ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5593931
全員に公開
ハイキング
近畿

矢田寺のアジサイ谷は七・八分咲き 奈良公園から軌跡つなぎ

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
23.7km
登り
544m
下り
499m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:43
合計
5:10
6:51
6
6:57
6:59
169
9:48
9:49
14
10:03
10:04
4
10:08
10:09
3
10:12
10:12
22
10:34
10:59
10
11:09
11:13
15
11:28
11:28
6
11:34
11:34
10
11:44
11:53
8
12:01
明日雨なので本日決行。大阪周辺では矢田寺、三室戸寺がアジサイの名所。額田園地や神戸森林植物園、摩耶山頂アジサイ園などは高地なのでもう少し後。榛原〜笠〜天理〜福住〜奈良公園とつなげていた孤立した軌跡を残りとつなげるため、近鉄奈良をスタートとした。

途中、大安寺や元石清水八幡宮とか通常はなかなか行かないところを訪れることができて良かった。大池からの薬師寺の風景も定番だが、天気が悪く映えない写真で残念。308号線の狭隘区間も歩け、矢田丘陵登山道に至るまでも、まあ楽しめた。
天候 曇り(どんより)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄奈良 近鉄萩の台
コース状況/
危険箇所等
山道は矢田丘陵内で、整備された道ではあるが前日までの雨でぬかるんでいるところもかなりある。
その他周辺情報 トイレは、大安寺、矢田自然公園子供の森、矢田寺。矢田寺境内には自販機みつからなかった。
西大寺駅の奈良方面の配線。
2023年06月10日 06:37撮影 by  F-41B, FCNT
10
6/10 6:37
西大寺駅の奈良方面の配線。
奈良公園。鹿の縄張り。
2023年06月10日 06:56撮影 by  F-41B, FCNT
13
6/10 6:56
奈良公園。鹿の縄張り。
鹿、その二。
2023年06月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/10 6:57
鹿、その二。
興福寺本坊。
2023年06月10日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/10 6:59
興福寺本坊。
興福寺金堂(右)と南円堂(左奥)。
2023年06月10日 07:02撮影 by  F-41B, FCNT
8
6/10 7:02
興福寺金堂(右)と南円堂(左奥)。
猿沢の池にスタバが逆さに。
2023年06月10日 07:03撮影 by  F-41B, FCNT
8
6/10 7:03
猿沢の池にスタバが逆さに。
路傍の可憐な花。GreenSnapでチドリソウとの回答あり。
2023年06月10日 07:22撮影 by  F-41B, FCNT
10
6/10 7:22
路傍の可憐な花。GreenSnapでチドリソウとの回答あり。
大安寺旧境内の発掘に関する看板。
2023年06月10日 07:36撮影 by  F-41B, FCNT
6
6/10 7:36
大安寺旧境内の発掘に関する看板。
元岩清水八幡。奈良大安寺の僧 行教が男山に八幡神を男山に勧請したとのこと。
2023年06月10日 07:37撮影 by  F-41B, FCNT
11
6/10 7:37
元岩清水八幡。奈良大安寺の僧 行教が男山に八幡神を男山に勧請したとのこと。
花手水。
2023年06月10日 07:37撮影 by  F-41B, FCNT
9
6/10 7:37
花手水。
大安寺から奈良公園後背の山々を望む。
2023年06月10日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/10 7:39
大安寺から奈良公園後背の山々を望む。
本堂。
2023年06月10日 07:42撮影 by  F-41B, FCNT
7
6/10 7:42
本堂。
大安寺から西へどんどん進み西の京。薬師寺の玄奘三蔵伽藍。
2023年06月10日 08:14撮影 by  F-41B, FCNT
7
6/10 8:14
大安寺から西へどんどん進み西の京。薬師寺の玄奘三蔵伽藍。
近鉄を渡り大池へ。これが定番のショット。
2023年06月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
6/10 8:29
近鉄を渡り大池へ。これが定番のショット。
もっと天気が良ければ映えるのに。
2023年06月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/10 8:31
もっと天気が良ければ映えるのに。
六条緑町などの住宅地の車道を進み第二阪奈道路とぶつかる。左に進み、丸山住宅のエリアに。
2023年06月10日 09:04撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 9:04
六条緑町などの住宅地の車道を進み第二阪奈道路とぶつかる。左に進み、丸山住宅のエリアに。
住宅地内の植え込み。
2023年06月10日 09:13撮影 by  F-41B, FCNT
11
6/10 9:13
住宅地内の植え込み。
国道308号に合流して、奈良方面を振り返る。
2023年06月10日 09:16撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 9:16
国道308号に合流して、奈良方面を振り返る。
右手に第二阪奈道路を望む。
2023年06月10日 09:18撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 9:18
右手に第二阪奈道路を望む。
国道308号はこの辺りこんな感じの細道。暗峠の大阪側は超急坂。暗峠〜南生駒駅手前だけは立派な道。
2023年06月10日 09:25撮影 by  F-41B, FCNT
6
6/10 9:25
国道308号はこの辺りこんな感じの細道。暗峠の大阪側は超急坂。暗峠〜南生駒駅手前だけは立派な道。
途中ハイキング道に入る。
2023年06月10日 09:31撮影 by  F-41B, FCNT
7
6/10 9:31
途中ハイキング道に入る。
子供の森園地に入る。これは二つの池を分ける堤防道。
2023年06月10日 09:34撮影 by  F-41B, FCNT
6
6/10 9:34
子供の森園地に入る。これは二つの池を分ける堤防道。
下池。
2023年06月10日 09:35撮影 by  F-41B, FCNT
9
6/10 9:35
下池。
上池。
2023年06月10日 09:35撮影 by  F-41B, FCNT
8
6/10 9:35
上池。
芝生の広場。天気が悪いので暗くて楽しくなさそうだが、天気さえ良ければね。
2023年06月10日 09:39撮影 by  F-41B, FCNT
8
6/10 9:39
芝生の広場。天気が悪いので暗くて楽しくなさそうだが、天気さえ良ければね。
園地の道を合流して矢田丘陵へ進む。後ろが進行方向。
2023年06月10日 09:44撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 9:44
園地の道を合流して矢田丘陵へ進む。後ろが進行方向。
尾根筋の本線道に合流。これで、4回かけて榛原からの軌跡をつなげた。
2023年06月10日 09:58撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 9:58
尾根筋の本線道に合流。これで、4回かけて榛原からの軌跡をつなげた。
展望広場の矢田山山頂プレート。
2023年06月10日 10:03撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 10:03
展望広場の矢田山山頂プレート。
奈良市街の眺望。
2023年06月10日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/10 10:04
奈良市街の眺望。
展望台に上る。
2023年06月10日 10:07撮影 by  F-41B, FCNT
8
6/10 10:07
展望台に上る。
生駒方面の眺望。
2023年06月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/10 10:08
生駒方面の眺望。
南方面、多分平群から王寺の方面。
2023年06月10日 10:08撮影 by  F-41B, FCNT
7
6/10 10:08
南方面、多分平群から王寺の方面。
矢田寺へ降りて行く途中の池。
2023年06月10日 10:15撮影 by  F-41B, FCNT
7
6/10 10:15
矢田寺へ降りて行く途中の池。
右の道で矢田寺境内に入れると思ったらバリケードがあり戻って来た。左に進み、バス停方面から入る。※そちら側のゲートで山側ゲート開いてないよと文句言ったら不思議がっていた。よく考えるとあのバリケードはイノシシ除けで勝手に入って良かったんだ。
2023年06月10日 10:28撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 10:28
右の道で矢田寺境内に入れると思ったらバリケードがあり戻って来た。左に進み、バス停方面から入る。※そちら側のゲートで山側ゲート開いてないよと文句言ったら不思議がっていた。よく考えるとあのバリケードはイノシシ除けで勝手に入って良かったんだ。
トラブルを経て境内へ。
2023年06月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
6/10 10:36
トラブルを経て境内へ。
アジサイ谷の他に色々な品種を植えている庭園もある。「海峡」と名付けらたアジサイ。
2023年06月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/10 10:37
アジサイ谷の他に色々な品種を植えている庭園もある。「海峡」と名付けらたアジサイ。
アジサイ谷に進む。
2023年06月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/10 10:39
アジサイ谷に進む。
普通タイプだが色んな色のアジサイが谷に植わっている。
2023年06月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/10 10:39
普通タイプだが色んな色のアジサイが谷に植わっている。
ピンク〜紫。
2023年06月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/10 10:39
ピンク〜紫。
薄めの青。
2023年06月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/10 10:39
薄めの青。
ピンクと白。
2023年06月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/10 10:40
ピンクと白。
白も多い。
2023年06月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/10 10:40
白も多い。
青系。
2023年06月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/10 10:40
青系。
谷の様子。
2023年06月10日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/10 10:41
谷の様子。
ちょっと違う青。
2023年06月10日 10:45撮影 by  F-41B, FCNT
10
6/10 10:45
ちょっと違う青。
青系。
2023年06月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/10 10:53
青系。
ピンクと白。本堂の下にて。
2023年06月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/10 10:54
ピンクと白。本堂の下にて。
閻魔堂横から。
2023年06月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/10 10:59
閻魔堂横から。
御影堂の広場に行くがあまり咲いていなかった。咲き終わったのもあったが。八十八か所巡りのルートを上がっていく。
2023年06月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/10 11:04
御影堂の広場に行くがあまり咲いていなかった。咲き終わったのもあったが。八十八か所巡りのルートを上がっていく。
こんな感じで八十八のお寺の名前が示される。
2023年06月10日 11:04撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 11:04
こんな感じで八十八のお寺の名前が示される。
この辺りは秋の紅葉が素晴らしそう。
2023年06月10日 11:08撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 11:08
この辺りは秋の紅葉が素晴らしそう。
展望台に出る。奈良市街方面。
2023年06月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/10 11:13
展望台に出る。奈良市街方面。
すぐ下の郡山方面。
2023年06月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/10 11:13
すぐ下の郡山方面。
登山道に合流。
2023年06月10日 11:17撮影 by  F-41B, FCNT
6
6/10 11:17
登山道に合流。
そこを進むと池(頂池休憩所)がある。この辺りきちんと刈込みされていて感謝。
2023年06月10日 11:19撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 11:19
そこを進むと池(頂池休憩所)がある。この辺りきちんと刈込みされていて感謝。
本道に合流後、萩の台駅へ向かうため左へ。
2023年06月10日 11:26撮影 by  F-41B, FCNT
6
6/10 11:26
本道に合流後、萩の台駅へ向かうため左へ。
最初こういう山道だが、途中から簡易舗装へ。
2023年06月10日 11:28撮影 by  F-41B, FCNT
5
6/10 11:28
最初こういう山道だが、途中から簡易舗装へ。
この右から降りて来た。萩の台住宅地の上の方に出る。写真左の見えないところは民家の玄関。
2023年06月10日 11:44撮影 by  F-41B, FCNT
6
6/10 11:44
この右から降りて来た。萩の台住宅地の上の方に出る。写真左の見えないところは民家の玄関。
途中、生駒山頂と暗峠へ向かう308号線が見える。
2023年06月10日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/10 11:53
途中、生駒山頂と暗峠へ向かう308号線が見える。
駅までは遊歩道になっている。
2023年06月10日 11:56撮影 by  F-41B, FCNT
6
6/10 11:56
駅までは遊歩道になっている。
ホームから生駒山を望む。
2023年06月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/10 12:06
ホームから生駒山を望む。

