記録ID: 562444
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
まさに絶景探訪・雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳
2014年12月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp85751fc518ef44f.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 840m
- 下り
- 836m
コースタイム
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2日前(16日)の朝の降雪は昼前に雨に変わったため、標高1,200m以上では雪面が凍結して非常にスリップしやすくアイゼン着用が必須だった。鍵掛峠からの下降途中、雪がほぼ消えたのでアイゼンを外した直後、日陰の凍結箇所で見事に滑って転倒してしまった。(幸いにすり傷のみ) |
その他周辺情報 | このコースは晴れていれば富士山をはじめ素晴らしい眺望が得られます。絶景探訪・・・決して過言ではありません。冬の晴天の日がお奨めです。 今回はパスしましたが、十二ヶ岳登山口の「いずみの湯」はいい湯です。通常入浴料900円→「道の駅なるさわ」で100円割引券が入手できます。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
10月末の丹沢主稜線縦走以降、山行後の数日間は不整脈が頻発するようになってしまいました。お蔭で仲間と約束した初冬の安達太良山もお流れ。「池山尾根を空木岳山頂まで、まだ5時間以内で登れたぞ!」・・・自信過剰が「年相応の山歩き」を忘れさせたのです。(それで只今、心臓機能の精密検査中なのですが・・・ホント情けない。)
書店で見つけた「山歩みち・準備号」によると、65歳の許容心拍数は110〜120。早速、腕に付ける心拍計を買ってきました。今回は最大心拍数120以下での初めてのトライアル山行だったのです。でも少し急な登りでは心拍数は軽く140オーバー、120以下で山を登るなんて・・・、これは無理ですよ。でも、ゆっくりでも山に登れなくなるよりは数段マシ。何人に追い抜かれても意に介せず、ひたすら心拍数120以下で歩く・・・厳しいけど、新たなチャレンジをスタートさせなくては。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人
素晴らしい景色の中、急ぐ旅ではなし、ゆっくり山行OKでは。
心拍計気にしすぎで足元注意ですね(笑)
年末は雪山御指導よろしくです。
tagamintさん コメントありがとうございます。そうですね、足元に気を付けないと!でも、ゆっくり歩くと却って疲れるかも。
年末は雪の八ヶ岳を歩きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する