ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558239
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

茂来山(佐久穂町)

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
4.7km
登り
625m
下り
616m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:34
合計
5:11
8:44
145
スタート地点
11:09
11:43
132
13:55
ゴール地点
天候 曇り、時々晴れたり小雪ちらちら
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇沢コース登山口に無料P 10台位
トイレ、登山ポスト無し。
コース状況/
危険箇所等
大量の落ち葉の上に雪  非常にすべる
軽アイゼン(6本)あったほうがいい
積雪:下部で5cm程。上部で10cm位。
その他周辺情報 登山口までの林道、大きな枝が落ちたりしています。
霧久保沢コースへの林道は四駆でないと登れなさそう。
この日出会った登山者は途中で後ろから来て先に行って頂いたソロの青年1名と、
山頂に着いて少し経ってから霧久保沢コースから登って来た若者2名のみ。
南側からのコースにも新しい足跡が有り。
駐車場。積雪5cm
2014年12月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
12/7 8:44
駐車場。積雪5cm
槙沢コース登山道
2014年12月07日 08:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
12/7 8:49
槙沢コース登山道
積雪の為 アイゼン着用(軽アイゼン)
2014年12月07日 08:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
9
12/7 8:54
積雪の為 アイゼン着用(軽アイゼン)
ウサギの足跡発見
2014年12月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
12/7 9:00
ウサギの足跡発見
スタート
2014年12月07日 09:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
12/7 9:00
スタート
沢沿いの道から斜面を登り始めたところ
2014年12月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/7 9:16
沢沿いの道から斜面を登り始めたところ
カモシカ?手前で見た番(つがい)かも
2014年12月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/7 9:24
カモシカ?手前で見た番(つがい)かも
霧氷で寒々とした風景となっているが無風で案外暖かい。
2014年12月07日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
12/7 9:26
霧氷で寒々とした風景となっているが無風で案外暖かい。
2014年12月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/7 10:05
尾根にでる
栗の古木
2014年12月07日 10:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
12/7 10:15
尾根にでる
栗の古木
痩せ尾根
2014年12月07日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
12/7 10:20
痩せ尾根
霧氷
2014年12月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
12/7 10:36
霧氷
2014年12月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
12/7 10:53
槙沢コースと霧久保沢コースの分岐
霧久保沢コースで登りたかったが駐車場まで入れなかった
2014年12月07日 11:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
10
12/7 11:02
槙沢コースと霧久保沢コースの分岐
霧久保沢コースで登りたかったが駐車場まで入れなかった
頂上1717.8m
2014年12月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
18
12/7 11:08
頂上1717.8m
saku平を望む
2014年12月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
12/7 11:08
saku平を望む
御利益に与ろうとして石碑を削り取ったのか
2014年12月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/7 11:10
御利益に与ろうとして石碑を削り取ったのか
sotoストーブはマイナス5度でも快調
2014年12月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
12/7 11:16
sotoストーブはマイナス5度でも快調
山頂
三角点
2014年12月07日 11:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
12/7 11:16
山頂
三角点
山頂
晴れた!(saku)
2014年12月07日 11:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
24
12/7 11:47
山頂
晴れた!(saku)
気持ちの良い尾根道
2014年12月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
12/7 11:54
気持ちの良い尾根道
6mmロープを出してみた。
2014年12月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
12/7 12:33
6mmロープを出してみた。
撮影機器:

感想

大地震のお陰で紅葉の里山に行けないうちに、
いきなり初雪を迎えてしまいました。
嫁をもらいたい、とか、婿をもらいたい、人が願掛けに登ったという
茂来山だそうですが、なかなか急登が続く山で、岩場も有り、
願い事をするのも大変です。
ずっと樹林帯の中で、山頂に出てやっと展望が開けました。
ちらりと見える浅間山が真っ白で、小浅間も真っ白になっていました。
おにぎりは湯たんぽ作戦。ほんわか温かくて美味しかったです。
久しぶりの山だったので急な岩場でちょっとびびり、
simaさんがお助けロープを出して下さり、すがって降りました。
久しぶりの山で、カメラを忘れて、残念!!

茂来山に初めて登りました。
積雪のために登山道が分かりにくくなっていて間違いそうになりましたが、一人だけを偵察に出して(ほかのメンバーは待機)テープがないことが分かったので引き返し、良く探したら本来の登山道が見つかりました。
一人だけを偵察に出すことがポイントだと改めて感じました。

茂来山は2度目、前回は槙沢コースで行ったので、今回は別コース(霧久保沢コース)
で行きたかったが、国道から駐車場まで入れなかったので、やむなく前回同コースで
行った。霧久保で行かないとこぶ太郎、大王トチの木を見れない。残念!!!!
今回山行で2名が体調不良で、キャンセル 残念!!!!
天気は良かったが、山頂よりの遠望がきかなかった。残念!!!!

また、行ってみよう今回残念が多かったので次回に期待



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3960人

コメント

茂来山
 こんないい山が近くにあるなんて、いいですね。寒くて見通しがいま一つのときは、お仲間と登るに限りますね。
 私は1人で、霧久保沢ルートで入りました。古木・巨木が楽しめましたが、山頂へ連なる尾根へのせり上がりが、積雪30センチでもけっこうラッセルになりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-98099.html

 地味だけど、遠目が利いて、とても静か。
 そして地元に深く愛されてきた山。
 また、展望を楽しみに訪ねたくなる、不思議な山ですね。
2014/12/8 20:33
Re: 茂来山
tanigawaさんの記録にコメントしていました
risuさんに国道から見える事を教えて頂きました。

霧久保沢コースへの林道は新雪が積もりタイヤの後が無く、
進入をあきらめましたので、
次回は大木・古木のある霧久保沢コースから登ってみたいですね。
2014/12/8 21:26
あらあら、来られるならご一緒したかったなぁ・・・。
こんにちはsakusaku様&皆々様

茂来山登山口まで20分と掛からないところにおりましたのに…。
あっ、この日は朝5:00から千葉遠征でした。

佐久地方は結構な積雪で、
霧久保登山口までは入りずらかったでしょうか?

こぶ太郎見てほしかったです。
槇沢コースの方ではNO10の大クリの木が見所ですかね?

小海町親沢からの南斜面は結構簡単ですよ。
また来られるときは、山行計画あげてください。

リンゴのお土産もって馳せ参じます。
2014/12/8 23:16
Re: あらあら、来られるならご一緒したかったなぁ・・・。
aonuma様、こんばんわ
前日に、aonumaさんに連絡しようかな〜、と思いつつ
色々と忙しくて計画書を作れていませんでした。
南斜面からの登山道に足跡がありました。
我々よりだいぶ早かったようです。

はぶきリンゴ、おとり置きして置いて下さいね
2014/12/8 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら