ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560925
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皆谷BS〜笠山〜堂平山〜白石車庫BS

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
878m
下り
726m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:19
合計
5:02
10:39
10:40
68
11:48
11:58
23
12:21
12:23
26
12:49
13:50
20
14:10
14:13
11
14:24
14:26
0
14:26
14:26
47
15:13
ゴール地点
コースタイムは適当です。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小川町駅からイーグルバスで皆谷BS 500円
白石車庫BSからイーグルバスで小川町駅 620円
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 堂平山山頂には食堂があります。
ここから登山道に入っていきます。
2014年12月14日 10:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:13
ここから登山道に入っていきます。
登山道には七峰縦走の道標がいくつもあり、迷う心配はありません。
2014年12月14日 10:20撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
12/14 10:20
登山道には七峰縦走の道標がいくつもあり、迷う心配はありません。
萩平のT字路です。
のどかな道を歩きます。
2014年12月14日 10:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 10:39
萩平のT字路です。
のどかな道を歩きます。
登ってきた道
2014年12月14日 11:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
12/14 11:24
登ってきた道
笠山の手前まで来ると展望が開けてきます。
2014年12月14日 11:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
12/14 11:35
笠山の手前まで来ると展望が開けてきます。
両神山のアップ
2014年12月14日 11:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:35
両神山のアップ
笠山手前の気持ちのいい尾根道
2014年12月14日 11:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
12/14 11:35
笠山手前の気持ちのいい尾根道
北側の展望が開けている笠山西峰に到着。ここから東峰まで3分ほどかかります。
2014年12月14日 11:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
12/14 11:41
北側の展望が開けている笠山西峰に到着。ここから東峰まで3分ほどかかります。
笠山から見える榛名山です。
3
笠山から見える榛名山です。
東峰には神社があります。
2014年12月14日 11:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
12/14 11:48
東峰には神社があります。
木々の間からスカイツリーも見えました。
2014年12月14日 11:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:49
木々の間からスカイツリーも見えました。
七重峠からの関東平野
このあたりで粉雪もちらつきました。
2014年12月14日 12:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
12/14 12:22
七重峠からの関東平野
このあたりで粉雪もちらつきました。
堂平山に着きました。
2014年12月14日 12:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 12:48
堂平山に着きました。
雪が降った跡がありました。
2014年12月14日 12:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
12/14 12:48
雪が降った跡がありました。
堂平山の天文台
2014年12月14日 12:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 12:49
堂平山の天文台
天文台の中は食堂となっていて、豚汁、おにぎり、ラーメンなどが販売されています。
2014年12月14日 12:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
12/14 12:53
天文台の中は食堂となっていて、豚汁、おにぎり、ラーメンなどが販売されています。
今年の営業もあと少しです。
2014年12月14日 12:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
12/14 12:54
今年の営業もあと少しです。
体と心にしみわたる豚汁。
最高においしいです。
おばちゃんもあったかくていい人でした。
2014年12月14日 13:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7
12/14 13:04
体と心にしみわたる豚汁。
最高においしいです。
おばちゃんもあったかくていい人でした。
勝手に宣伝
2014年12月14日 13:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
12/14 13:14
勝手に宣伝
勝手に宣伝
2014年12月14日 13:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:14
勝手に宣伝
堂平山の山頂は天文台の隣にあります。
2014年12月14日 13:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
12/14 13:36
堂平山の山頂は天文台の隣にあります。
2014年12月14日 13:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:36
山頂には各方角ごとに山名板があります。
2014年12月14日 12:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 12:52
山頂には各方角ごとに山名板があります。
天文台周辺からの関東平野
3
天文台周辺からの関東平野
堂平山山頂からのパノラマ
4
堂平山山頂からのパノラマ
山頂からの筑波山
2014年12月14日 12:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:52
山頂からの筑波山
山頂からの西武ドーム
2014年12月14日 13:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
12/14 13:28
山頂からの西武ドーム
山頂からの両神山
2014年12月14日 13:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
12/14 13:40
山頂からの両神山
剣ヶ峰の山頂には電波塔があります。
2014年12月14日 14:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
12/14 14:12
剣ヶ峰の山頂には電波塔があります。
白石峠
2014年12月14日 14:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
12/14 14:25
白石峠
白石車庫BSに到着。
橋を渡ったところにトイレもあります。
2014年12月14日 15:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
12/14 15:15
白石車庫BSに到着。
橋を渡ったところにトイレもあります。
撮影機器:

感想

本来は白石車庫から和紙の里方面へ歩く予定が・・・
誰とは言いませんが,メンバーの一員が財布を忘れてバスを逃すというハプニング(笑)
白石車庫行きは2時間後ということで,逆回り+皆谷からのショートカットに変更しました。
時間もなかったので,今回の写真のほとんどは相方にお任せしました。

今回のハイキングでは,僕の約10年のキャリアにして剣ヶ峰が自己最高の標高となりました(学校行事などでの登山を除く)。
距離は長くありませんが,標高差があるのでかなり疲れました。
特に笠山の急登は足腰に堪えました(>_<)
当日はかなり寒かったですが,二人とも背中から湯気を発しながら登りました(-.-;)
額の汗も目に入るほど,汗をかきました(-o-;)
やはり,苦労して登って見る景色や食べる食事は一味も二味も違います(^_^)v
ちなみに,お昼ご飯は小川町駅前のあけぼのというお店で団子とおにぎりセットを買いました。
どこにでもあるチェーン店ですが,おにぎりや団子,海苔巻などが安く買えます。
朝6時からやっているようなので,これからは小川町発のハイキングではお世話になろうと思います。

なんといっても,今日の目的はドーム食堂で豚汁を頂くこと!!
おばちゃんにドーム食堂で食事するのを楽しみにしていたという旨の話をすると,残りわずかだけど用意できてよかったと言ってくださいました。
ドーム食堂を出るころ(13時過ぎ)には豚汁が売り切れていましたので,お早めに行くことをお勧めします。
皆さんのレコなどで評判は知っていましたが,具だくさんでとてもおいしかったです(^o^)/
体と心が温まり,とあるメンバーのミスを許す気になりました(笑)

来年は雪が降らなければ3月の第一日曜日から営業するとおっしゃっていました。
再訪決定です(*^_^*)
今度は旬菜ランチを食べたいです!!

堂平山は眺望のよい山ですが,今回は谷川連峰や赤城山,日光連山は雲の中で,浅間山は一部分は見えましたがほとんどが雲の中でした。
上空も低い雲が立ち込めており,都心方面と丹沢,奥秩父の一部しか望むことはできませんでした。
来年は天気のいい土日に来て,眺望とランチを楽しもうと思います。



堂平山山頂には食堂があり、地元産の野菜を使ったランチが食べられると聞いたので、今回は堂平山にハイキングに行くことにしました。元々は小川町駅9:05発のバスに乗り、白石車庫BSから学校入口BSまで歩く予定でしたが、財布を忘れたことで予定していた電車に乗れず、バスにも間に合わなくなってしまいました…
marcyin8000kさん本当にすいませんでしたm(_ _)m

当日の天気は曇りがちで肌寒く、期待していた展望も得られなかったものの、堂平山の山頂では具だくさんの暖かい豚汁を食べることができたので良かったです。

堂平山は晴れていれば素晴らしい展望が得られる山だと思うので、今度は眺めのいい日に行きたいと思います。また、次の山行では今回のようなトラブルが起こらないように事前の準備をしっかりとしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

お二人さん、こんばんは!
笠山山頂手前で40歳代女性(akmi0720さん)&50歳代男性を追い抜きませんでしたか?
彼女の山頂到着時間が12時となっていたので...。
ちなみに、彼女は山とは関係のない知り合いです。

白石車庫バス停は自分はお二人の1時間前に乗車しました。
もし、自分が少し遅れてバス停に到着していたら、同じバスでしたね(笑)

marcyin8000kさん、自分はカリスマ人気ではありませんよ。
まぁ、拍手数からのコメント数を考えれば、率は高い方かもしれません。
「遠い存在になってしまった」とも言ってましたが、前みたいに、たとえ一言でも良いのでコメを待っていますよ!

tk12さんは少しだけ山行しているのですね!
仙丈ヶ岳のレコを見させて頂きました。
来年は3000m級へ、marcyin8000kさんを連れて行って下さいませ(笑)

では、また!
2014/12/17 20:36
ayamoekanoさん,こんばんは。
たしか,笠山へ登る道でシートを広げて仲睦まじく休憩されているご夫婦を見かけました。
ご挨拶して抜かしたので,あのご夫婦がakmi0720さんだったのかもしれません。
tk12くんと二人で,「夫婦で仲良く山に行けるなんて,うらやましいなぁ。」と話しました。
山頂でも登ってこられたばかりの他のご夫婦を見かけたので,確証は持てませんが,たぶんakmi0720さんご夫妻だったのかもしれませんね。

tk12くんには何度か高山にも誘ってもらってるんですが,スケジュールや装備,金銭の都合などで行けませんでした。
もっとも,僕は一人っ子なので,母親に「そんなところは私が死んでから行ってくれ」と言われるので,行きにくいのが実際です(笑)
なので,母が平均寿命まで生きるとしたら,僕はあと30年近くは奥武蔵や外秩父の低山をフラフラすることになると思います

それでは,遠慮なくayamoekanoさんのレコにコメントしていきますね
2014/12/18 0:36
ayamoekanoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今年はかなり前からmarcyin8000k君くんに高山に行こうと言っていたのですが、結局全部一人で行くことになってしまいました・・・
高山といっても、普段のハイキングの延長程度のところもあると思うので、来年こそはmarcyin8000kくんを高山に連れていきたいと思います!
2014/12/18 17:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら