記録ID: 5634832
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
湯ノ丸山ハイキング 甲信越百名山 97座目
2023年06月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:44
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 380m
- 下り
- 371m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ丸山山頂まで全線に渡って散策道 踏み跡明朗、一部ガレた場所があるものの難易度は低い 登山道歩行の基本的注意さえ払っていれば特に問題はない |
写真
湯ノ丸山について
湯ノ丸山は長野県と群馬県の県境にある標高2101m の山です。 群馬県側の裾野には湯の丸高原が広がり、レンゲツツジの大群落が見られます。
山頂からは四阿 山や草津白根山、八ヶ岳を望むことができ、北アルプスも遠望することができます。 山頂までの登山道沿いには、イワインチンやイワカガミ、ハクサンフウロなどの高山植物を見ることもできます。 湯ノ丸山は、烏帽子火山群の一部に含まれ、 浅間山火山の溶岩ドーム の一つとして考えられています。
湯ノ丸山は長野県と群馬県の県境にある標高2101m の山です。 群馬県側の裾野には湯の丸高原が広がり、レンゲツツジの大群落が見られます。
山頂からは四阿 山や草津白根山、八ヶ岳を望むことができ、北アルプスも遠望することができます。 山頂までの登山道沿いには、イワインチンやイワカガミ、ハクサンフウロなどの高山植物を見ることもできます。 湯ノ丸山は、烏帽子火山群の一部に含まれ、 浅間山火山の溶岩ドーム の一つとして考えられています。
浅間・烏帽子火山群
大地の活動
大地は人の歴史とは比較にならないほど長い時間をかけて変化をしています。
目の前に見える浅間・烏帽子火山群は、最新の研究成果によれば、西側ほど古く、活動の中心が徐々に東方向へ移動してきたことがわかりました。そのため現在 火山群*の最も東側に位置している浅間火山が活動中なのです。
(*火山群とは、噴出した時代や成因が似ている多数の火山の集まりです。)
大地の活動
大地は人の歴史とは比較にならないほど長い時間をかけて変化をしています。
目の前に見える浅間・烏帽子火山群は、最新の研究成果によれば、西側ほど古く、活動の中心が徐々に東方向へ移動してきたことがわかりました。そのため現在 火山群*の最も東側に位置している浅間火山が活動中なのです。
(*火山群とは、噴出した時代や成因が似ている多数の火山の集まりです。)
感想
白砂山下山後、神戸に帰るべくグーグルマップに従いクルマを走らせると、たまたま湯ノ丸山山麓の地蔵峠を通過することとなった
時間にも余裕が有ったので急遽湯ノ丸山に立ち寄ってみた
白砂山 日本二百名山 196座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5633889.html
地蔵峠から山を見上げると、山頂は雲の中…
まぁ仕方ないな〜
ちょっとノンビリしているとクラツーのお祖母ちゃんの団体がやってきて個別でリフト券を買い始めた
ホンのタッチの差だが、このクラツー参加者のチケット購入が遅いのナンの…
ここで7分のロス…
リフトの標高差100m リフトのスピードを考慮すれば歩いて登った方が早かった…チーン
ツツジ平駅に着くとそこはもぅガスの中
最初は視界100mほどあったが湯ノ丸山へ登れば登るほどガスは濃くなってきて山頂では眺望ゼロだった…
そのままトボトボと下山…
特に目指しては無いが、取り合えず甲信越百名山97座目ゲット…
気が付けばもぅすぐ100座達成だ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する