ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560714
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福岡 西山・犬鳴山

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
13.2km
登り
1,333m
下り
1,311m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:07
合計
6:44
8:13
33
スタート地点
9:30
0:00
20
9:50
9:58
12
10:10
0:00
58
11:08
11:38
58
休憩(昼食)
12:36
0:00
22
猪野岐れ(猪野越)
12:58
0:00
15
犬鳴尾根入口(林道出会)
13:13
13:42
30
14:12
0:00
45
14:57
ゴール地点(猪野ダム親水広場)
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本谷(西山)登山口側
 ・林道(仮)終点 チェーンで施錠してあるとこ数十m手前に5・6台の駐車可能
  スペースあり。
 ・トイレなし。

猪野ダム側
 ・猪野ダム親水広場に駐車。30台くらいは駐車可能。
 ・トイレあり。
  ※猪野ダム周回道路 通行規制あり。
    AM7時開門〜PM7時閉門 ゲートあり。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストなし。
・山中にトイレなし。
・道標等有り。
・道は全体的にわかりやすいかと思います。踏跡もきちんとあります。
・一部落葉等により分かりづらい箇所あり。
 但し、テープ・地図・GPS等をしっかりと確認すれば問題ないと思います。
・猪野分岐から犬鳴尾根入口(林道出会い)までは細道の箇所がありますので
 注意が必要です。
駐車場所
2014年12月14日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 8:14
駐車場所
林道(仮)終点
不法投棄防止のため通行禁止になっていました。
2014年12月14日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 8:16
林道(仮)終点
不法投棄防止のため通行禁止になっていました。
左上 登山口へ
右下 行き止まり
2014年12月14日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 8:20
左上 登山口へ
右下 行き止まり
gamiさん(CL)が行けるって言うから・・・
2014年12月14日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 8:29
gamiさん(CL)が行けるって言うから・・・
倒木等で通行できず。。。
行けんって言ったのに(/_;)
2014年12月14日 08:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 8:33
倒木等で通行できず。。。
行けんって言ったのに(/_;)
西山登山口
左に行って橋を渡る。
2014年12月14日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 8:45
西山登山口
左に行って橋を渡る。
橋を渡る。
金属製だったと思うので雨の日とかは転倒注意!
2014年12月14日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 8:46
橋を渡る。
金属製だったと思うので雨の日とかは転倒注意!
少し下って沢を渡る。
2014年12月14日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 8:57
少し下って沢を渡る。
2014年12月14日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 9:13
薦野峠
司書橋(犬鳴ダム)への道は数年前の雪害により通行禁止!
倒木めっちゃくちゃあります。
2014年12月14日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 9:29
薦野峠
司書橋(犬鳴ダム)への道は数年前の雪害により通行禁止!
倒木めっちゃくちゃあります。
薦野峠道標

2014年12月14日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 9:32
薦野峠道標

2014年12月14日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 9:36
西山(鮎坂山)山頂
2014年12月14日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/14 9:52
西山(鮎坂山)山頂
このあとgamiさんに悲劇が・・・おきませんでした。。
2014年12月14日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/14 9:53
このあとgamiさんに悲劇が・・・おきませんでした。。
2014年12月14日 09:54撮影 by  NEX-5, SONY
5
12/14 9:54
いい感じ(^^♪
2014年12月14日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/14 10:35
いい感じ(^^♪
高揚山山頂
2014年12月14日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/14 10:52
高揚山山頂
鉄塔下でお昼ご飯(^^)
2014年12月14日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 11:08
鉄塔下でお昼ご飯(^^)
2014年12月14日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/14 12:22
猪野越(猪野岐れ)
2014年12月14日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/14 12:36
猪野越(猪野岐れ)
犬鳴尾根入口(林道出会い)
2014年12月14日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 12:58
犬鳴尾根入口(林道出会い)
2014年12月14日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
5
12/14 13:07
犬鳴山山頂
2014年12月14日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/14 13:13
犬鳴山山頂
西山方面
ずいぶん歩いてきたもんだ(^^♪
2014年12月14日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/14 13:14
西山方面
ずいぶん歩いてきたもんだ(^^♪
マシュマロ珈琲&林檎パイでほっこり(^^)
2014年12月14日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/14 13:29
マシュマロ珈琲&林檎パイでほっこり(^^)
猪野越よりコンクリート道に出会ったら右へ(猪野ダム方面へ)
2014年12月14日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 14:20
猪野越よりコンクリート道に出会ったら右へ(猪野ダム方面へ)
しばらく歩くと2叉路。
右側の道へ。
2014年12月14日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 14:33
しばらく歩くと2叉路。
右側の道へ。
結構な急坂(舗装路)を下る。
2014年12月14日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 14:38
結構な急坂(舗装路)を下る。
ちょっと危なくないですか??
なんでこんな形に???
2014年12月14日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/14 14:50
ちょっと危なくないですか??
なんでこんな形に???
ゴールが見えてきた(^^♪
2014年12月14日 14:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 14:55
ゴールが見えてきた(^^♪
猪野ダム親水広場
本日の山行終了。
ありがとうございました。
2014年12月14日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 14:57
猪野ダム親水広場
本日の山行終了。
ありがとうございました。
愛しき登山靴をきれいきれいするSIRIOさん。
2014年12月14日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/14 15:01
愛しき登山靴をきれいきれいするSIRIOさん。

感想

数年ぶりの犬鳴山。
あれはまだ山と戯れ始めたての頃。
ご近所山ということで、お気楽気分で歩いたお山。
「ちょっとした探検」と「遭難1.5歩手前」の経験をつめたお山。