感想

アジサイ谷は七〜八分と言ったところで、来週の方がよかったかもしれないが、矢田寺のアジサイを鑑賞できたのは良かった。最近しばらく来てなかったので。コロナ期間をおいておいても、かなり久しぶり。

矢田丘陵は、法隆寺から白幡台までの縦走路の他に、矢田寺や矢田自然公園などサブルートもあり、色々と組み合わせができる。萩の台とのアクセスは、矢田寺のアジサイ鑑賞にはいつも使っていた。郡山からバスで訪れたのは二回程であとは登山プラスアジサイという感じ。

矢田丘陵の登山道は整備されているが、ここのところ雨が多かったのでぬかるみ箇所が多く、かなり酷いところもあった。普通に歩いたらきっと滑ってしまうので、一応慎重に歩いた。

矢田丘陵の登山道から矢田寺へは裏口から入れるはずであるので、降りて行ったらバリケードがあった。後で気付いたがこれは多分イノシシ除けで、そのゲートを勝手に開ければ料金徴収所があったのだろう。バリケードで戻ってバス停へ向かう道は迂回して損したが、最初からその道ならそんんなにロスは無い。そちらの料金所で閉まっていた旨の話をしたら怪訝な感じだったので、多分そうだったのであろう。八十八か所巡りのへんろ道を上がった時にそれと同じゲートがあったので、気付いた。

北側の山道は途中舗装でしっかりとしているが、へんろ道もボランティア団体によりきっちりと管理された登山道なのでこちらのコースを取ると良いと思う。途中展望所があり、景色も良いし、大きな池のほとりも通る。

どんよりとした天気だが雨には降られず良かった。しかし、もう少し動いただけで汗だくになるので、なかなか苦行になって来たね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら