ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5575224
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 小同心クラック☆日本山岳会岐阜支部

2023年06月03日(土) ~ 2023年06月04日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:53
距離
19.9km
登り
1,485m
下り
1,479m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:18
休憩
0:14
合計
2:32
距離 7.2km 登り 745m 下り 11m
12:37
12
12:49
29
13:18
13:21
3
13:24
13:25
4
13:29
38
14:07
14:17
52
15:09
2日目
山行
6:49
休憩
3:49
合計
10:38
距離 12.7km 登り 742m 下り 1,468m
5:27
5
7:00
7:01
26
7:27
10:23
36
10:59
11:10
8
11:18
11:19
22
11:41
11:57
25
12:22
12:23
21
12:44
42
13:26
5
13:36
13:57
41
14:38
14:39
32
15:11
13
15:24
39
16:03
2
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸
その他周辺情報 樅の湯 650円
前日の台風で道路がガタガタらしい・・・が4wdなら入れた
2023年06月03日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:37
前日の台風で道路がガタガタらしい・・・が4wdなら入れた
美濃戸から歩きます
2023年06月03日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:12
美濃戸から歩きます
やまのこ村まであっという間
2023年06月03日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:25
やまのこ村まであっという間
沢は濁流のよう
2023年06月03日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 13:26
沢は濁流のよう
南沢と北沢の分岐
2023年06月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:30
南沢と北沢の分岐
お花も咲いています
2023年06月03日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:14
お花も咲いています
稜線が見えた
2023年06月03日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:49
稜線が見えた
赤岳鉱泉に到着
2023年06月03日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:20
赤岳鉱泉に到着
さっそく宴会スタート
2023年06月03日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:51
さっそく宴会スタート
miyamatakaさんは女子力高く、手作りのワサビ漬けを持ってきてくださいました
2023年06月03日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:51
miyamatakaさんは女子力高く、手作りのワサビ漬けを持ってきてくださいました
イエイ
2023年06月03日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:53
イエイ
生、最高。かんぱーい
2023年06月03日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:54
生、最高。かんぱーい
グビグビ。
何回もかんぱ〜い
2023年06月03日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 16:56
何回もかんぱ〜い
またかんぱーい
食事はけいちゃんとウィンナーの鍋
2023年06月03日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 16:56
食事はけいちゃんとウィンナーの鍋
鉱泉は設備が充実
2023年06月03日 18:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 18:19
鉱泉は設備が充実
窓口
2023年06月03日 18:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 18:19
窓口
2023年06月03日 18:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 18:41
あさ〜寒かった・・・
2023年06月04日 04:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 4:38
あさ〜寒かった・・・
出発前に食事中
2023年06月04日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:11
出発前に食事中
クライミング部隊は先にスタートします
2023年06月04日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 5:12
クライミング部隊は先にスタートします
ここを大同心沢へ
2023年06月04日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:32
ここを大同心沢へ
ロープを超えていきます
2023年06月04日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:32
ロープを超えていきます
2023年06月04日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:06
木々の向こうから見える
2023年06月04日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:06
木々の向こうから見える
じゃじゃ〜ん
2023年06月04日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 6:27
じゃじゃ〜ん
2023年06月04日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:28
2023年06月04日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:36
寒いのです。霜が降りてつららが下がっていました
2023年06月04日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:36
寒いのです。霜が降りてつららが下がっていました
倒木をよいしょっと
倒木をよいしょっと
進みます
2023年06月04日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 6:38
進みます
踏み跡はバッチリ
2023年06月04日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:04
踏み跡はバッチリ
荷物が多かったのでザックがでかい
2
荷物が多かったのでザックがでかい
2023年06月04日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:04
小同心のとりつきへ
1
小同心のとりつきへ
進みます
とりつきに到着。準備中
3
とりつきに到着。準備中
1ピッチ目
1ピッチ終わったところの横にはツクモグサが咲いていました
2023年06月04日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:13
1ピッチ終わったところの横にはツクモグサが咲いていました
つらら
2023年06月04日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:13
つらら
Sさん。昨日の見すぎて気持ち悪いそうです笑
2023年06月04日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:13
Sさん。昨日の見すぎて気持ち悪いそうです笑
H君が上がってきます
2023年06月04日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:14
H君が上がってきます
あと少し
2023年06月04日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:14
あと少し
私が最終。後ろからは次のリードの人が登ってきています
私が最終。後ろからは次のリードの人が登ってきています
2ピッチ目。
Sさん。さすがクライマー
4
Sさん。さすがクライマー
私も2ピッチ目
よじよじ
登っているとピースしろと無茶振り
2
登っているとピースしろと無茶振り
よっこら
しょっと
やっと暖かいところに出られました
やっと暖かいところに出られました
横岳に到着していた仲間たちが撮ってくれました
1
横岳に到着していた仲間たちが撮ってくれました
よいしょっと
私、到着
富士山が見えました
2023年06月04日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:12
富士山が見えました
縦走組と合流
硫黄岳へ
2023年06月04日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:06
硫黄岳へ
小同心を振り返る。2ピッチ目が終わるとここに登り上げる
2023年06月04日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:38
小同心を振り返る。2ピッチ目が終わるとここに登り上げる
2023年06月04日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:21
こんなところだったんだ
2023年06月04日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:11
こんなところだったんだ
2023年06月04日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:06
硫黄岳に到着
2023年06月04日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:23
硫黄岳に到着
景色に魅入る
仲間たち
2023年06月04日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:42
仲間たち
2023年06月04日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:42
撮影機器:

感想

小同心クラック。

前回は、2ピッチ目のラスト・クラックを右に進んでしまい、テラスに飛び出してしまった。今回は左のクラックに入って、小同心の肩に出ようと思ったが、易しいルートを選んでほしいとのセカンドからの要望で、右ルート→テラスへ出ることにした。このルート選びの逡巡で、ダブルロープの掛け違いをしてしまい、途中からロープがクロスして、上がらなくなってしまった。大ポカ。このルートだからなんとか解決できたが、難しいルートだったら致命的だったろうな。クロスは後パーティに治してもらいました。

しかし楽しいクライミングでした。前泊だったので宴会も楽し。台風の大雨直後だったので、人が少なかったのもよし。横岳から硫黄岳の散歩も素敵だった。

楽しい二日間でした。



日本山岳会 岐阜支部 企画で八ヶ岳へ
1日目は赤岳鉱泉で宴会をしてテント泊。2日目は縦走チームとクライミングチームに分かれて横岳で合流して硫黄岳まで。

金曜日は台風で中央道が通行止めになったりと、本当に八ヶ岳まで行けるのかちょっと心配でしたが、出発を送らせてスムーズに現地に到着できました。
今回はテント泊装備に加えてクライミング装備と50mロープも持ったのでザックが重い💦みんなはテント泊装備だけなので、開き直ってゆっくりペースで鉱泉まで。

テントを張ったら宴会開始で、夜が更けました。夜中は寒くて霜が降りてテントがバリバリ。クライミングチームは早く出る予定だったけれど、縦走チームも早く起きてきて、一緒に準備しながら結局少し早く出発。

小同心へ行く道は明瞭なんだけれど、急登で休み休み進みます。二日酔いで死にモードの人もいました。いつも宴会の後は飲み過ぎないようにしようと反省しているようです笑

とりつきに到着して、準備。私はy氏をビレイ。前日に車の中でSさんからおさらいをしてもらったので安心です←ホントか!?
1ピッチ目を登り終えてから、2ピッチ目のビレイをしているときにハプニングがあり、S&Hチームに先に行ってもらうことになって、ずーっと2ピッチ目にいたのだけれど、ここが寒いのなんの。日陰で風がビュービュー吹いていて、つららもあるという・・・寒さで震えながらやっと2ピッチ目を登ったら、登り終えたところは日向で暖かい。ほんと寒かった。ここに登りあがったら、縦走チームは横岳についていて、手をふってくれてた。3ピッチ目はロープはなしで、4ピッチ目はせっかくなのでロープを出しましょうと、ロープで横岳を登りあがると、知らない人からもカメラを向けられてビックリ。横岳の山頂は暖かかった〜。ここで記念撮影。

小同心クラックはめちゃくちゃ難しいわけではなく(セカンドだし)、言われていたように岩がぽろぽろ取れることもなかったです。ガバがいっぱいありました。が、ちょっとはやなところがありました。

最大の核心部は横岳に上がってぽかぽかしていたので、寒暖差アレルギーが出てしまいくしゃみ、鼻水がとまらず、頭はボーっとするし集中力はなくなるし、体はだるいしで死にモードで美濃戸まで歩きました。
もう、寒暖差アレルギー嫌っ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら