05日 09:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
12/5 9:29
八ヶ岳です。展望荘が無いぞ〜 :-D
2014年12月05日 09:31撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:31
ここもロープの下ってトラバース。
2014年12月05日 09:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:32
ここもロープの下ってトラバース。
なかなか面白いけど・・・この先が心配。
なかなか面白いけど・・・この先が心配。
積雪はこんな感じです。
雪は少ないけど、久しぶりの雪山。
2014年12月05日 09:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:43
積雪はこんな感じです。
雪は少ないけど、久しぶりの雪山。
だんだん積雪量が増えてくる。
2014年12月05日 09:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:43
だんだん積雪量が増えてくる。
十一ヶ岳
2014年12月05日 09:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 9:44
十一ヶ岳
次があれです。十二ヶ岳だけど・・・・・
2014年12月05日 09:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 9:44
次があれです。十二ヶ岳だけど・・・・・
岩場でロープの下り。20mほど・・・・かなり雪がベッタリで、少し下ったけど・・フリクションが効かず、スリップする。手が滑ればout・・・ノーアイゼンではもはやココまで。危険と判断し撤退します。down
軽アイゼンでも下れません。前ツメの10本以上で岩に引っかけないと無理でした。ロープも凍結しているし・・・戻るか〜
2014年12月05日 09:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
12/5 9:46
岩場でロープの下り。20mほど・・・・かなり雪がベッタリで、少し下ったけど・・フリクションが効かず、スリップする。手が滑ればout・・・ノーアイゼンではもはやココまで。危険と判断し撤退します。down
軽アイゼンでも下れません。前ツメの10本以上で岩に引っかけないと無理でした。ロープも凍結しているし・・・戻るか〜
さて富士山は雲がかかってます。
周回ロングは一揆にモチベーションを下げて・・ [[spa]] 入って早く帰るモードになる。
2014年12月05日 09:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/5 9:48
さて富士山は雲がかかってます。
周回ロングは一揆にモチベーションを下げて・・ [[spa]] 入って早く帰るモードになる。
十二ヶ岳も雪が多く、あの登りも危険だろうね〜
年末はサンタの仕事もあるので、怪我しないうちに帰ろうね〜 :-D
2014年12月05日 09:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 9:48
十二ヶ岳も雪が多く、あの登りも危険だろうね〜
年末はサンタの仕事もあるので、怪我しないうちに帰ろうね〜 :-D
富士山がデカイ。
2014年12月05日 09:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/5 9:48
富士山がデカイ。
下りも滑らないように。
2014年12月05日 09:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 9:58
下りも滑らないように。
2014年12月05日 10:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
12/5 10:24
毛無山に戻り、小休止。軽く食べる
2014年12月05日 10:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 10:39
毛無山に戻り、小休止。軽く食べる
文化トンネル先・・・途中、巻き道かと思うルートを選択したが、途切れ・・行き先が不明。
また分岐戻り、タイムロス。
2014年12月05日 11:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 11:30
文化トンネル先・・・途中、巻き道かと思うルートを選択したが、途切れ・・行き先が不明。
また分岐戻り、タイムロス。
ここから先、左に下る。
2014年12月05日 12:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 12:20
ここから先、左に下る。
2014年12月05日 12:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 12:20
やっと下山しました。足和田山に登り返して行ってみるかと思いましたが、風がかなり強く冷たいし、富士山はガスなので・・やめた。
2014年12月05日 12:31撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 12:31
やっと下山しました。足和田山に登り返して行ってみるかと思いましたが、風がかなり強く冷たいし、富士山はガスなので・・やめた。
駐車場に戻る。
2014年12月05日 12:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
12/5 12:32
駐車場に戻る。
行ったルートです。
ここを左に進む
2014年12月05日 12:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/5 12:33
行ったルートです。
ここを左に進む
毛無山方面に
2014年12月05日 12:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/5 12:33
毛無山方面に
そしてあちらは十二ヶ岳。本日歩いたルートでした。
2014年12月05日 12:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/5 12:33
そしてあちらは十二ヶ岳。本日歩いたルートでした。
いずみの湯で温泉にゆっくり浸かり、良い気分。happy01 露天は貸し切り〜
2014年12月05日 14:03撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/5 14:03
いずみの湯で温泉にゆっくり浸かり、良い気分。happy01 露天は貸し切り〜
コシのあるうどんは美味しかった。
2014年12月05日 13:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/5 13:48
コシのあるうどんは美味しかった。
車に寄り添いまったりする猫ちゃん。
寒いのか・・鼻水たらしていた。お大事に・・・
西湖・周回大縦走の予定がマッタリハイキングで
終わりました。また来年リベンジしたる [[scissors]] :lol:
2014年12月05日 14:03撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/5 14:03
車に寄り添いまったりする猫ちゃん。
寒いのか・・鼻水たらしていた。お大事に・・・
西湖・周回大縦走の予定がマッタリハイキングで
終わりました。また来年リベンジしたる [[scissors]] :lol:

感想

雪山対策で、自主トレロングでもするか〜って思い。
景色の 良い山域を選んだらここになった。

毛無山から十二ヶ岳〜鍵掛から西湖に下り、紅葉台〜足和田山を踏んで戻るルートの予定でしたが、十一ヶ岳まで・・・・
雪が降っていたとは。しかもあの岩場の下りは12本ないと下って
登れないですな。
年末にオヤジが死んだら、流石に一家の縁起が一生悪くなるので
素直に帰ってきました〜
途中でバッサリ進めないとモチベーションも落ちた maple
ので・・
マッタリ 入って来るのも良いもんです。
また来年、雪解けしたらリベンジだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

そっか〜〜?
私が行ったときは超氷の壁だったけど6歯で行ったぞ
そもそもべったり氷の壁で前歯をかけるトコなんかなかったもん。
ロープもカンカンに凍りついていて、掘り出しながら進んだのだ
本当にデンジャラスだったshock

晴れた日曜だったけど、土曜に仕事終えたら
なんだか、強烈な疲れに襲われ、日曜は休養日にした。
正解だった。
本日、仕事は年に一度あるかないか位の、アクシデント続発で
緊急OPeや他院転送が相次ぎ
死にそうな忙殺ぶりだった。
氷の壁より仕事の壁がオソロシイ〜〜〜〜crying
次の週末まで無事か?ワタシ・・・・sweat02
2014/12/8 22:32
Re: そっか〜〜?
あれ氷の壁なら西穂よりやばくないてすか〜
あの時6本とは恐ろしい。
ロープの手が滑ったらほぼoutです。
良い子は行きませんよ〜

緊急OPまずいな〜大門未知子行かせますよ。
私はメロンと請求書持って・・・
2014/12/9 8:57
金曜日の
山行だったんですね!
この毛無山からの富士の眺望はデカくて気に入ってます。
十二が岳は冬にいったことがありますが、こんなに雪がついていないときでした。
年が明けたらぜひ再訪を!
2014/12/8 22:49
Re: 金曜日の
たまに土曜と金曜を入れ替えて仕事してます〜
静かに登れるので・・・
十二ヶ岳は面白いし富士山がデカイですが、
紅葉台はもっと富士がデカイので行きたかったのですが
肝心の富士がガスでした〜
雪が無い時期に、また行きます
2014/12/9 9:01
もうちょっと!亀カメで^^;
キャロさん今晩は

ここ結構きついんですよね^^;
私は11月に行きましたけど雪が無くてもヤバかったですから

それでももう一寸でさらに楽しいアトラクションがあったのに…
キャロさんなら行けたような気がしますが
サンタのお仕事に支障をきたしたら…ですね

素敵な判断がすばらしい m(_ _)m
2014/12/10 0:57
Re: もうちょっと!亀カメで^^;
naotosasさん

こんにちは。ここお手頃で面白いし・・・好きなルートなで
naotosasさんのレコみて覚えたルートだったてす。

やっぱり雪ベッタリでアイゼン無いと流石にヤバイという判断になりますね。
ロープも凍っていたし〜
危ないを強く思ったので、迷わず帰ってきました。
ここは初夏になったら夏山トレーニングでロングやってみたいと
思います〜 
2014/12/10 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら