記録ID: 5596370
全員に公開
ハイキング
北陸
経ヶ岳〜北岳&池の大沢へ寄り道 2座目
2023年06月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:02
距離 9.7km
登り 1,106m
下り 1,104m
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
2座目は経ヶ岳
銚子ヶ口展望広場までは普通の道路だが、一部アスファルトがデコボコしていて通りにくい。
駐車場は20台ほど停まっていた。
登り始めは、寝不足なのかちょっと体がだるい感じ。こんな感じは初めて。
途中で栄養補給して復活した。
登山道は笹が生い茂っているところを一本道が通っている感じで、鈴鹿の雨乞岳に似ている。
道幅が狭いので、登山者同士のすれ違いに気をつかう。
経ヶ岳山頂は、登山者が10人ほどいて賑わっていた。
自分は更に先の北岳を目指す。
北岳をちょっと過ぎた分岐点も登山者4人ほどが休憩していた。
水を800CCほどしか持ってこなかったので、ちょっと水が足りなくなった。
我慢すれば大丈夫だが、水場探索で、池の大沢の方へ寄り道する。
分岐点から先の登山道は荒れてるが、踏み跡はしっかりある。
池の大沢の手前にグジュグジュの湿地帯あり。
3センチぐらい靴が沈む。やばい。
もっと先に行けば、大きな沢がありそうだが、靴が濡れるのが嫌なのでやめた。
幸いすぐそばにも小さな沢があったので、そこで水分補給できた。
冷たくて美味しかった。
もう暑くなってきたので、水を多めに持つように気をつけたい。
携帯電波は、登山道や山頂では、概ね圏内。
今日は2座で終わって帰宅することにする。
明日は天気悪そうだし、この近辺で手頃に登れる山は、もう無い。
福井県はソースカツ丼が名物らしいので、大野市内のお店に寄ったが、ことごとく準備中で閉まっている。
ようやく、「一福」というお店が開いていたので、そこで食事をして帰宅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する