記録ID: 5576950
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
ツツジ🌺を観ながらワラビ🌿採り…💖
2023年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 7:04
距離 15.8km
登り 1,197m
下り 1,199m
9:33
10:20
3分
ワラビ採り
13:45
ゴール地点
天候 | 曇り⛅の様な晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道の様な歩き易い路💨 危険箇所は無いけど、滑落注意の張り紙がある💧 |
その他周辺情報 | 土日の小袖駐車場🅿は、早朝5時頃に来ないと、安心して駐車出来ないワン😱 恐ろしい駐車倍率だワン😅 有名になっちゃったからなぁ😩 |
写真
頂上で、お声がけ頂いちゃいました。なんと、ヤマレコのリッカちゃまでしたワンコ😎嬉しいワン。七ツ石を降りる時にも、お声がけ…以前、鍵盤🎹を持って、登ってるトコを見た事が有るそうですワン。ウレピー😍
装備
個人装備 |
トランシーバー(144・430MHz)
高尾山のムササビちゃん
スミレ庵のモモちゃん
細引き
カラビナ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
セーラー服一式
|
---|
感想
週末の天気は、回復基調〜♬
今熊山にでも、と、思ってけど…💦
余りにも天気が良さそうなので、ちょっと遠い所に行く事にしたワンね😅
問題だった、膝や脚の故障もほぼ完治💕
そのお試しも兼ねての七ツ石山だワン。
そして、ワラビ🌿採りのリベンジするぞ〜😱
前回のワラビ🌿採りは、二番手に甘んじて…
残りモノだったので、品質が著しく悪かった👿
で、無事、リベンジ出来ました。
立派なワラビ🌿がニョキニョキ状態💖
選んで、良さげな🌿だけをチョイスして収穫。
キリが無いので、適当な所で、打ち止め💨
帰りは、早歩き、小走りで降りて来ましたワン。
よし❗
これからは、ロングも行けそうだワンワン💖
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
カラッとして良い晴れの日になりましたね!😁
足の故障の痛みもなくなって気持ち良くお山歩きが楽しめましたね!
富士山🗻も綺麗〜!
お疲れ様でした!😁
ワラビ太くて品質が良いですね!
そうそう、空気感が乾いていて、快適だったワンね😍
青空も気持ち良かったワンでした。
脚の故障も、復活して、走れる様になったのは嬉しいです。
とても疲れるけど〜
富士山は、写真を撮った時だけで…
あとは、リロちゃんに消されました😰
ワラビは、良いモノだけを、選んで採りました。
これなら、ご近所にも自信を持って配れます。
前回のは、イマイチ〜😱
立派なワラビ!!
大量!
羨ましい〜!
私が買ってきた一握り100円ワラビは完食してしまいましたワン( ´△`)、天気が悪かったから天日干しにして乾燥ワラビも作れず、、
冷蔵庫保存で食べる時は叩いてお浸しにして楽しみました(^o^)。
Liccaさんにお会いしたのですか( 〃▽〃)!
Liccaさんと言えば、ヤマレコでも山ガールが流行る前からの元祖山ガール!
お花をとても愛でていて、ご飯もおやつも服装もおしゃれで素敵な方ですよ( ≧∀≦)、ってお会いしたことはないけれど!
林檎ちゃんはいろいろなユーザーさんとの遭遇率、本当に高いですワン!
あっ、前回の高尾山レコですが(アナグマ(  ̄▽ ̄)の時)、高尾山の前の貫主さまが南多摩高校ご出身で、私の恩師が当時(昭和30年とか、もっと前?)南多摩高校で教鞭を取っていて、その後恩師が移動した先が私の高校で、私は優秀な南多摩高校ではないワンよ〜、
恩師の三回忌に南多摩高校の教え子さん(かなりご高齢)も参列なさっていた、
ということです。
ややこしくてごめんなさい!
七ツ石小屋支配人はパトロール中だったのかな!?
ご挨拶したかったワンね!
脚の故障が復活、回復力速いです!
おつかれさまでした♪
あは、バナナ〜😎
お気に入りの、パフスリーブです😍
ワラビ、今回は、吟味して採ったワン。
もう、採り放題😇
前回は、残り物で、仕方なく収穫しましたが…
今回は、ご近所に配っても、恥ずかしく無いワン❗
みけ子ちゃまが、近くに住んでたら、と、残念ワンコです。
100円のワラビでも、品質は良かったですね。
写真を見て、そう思いましたワン😃
Liccaちゃまは、以前は良くヤマレコで見てたのですが…
最近、Liccaちゃまのレコを見る機会が激減。
で、お名前、忘れてて…
頂上で「Licca」って聞いて、記憶は戻って来たのですが…
その時は、確信が持てなくて…。
分かれてから直ぐに、あっ、そうだ、あの可愛いお顔のアイコンのLiccaちゃまだ❗
って、思い出しました。
思い出すの、遅かった😱
にゃんたま🐱高校の件、りょうかい〜♬
でも、みけ子ちゃま、にゃんたま🐱の卒業生の雰囲気のお顔ですよ😃
私、みけ子ちゃまのお顔、知ってるモンね。
早く、生で会いたいね〜♬
七ツ石小屋支配人はパトロール中…
なるほど〜。
何時もは、お水の所とか、屋根の上に居るんだけど…
会えなくて、残念だったニャン💧
脚はもう、大丈夫っぽいですが…
ずーっと、楽な所ばかり歩いてたので、体力が、相当に落ちてるワンよ。
頑張らないとなぁ〜😱
ワラビ、素晴らしいワン!上物だワン😍
いつもの奥多摩よりいいのかな?そう言えば先日行ったハマイバ丸辺りにもいいワラビがいっぱいあったワン。
採れば良かったな〜と後で後悔(^◇^;)
でも、始めちゃうと山登りそっちのけになっちゃうからダメだワンね!
雲取山エリアは未踏なので様子がわからないけど、なんだか色々楽しそう😃
また行きたい候補が増えちゃって困っちゃうワン🐶
うんうん😎 今回のワラビ、高品質だワンね😍
リベンジ出来て良かったワンよ〜💖
今回のワラビは、前回と同じ奥多摩の尾根筋の続き。
ただし、標高が少し高いので、まだ、ワラビは有るワンね。
ワラビを見つけたら、即、採らないとね❗
密集してれば、30分で大漁だワンね💕
採り始めると、ついつい没頭して、どこで止めるか、が問題だけど〜😩
雲取山は、人が多くてね〜💧
それと、鴨沢からのルートは、石尾根に出るまでの距離が長くて、退屈ワン。
だから、イマイチ、好きになれないワン。
ブナ坂から先にかけては、気持ちいいコースなんだけど、ね😅
ここからは、気持ち良いお山歩きが楽しめるので好きですワン。
雲取山は、百名山だから、一度は登ってね〜💖
足完治してよかった〜
これでトレーニング登山じゃなく楽しめるワンね😊
おくちゃまには厚塗り指摘受けてしまったようだけど、お天気の時は日焼け予防にもなりそう💮
足は、一部、痺れが若干残ってるけど、もう、完治に近いワンです。
走っても、膝の痛みは無くなった〜😍
心配してくれて、有り難うワン💕
これからは、ちょっと、頑張れるトコにも行けそう💨
でも、今度は、体力の方が〜😅😈😱
ひろりんちゃまと、一緒に、谷川岳に行ってみたけど、ね〜💧
厚塗りメイクはネ。
下地に日焼け止めを塗ってるワン。
だから、余計に、濃くなっちゃうワン。
日焼けは、大敵だからね。
もう、老人なので、気を遣ってるんだワン😱
シミとか、出て来たら、嫌だし😈
(紫外線予防は、この歳になってからでは、既に手遅れっぽいけど…)
脚、膝、完治おめでとうございます。
私は、太りすぎて登るのが辛いです。
また、お会いできるのを楽しみにしております。
膝の痛みは無くなりました〜😍
神経痛の痺れは、若干、残ってますが、支障無いですワン💕
えっ💦カピバラさん、そんなデブでは無いですよね〜❓
雲取山のタイムだって、早いですし〜💨
私の方が、もっとデブ😈
困ってます。
あと、20kg痩せたら、楽に山登りが出来るのに〜と、悩ましいけど…
食欲に負けちゃいます〜😱
最近、会えて無いですね。
そろそろ、どっかでバッタリしそうですが〜。
今熊山、かな😅
この日は良いお天気でしたよね🌞
駐車場が激戦区ですワンね😱
雲取山まで行きたい〜ってなるところをグッと我慢されましたか😅
足の調子が良くなって嬉しいですね🎵
ワラビもガッツリ収穫🎵
今期最後ですか?
山を再開してから、シミが増えました😱😱😱
私もしっかり厚塗りで参ります!!
うん、天気、良かったワンよ。
ふじちゃまは、朝の内しか見えなかったけど😩
駐車場は、めちゃ激戦区😱
ここは、もう、停めるの大変だワン💧
雲取山は、ワラビ採りをしなければ、普通に行けちゃうけど、ね。
ここから雲取山までの縦走路は、めちゃ気持ち良いからね😍
足の調子も、もどったし〜❗
嬉しいワン。
ここまで復活するの、長かったぁ〜😩
ワラビは、これで最後ですワン。
また、来年のお楽しみです〜😎
シミ❗❗❗
そうでしょ😱
お山は、紫外線がキツイ〜。
注意しないとね〜👀
厚塗り、してね〜〜〜😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する