記録ID: 5598850
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生10名山ぁヾ蘓尭宗 淵灰鵐廛蝓璽函法毛呂山町最高標高点
2023年06月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 654m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:04
距離 13.9km
登り 654m
下り 774m
越生10名山の残っていた顔振峠に行ってきました。
これで10名山制覇です。
この日は雨の予報でしたので、ここを歩くか駅からハイキングの東村山北山公園を歩くか迷いましたが、雨中の市街地ウォーキングより、雨中のハイキングの方がましなので、こちらを歩きました。
吾野駅から顔振峠を越え、毛呂山町の最高標高点を通過し、パズルピースがもらえる越生駅に歩くルートにしました。
とは言っても、あまり体調は良くなく、西武秩父線に乗って座席に座った途端に落ちてしまい、ふと目を覚ましたら吾野駅を出発するところでした。
必死にスマホで調べると西吾野駅で登り普通電車が交換待ちをしていたので、少し安心し、西吾野駅でドアが開いた途端に向かいの電車に飛び込み、吾野駅に戻ることが出来ました。
結局15分ロスをすることになりました。
来週開催される奥武蔵ロングトレイルレースのコースの目印を整備されている方々が居られました。
無事開催されることを祈っています。
毛呂山町の最高標高点は何の案内もありませんでした。
標高は500m近くあるので、折角ですから町役場で標識でも置いた方が良いと思いました。
カイ立場から桂木峠までのアップダウンは体調が良くないので、とっても大変でした。
絶対にここは登らないと心に決めました。
道灌おもてなしプラザさんでパズルピースをいただき、コンプリートしました。
係の方の「また来てください」と言われたので、また時期とコースを変えて歩いてみようと思いました。
これで10名山制覇です。
この日は雨の予報でしたので、ここを歩くか駅からハイキングの東村山北山公園を歩くか迷いましたが、雨中の市街地ウォーキングより、雨中のハイキングの方がましなので、こちらを歩きました。
吾野駅から顔振峠を越え、毛呂山町の最高標高点を通過し、パズルピースがもらえる越生駅に歩くルートにしました。
とは言っても、あまり体調は良くなく、西武秩父線に乗って座席に座った途端に落ちてしまい、ふと目を覚ましたら吾野駅を出発するところでした。
必死にスマホで調べると西吾野駅で登り普通電車が交換待ちをしていたので、少し安心し、西吾野駅でドアが開いた途端に向かいの電車に飛び込み、吾野駅に戻ることが出来ました。
結局15分ロスをすることになりました。
来週開催される奥武蔵ロングトレイルレースのコースの目印を整備されている方々が居られました。
無事開催されることを祈っています。
毛呂山町の最高標高点は何の案内もありませんでした。
標高は500m近くあるので、折角ですから町役場で標識でも置いた方が良いと思いました。
カイ立場から桂木峠までのアップダウンは体調が良くないので、とっても大変でした。
絶対にここは登らないと心に決めました。
道灌おもてなしプラザさんでパズルピースをいただき、コンプリートしました。
係の方の「また来てください」と言われたので、また時期とコースを変えて歩いてみようと思いました。
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR八高線越生駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
結構アップダウンがきついです。 |
写真
「マッハバロン」です。
驚きました。
リアルタイムで見ていましたが、もう50年前の放送になる筈です。
その頃からここに有るのでしょうか。
(個人的には「レッドバロン」の方が好きでした。)
驚きました。
リアルタイムで見ていましたが、もう50年前の放送になる筈です。
その頃からここに有るのでしょうか。
(個人的には「レッドバロン」の方が好きでした。)
デザートはカフェオレと「亀田の柿の種」です。
先月、妻と娘と3人で「サンリオピューロランド」に行った際にお土産として購入しました。
もう娘は一緒に山に行ってくれませんが、代理で連れて歩いている気分でこれにしました。
先月、妻と娘と3人で「サンリオピューロランド」に行った際にお土産として購入しました。
もう娘は一緒に山に行ってくれませんが、代理で連れて歩いている気分でこれにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する