冗談か本気か分からないけれど、
「あと1時間下山してこなかったら、消防に連絡しようかと思っていた」
と、犬鳴山・西山を整備してくださっている方に
下山したときに言われた思い出深きお山。

あれから数年。
久々に訪れてみましたが、あの時と変わらずとても素敵なお顔してました。
あの時どこで迷ってしまったのか、どこに入り込んでしまったのか
振り返りながら歩きましたが、結局わからずじまいでした。

まぁ、少しは成長したということにしておこう(^^♪

あ、あ、あの時遭難1.5ほ手前になったのはもしかして○○に導かれていたのかも
しれないですね。。。一人だったらもしかして・・・(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル


さて、今回は忘年登山会ということで、
「ほんのり雪化粧した姿」をわずかながら期待してたんですが
そうそううまくはいってくれませんでした(>_<)

そうそう、西山、犬鳴山ってとてもよいお山だと思います。(^.^)
薄暗い日、時間帯になると、いろんなお話がある山だけに
ちょっと怖いかも知れないけれど、天気がいい日に歩くととても楽しいと思います。


SIRIOさん、gami009さん、本年はお世話になりました。
来年もよろしくおねがいします。(^^♪

マヤオコルアの忘年登山、この会が発足して早一年。いろいろ楽しい一年でした。
西山-犬鳴山は久しぶりです、スタートとゴールが以前歩いた時とは違っていますが、あまり影響は有りません。薦野峠から西山、犬鳴山は以前歩いていますが、当時の記憶があまりありません。フレッシュな気分で歩けました。
fuuuさん、gamiさん来年もよろしくお願いします。新年登山は私が企画させていただきます!問答無用でご参加下さい^^
それから、今回参加できなかった会員のみなさん、来年もよろしくお願いします!

爺は久しぶり(7〜8年ぶり)の西山と犬鳴山の登山でした、以前は登山の初心者の時で雪で倒木した時期だったので道がわからず迷って、携帯も繋がらず苦労して犬鳴山にたどり着きどうにか下山した思い出深い山です。

今回の縦走では道案内が沢山あり迷う事無く、携帯も繋がりました景色も楽しめ、なかなか雰囲気が良い縦走路です、途中登山者とは出会わなかったが又来たいと思います、山に登ったという充実感は無いですが歩いたという充実感は有ります。

FuuuさんSIRIOさんお疲れ様でした、足手まといになるとは思いますが来年もご一緒させてくださいね!良いお年をお迎えください!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

心霊スポット!?
ちょっと遠くに住んでる私は心霊スポットだけなイメージしかないんですが、いいお山なんですね
仲のいいメンバーでの忘年登山って素敵ですね
ってかもう忘年なんてフレーズが出るのに驚く位、今年がもう終わってしまうのが信じられないんですが

マシュマロ珈琲おいしそう
ココアでもいいですねぇ
2014/12/16 12:17
Re: 心霊スポット!?
yukarinnkoさん こんばんは。

福岡の人間にとって、犬鳴=心霊スポットですよね。
でも、これがなかなか山深くていいお山なんですよ
ホント、1年経つの早いよね。歳取ったんだね、きっと。子供の頃はめっちゃ長かった!
自分は登山はじめて特に早くなったような気がします(笑)
1週間があっという間にすぎる

そうそう、ほんとはマシュマロココアのつもりやったけど、買い損ねて・・・
2014/12/16 21:46
西山から犬鳴
fuuuさん, SIRIOさん, gami009さん。

犬鳴山系のほっつき歩き、お疲れさまでした〜
西山から犬鳴山方面は、地味に何度もアップダウンがあって、キツいですよね・・・。
夏場に同じ登山口から登り、犬鳴まで歩いた際、結構、辛かった記憶があります(^^ゞ

寒くなってきたので、また、この山域で足を鍛えようと思っております!
きっと、寒いのでfuuuさんが言われる「○○」も出てこないはずww

PS。
写真6を右に行く「イノニタ登山道」は、倒木の海で最悪でした
行かれる事はないと思いますが、、、
2014/12/16 13:19
Re: 西山から犬鳴
maltenさん こんばんわ。

たしかに地味にUDありますね、ここを越えればと何度思ったことか(笑)
今回maltenさん&くろちゃんさんのレコが大変参考になりました。
ありがとうございました。
レコ読んでたんで、よく往復されたなぁと感心しながら歩いてました。
この時期だと○○もでてこないでしょうから、鍛錬には最適なような気がします!

改めてレコを読ませてもらって「イノニタ登山道」のこと再確認しました。
ちょっと、、、遠慮させていただきます
2014/12/16 21:56
靴を洗うおっさん
靴を洗うおっさんに6拍手。
ありがとうございます。こんなに拍手もらえるなら次回は・・・
2014/12/17 21:32
懐かしかったのでコメントしました。
何となくコメントを見ていたら心霊スポットの文字が、もしかしてここは犬鳴きトンネルがある所ですか?30数年前、まだ学生の頃夜中に肝試しに行った事がありました(^_^)。
里山徘徊は楽しいですよね。私も大好きです
。ところで、以前から気になっていたのですがSIRIOさんのプロフィール写真は登山靴ですか、ミリタリーシューズにも見えるんですが?
2014/12/23 17:16
Re: 懐かしかったのでコメントしました。
シリオP.F.662-GTXの登山靴なんですよ。
淡いグリーンが気にって買ったのですが、バックカントリー穂高のお手入れを施したら
こんな風合いになってしまいました。
これはこれで気に入っていますが色が変わってしまったのはとても残念に思っています。
2014/12/25 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら