ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5593098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

ちょっとドライブしたい時は!赤久縄山と西御荷鉾山へ!!《今日のジェットストリームアタック ◆

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:04
距離
2.7km
登り
331m
下り
312m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:17
休憩
0:15
合計
1:32
11:54
11:54
11
12:05
12:10
23
12:33
12:36
20
12:56
13:03
11
天候 終日曇。風はほぼ無風で、気温は現地では17〜20℃ほどで推移しました。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
\峙彳貉魁北登山口の道路脇空きスペース(約4〜5台/無料)に駐車
■アクセスとなる御荷鉾スーパー林道はホーロク峠先で県道46号線(富岡神流線)から分岐した場所から先がダートになります(北登山口まで約5劼曚疋澄璽箸任后
■東登山口は2箇所に駐車可能(鉄塔下とその先各2〜3台)
■西登山口は未確認ですが、情報では10台弱くらい駐車可能な模様
■東登山口の1劼曚錨貘Δ砲△觚立みかぼ森林公園の管理棟(駐車場あり)内に水洗トイレがあるようです(案内板に記載されていましたが使用可能か未確認)

∪掌羃挧隼魁中央登山口駐車場(約50〜60台/無料)に駐車
■アクセス道路(県道71号線/御荷鉾スーパー林道)は舗装されています
■公衆トイレ(水道あり)と簡易トイレ各1基、東屋(少し離れています)の設置あり
■東登山口(投石峠)はトレイルヘッドから西に100mほど先に駐車可能な場所があるようです(詳細未確認)
■西登山口(県道71号線と御荷鉾スーパー林道が分岐する部分)には駐車場はありません
コース状況/
危険箇所等
)姪仍蓋〜赤久縄山
特に危険なところはありません。トレイルも穏やかで歩きやすく、トレースも明瞭でロストの心配はありません。道標等については程度整備されていますが、登山口の表示などは分かりづらいです。山頂はこぢんまりとした平坦な草地で休憩が可能です。

中央登山口〜西御荷鉾山
中腹までは林業用の作業道に沿って上がっていきます。ただし、特に危険なところはないものの、作業道が錯綜しており非常に分かりづらいです。道標も設置されていますが、小さいものや古くて劣化しているものが多いので、基本的には上に上がっていく作業道を選択して進む感じになります。
中盤から木段沿いに高度を稼ぎ、稜線で西登山口からのコースと合流します。1箇所小さな岩場(ロープあり)があり、濡れていると足許が滑りやすいので注意が必要ですが、脇に回避ルートがあるので、そちらを使っても良いです。山頂は東西に広く、木が伐採されているので、晴れていれば南側の展望が良好です。
その他周辺情報 ■熊による人身被害状況(群馬県HP)
https://www.pref.gunma.jp/page/7141.html
■道の駅上州おにし
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19080
■群馬県立みかぼ森林公園
http://www.mikabo-forestpark.info/
赤久縄山北登山口に到着
山頂までの最短コースです
天気が保ってくれている内に往ってきます
2023年06月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/10 11:40
赤久縄山北登山口に到着
山頂までの最短コースです
天気が保ってくれている内に往ってきます
トレイルも明瞭で歩きやすいです
ただし熊が怖いので、熊鈴は最大出力
2023年06月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/10 11:47
トレイルも明瞭で歩きやすいです
ただし熊が怖いので、熊鈴は最大出力
あっという間に山頂です
距離500m、高度差100m(苦笑)
2023年06月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/10 11:56
あっという間に山頂です
距離500m、高度差100m(苦笑)
ある程度広さのある平坦地なので、休憩には最適
2023年06月10日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/10 11:55
ある程度広さのある平坦地なので、休憩には最適
ガッスガスでちょっと残念
さて、下山します
2023年06月10日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/10 11:55
ガッスガスでちょっと残念
さて、下山します
みかぼ森林公園の管理等前にあった公園案内図
駐車場所や休憩可能ポイント、トイレなどが掲載されています
なお道路は全部ダートです
2023年06月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/10 12:18
みかぼ森林公園の管理等前にあった公園案内図
駐車場所や休憩可能ポイント、トイレなどが掲載されています
なお道路は全部ダートです
さて西御荷鉾山中央登山口前に到着
駐車場から一気に詰めます
2023年06月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/10 12:37
さて西御荷鉾山中央登山口前に到着
駐車場から一気に詰めます
トイレ(写真左奥)と簡易トイレ
トイレには水道もあります
汲み取り式ですが清潔でニオイもありませんでした
2023年06月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/10 12:38
トイレ(写真左奥)と簡易トイレ
トイレには水道もあります
汲み取り式ですが清潔でニオイもありませんでした
作業道に沿って上がっていきます
結構急でクローラーダンプじゃないと上がれなさそうなところもありました
2023年06月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/10 12:38
作業道に沿って上がっていきます
結構急でクローラーダンプじゃないと上がれなさそうなところもありました
中盤まではルートが錯綜していて分かり難いです
正解には小さな道標(画面中央)があるので見落とさないように
2023年06月10日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/10 12:44
中盤まではルートが錯綜していて分かり難いです
正解には小さな道標(画面中央)があるので見落とさないように
中盤以降、稜線までは木段
2023年06月10日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/10 12:48
中盤以降、稜線までは木段
稜線に合流
1箇所だけ山頂直下に小さな岩場(画面右)があります
短くロープもあるので問題ないですが、濡れていて滑りやすかったです
苦手な人は回避ルート(画面左奥)へ
2023年06月10日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/10 12:55
稜線に合流
1箇所だけ山頂直下に小さな岩場(画面右)があります
短くロープもあるので問題ないですが、濡れていて滑りやすかったです
苦手な人は回避ルート(画面左奥)へ
無事、西御荷鉾山の頂上に到着
こちらも距離700m、高度差200mと短め(笑)
2023年06月10日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/10 12:57
無事、西御荷鉾山の頂上に到着
こちらも距離700m、高度差200mと短め(笑)
山頂にはいくつかの不動明王像がおわしました
2023年06月10日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/10 12:57
山頂にはいくつかの不動明王像がおわしました
証拠写真(笑)
2023年06月10日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/10 12:57
証拠写真(笑)
こっちもガッスガスで何にも見えねえ…orz
2023年06月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/10 12:58
こっちもガッスガスで何にも見えねえ…orz
下山中に見えた神流町太陽光発電所
出力20MWのメガソーラーで元々はゴルフ場跡地
2023年06月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/10 13:05
下山中に見えた神流町太陽光発電所
出力20MWのメガソーラーで元々はゴルフ場跡地
下りて来ました
登山道脇にある東屋の隣に建てられていた巨大な不動明王が持つ剣
三鈷剣(さんこけん)または倶利伽羅剣(くりからけん)とも
さて、帰りましょう
2023年06月10日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/10 13:17
下りて来ました
登山道脇にある東屋の隣に建てられていた巨大な不動明王が持つ剣
三鈷剣(さんこけん)または倶利伽羅剣(くりからけん)とも
さて、帰りましょう
ヤマツツジ(山躑躅)
ちょうど満開でした
21
ヤマツツジ(山躑躅)
ちょうど満開でした
ヤマボウシ(山法師)
ハナミズキ(花水木、アメリカヤマボウシ)にそっくりですが、総苞(白い部分)の先端が尖っているのがヤマボウシ、凹んでいるのがハナミズキです
ヤマボウシの果実は食用に出来ますが、ハナミズキはできません(毒性があると云われています)
14
ヤマボウシ(山法師)
ハナミズキ(花水木、アメリカヤマボウシ)にそっくりですが、総苞(白い部分)の先端が尖っているのがヤマボウシ、凹んでいるのがハナミズキです
ヤマボウシの果実は食用に出来ますが、ハナミズキはできません(毒性があると云われています)
フタリシズカ(二人静)
地元より1月以上ズレているのでまた見ることが出来ました
12
フタリシズカ(二人静)
地元より1月以上ズレているのでまた見ることが出来ました
クサタチバナ(草橘)
ちょうどピークを迎えつつありました
16
クサタチバナ(草橘)
ちょうどピークを迎えつつありました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今週、関東地方も梅雨入りしてしまい週末も雨予報でしたが、本格的な降雨は日曜、土曜は降雨確率は低めの予報。ただ、実際に早起きしてみると、上空は目いっぱい雲で覆われていたので、天気図とにらめっこ。結局、雨に降られた場合でも歩く距離は少なめのプランということもあり、思い切って往ってくることにしました。少し出るのが遅くなったので、現着がほとんど昼前になってしまいましたが、天気も何とか保ってくれたのでサッと回ってくることが出来ました。
実は御荷鉾山は、学生時代に神流川紀行に記載された『父不見御荷鉾も見えず神奈川星ばかりなる万場の泊り』の一句を読んで、ずっと気になっていた山でした。なんとなく行く機会を逸して数十年経ちましたが、今回宿題を片付けることが出来、少し肩の荷が下りた気分です。引き続き、天気を見ながら体力を維持しつつ、できるだけ止めに往ける機会を活かしていきたいと思います。

なお、この日は帰りがけに寄居の鐘撞堂山にも寄ったので別レコを建ててあります。
【鐘撞堂山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5593873.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら