半月山(日光周回175km)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:28
- 距離
- 175km
- 登り
- 4,671m
- 下り
- 4,664m
コースタイム
天候 | 朝方まで小雨 後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
その他周辺情報 | 道の駅白沢起点で周回175km |
写真
感想
今日はチャリで遠征、金沢を夜7時に出てコーエーと二人群馬県片品村へ、道の駅白沢を起点に日光周回の旅だ。コーエーはこの辺は初めて、関越自動車道すら走ったことはないと言う寂しい人生であった。
深夜0時半に道の駅に着いてここから金精峠までひたすらヒルクライム、45kmで標高差1500mを稼いで行く。深夜なので暑くも寒くもなかった。金精峠で4時過ぎようやく白んできた。
ここから中禅寺湖までダウンヒル、めちゃくちゃ寒かった。中禅寺湖と言えば男体山だがもう2回ピクっているから今日は対岸の半月山に登ろう。ビンディングシューズだからちょうど良いだろう。
噂通り中禅寺湖越しに見る男体山の景色はスンバラしかった。今日もここまで遥々来た甲斐があった。ピクったらきかーん、湖畔でまったりして華厳滝を見ていろは坂をまたダウンヒル、足尾を抜けて片品村までまたもや標高差1000mのアップダウン、もう暑さの中何度も頭から水を被って凌ぎました。
道の駅には13時間後に到着、164kmの周回でした。このコース登るか下るかしかない厳しいコースだった。術後3ヶ月のリハビリとしてはかなりきついものであったが痛みを乗り越えて頑張るしかない。
先生との初のロングライドは遠征の旅となった。
19時に医院で待ち合わせ群馬を目指す。道中腹ごしらえもしながら運転を交代し道の駅白沢には0時過ぎに到着し支度を済ませて1時前には出発。
出だしは雨が降っていたのか路面は濡れていた。金精峠までは1500mの登りだけど激坂まではいかないので順調に高度を上げるとちょうど金精峠で白んできた。
そこを越えるとしばらくはダウンヒル、朝は寒いくらいだった。男体山、華厳の滝、中禅寺湖と朝のいい雰囲気の中廻ることが出来ていい自転車旅だった。そして半月山に登り男体山を眺める。
いろは坂を下って周回ルートに向かう。イニシャルD世代のど真ん中の自分にはいろは坂の下りは楽しかった。最後のスノーシェッドあたりは話のクライマックスなところだったで興奮気味に通過(わかる人にしかわからない話だけど)
気持ちよく下ったら最後に試練の登り返しがありそこを乗り越え気持ちよく下ったら最後の最後で少し登り返しがある。なかなか濃厚なロングライドだった。初めての土地なので飽きることなく最後まで楽しむことが出来た。
道の駅の風呂で汗を流し帰路につく。行きは真っ暗だったけど帰りは景色も楽しみながら運転。先生にいろいろ教えてもらいながら車での旅も満喫した。糸魚川で途中下車しすし活へ。最高でした。お腹も満たしたら最後は安全運転で金沢へ。
ハードな一日だったけど存分に楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する