記録ID: 563858
全員に公開
ハイキング
東海
大川入山(治部坂より)
2014年12月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 986m
- 下り
- 987m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程アイゼンを使用 ワカンも持参しましたが使用せず |
写真
撮影機器:
感想
先週木曜日に雪がたくさん降ったので、期待して大川入に向かいます。
朝早いせいか、156号線はところどころブラックアイスバーンになっており、滑ります。先週スタッドレスを新調したのですが、滑ります。途中の道の駅に入ろうとブレーキを踏みましたが、なかなか止まりません。
ということで、慎重に運転をして治部坂の観光センター駐車場に無事到着。
登山道入り口までの舗装路が凍結しており、滑って滑走しました。
登山道入り口からは雪道なので、少し進んだ所からアイゼンを着用。
今シーズン初アイゼンでした。
山頂まではトレースもあり、思ったほどの積雪では無かったと思います。
登り始めは青空で天気が良かったのですが、途中から雪雲が出始めて、山頂ではまったく展望のなく、風も強くてとても寒かった。おかげで無線は2局のみで退散。
山頂でカップラーメンを食べようと、ジェットボトルに着火?
と思ったが、ライターがつかない、マッチを使用着火するが、すぐにジェットボトルくんが消えてします。なぜだジェットボトル??
諦めて、カロリーメイトで食事を済まし下山。
ここのコースはアップダウンがだらだらあるので、下山はつらいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
なんなの?この青空
福井じゃこの時期見れない青空に、けなる〜〜〜〜ぃ
ドナルド君、風に揺られてユーラユラ☆可愛いですね〜
樹氷も美しい!
heiho-さん。
けなるいけの
こっちの冬は青空率が結構高いよ。
弁当忘れても傘忘れるなじゃなくて、
傘忘れても弁当忘れるな
凍結は怖いですね。気をつけてくださいませ。
ドナルド君で遊んでますね〜
ジェットボイルの火がすぐに消えてしまったのは
ガスカートリッジが冷えてしまっていたからかもしれないですね。
懐に入れて温めるとか寒冷地用の物を使ってみるとかすると良いかもです。
ライターも気温と標高によって着かなくなりますね。
私は「ファイヤースチールスカウト」という火打石のようなものを使ってます。
http://www.uside.net/match/fire/
rokuさん
こんどは、懐で温めてやります。
ファイヤースチールスカウトですか。ちょっと興味アリです。
情報ありがとうございました。
二年弱前の大川入山で少しお話したnobuharuです。
樹氷はたっぷりだったようですが、やはり青空がほしいですよね。
自分の場合、お湯の調達は家で沸かしたお湯をサーモスの500mlの山専ボトルに入れて、カップ麺とコーヒーに使用しています。
但し500mlだとコーヒーは一杯だけになるので、600mlくらいのがあると丁度良いんですけどね。(800mlはありますが少々大きすぎるかな)
nobuharuさん お久しぶりです。
コメントありがとうございました。
ちょっと天気が良くなくて残念でした。やっぱ樹氷には青い空ですよね。
私も自宅で沸かしたお湯を山専500で持っていきますが、カップラーメンを作る時に再沸騰させるんですよね。
カップヌードル300mlとコーヒー200mlでジャストサイズですが、
カップヌードルをBIGにするとアウトなんですよね。
またどこかの山でお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する