広島南アルプスハーフ(宗箇山〜鈴ヶ峰東峰)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc40361dd8a0edf.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
9:35 宗箇山(三滝山)Aコース登山口
10:14 大茶臼山・丸山方面分岐
10:21 宗箇山(三滝山)山頂 (20分間休憩)
10:47 大茶臼山・丸山方面分岐
11:00 鍬投げ峠
11:39 畑峠
11:54 大茶臼山山頂
12:03 展望岩(立石城跡) (45分間休憩)
13:10 己斐峠
13:38 柚木城山
13:54 315m峰(見越山)山頂
14:16 草津沼田道路
14:49 鬼ヶ城山山頂
15:09 道行地蔵
15:33 鈴ヶ峰東峰(展望広場)
16:05 鈴ヶ峰井口登山口
16:21 JR新井口駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:JR新井口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 広島市西区やまなみハイキングルートで標識も道も整備されていて歩き易く、迷うこともありません。 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1352260511189/files/map-yamanami01.pdf http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1352260511189/files/map-yamanami02.pdf |
写真
感想
会社OBの山歩き仲間と三滝寺から鈴ヶ峰に向って縦走した。
風邪などで体調が悪いと・・・・数名が欠席。
インフルエンザが流行しているので気を付けたいものだ。
JR三滝駅に9時集合。
今日は歩行距離が短いので、集合場所まで約6劼鯤發い胴圓辰拭
定刻に全員揃い出発。
三滝寺手前の公園でストレッチ。
三滝寺境内を通って宗箇山に向う。
梵音の滝など紅葉が綺麗なスポットがあるが、もみじなどは殆ど落葉していた。
来年は紅葉の時期に来たいものだ。
境内を抜け、Aコース登山口に着いた頃には暑くなった(-_-;)
10:21 宗箇山(三滝山)山頂
それほど広くないが、見晴らしが良く、登山者が次々と登って来て賑やかだった。
20分ほど休憩して、大茶臼山に向う。
鍬投げ峠までは急坂を下る。
グループホームソシア内の登山口からは今日一番の急登が続く・・・・
丸山方面分岐側の送電鉄塔下で小休憩。
12:03 展望岩(立石城跡)
展望は、このコースで一番良い・・・・ここで昼飯。
仲間たちとの雑談・・・・楽しいひと時。
45分間休憩して、己斐峠に向う。
13:10 己斐峠
予定はここで終了・・・・解散
物足りなさを感じたメンバーで鈴ヶ峰を目指すことに。
今までとは歩くペースが違う・・・・これからが自分に合ったペースだ。
13:38 柚木城山山頂方面分岐
山頂は展望が良くないのでスルー。
13:54 315m峰(見越山)山頂で小休憩。
景色は白く霞んで良くない・・・・
14:49 鬼ヶ城山山頂で小休憩。
ここから鈴ヶ峰東峰まで一気に歩く。
15:33 鈴ヶ峰東峰(展望広場)
西峰に行くには時間的に無理なので諦める。
16:05 鈴ヶ峰井口登山口に無事下山。
平素、単独で登っていると、己斐峠からが距離的に長く感じるが、
仲間が居ると短く感じた。
時間的にも同じ思いがした・・・・不思議
JR新井口駅に着く頃、雨が2〜3滴落ちて来た・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する