ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565588
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

一年の無事に感謝して 飯綱山 登り納め

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
5.2km
登り
756m
下り
756m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:15
合計
3:00
9:00
45
鳥居登山口
9:45
9:50
40
10:30
0:00
10
10:40
0:00
10
10:50
11:00
10
11:10
0:00
30
飯縄山南峰
11:40
0:00
20
12:00
鳥居登山口
天候 快晴♪山頂付近は時折強風で雪煙
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道「長野東IC」降車、戸隠バードラインを目指します
大座法師池の向かいのコンビニは閉店
左側のゴルフ場前に「飯綱山登山口」の標識があり、
ゴルフ場向かいにバス停、駐車場とトイレがあります
登山口の鳥居前付近、除雪された道路余地に停めました

コース状況/
危険箇所等
登山口から60cm程の積雪があります
歩き始めは緩やかに雑木林の中の登り、
良く踏み固められ、歩き易いです

「駒つなぎの場」からは冬道の急坂、
ロープが張られている箇所があり、ここが一番の急坂の難所
積雪は1mを越えていると思いますが
適度な柔らかさの雪上にステップがしっかりついていて、
まだ凍結していない、アイゼンなしでも大丈夫でした

森林限界を過ぎ、雪原上の分岐付近から風が強まり、
時折身体を持って行かれそうな雪煙に巻き込まれました
晴れては居ても更に体感温度が下がります
防寒対策は万全にして行った方が安心です

南峰と北峰の間は雪の吹き溜まりの場所、
南峰でワカンを着けようと携行しましたが
北峰まで踏み跡が見事に続いていて
ワカンの必要もありませんでした
その他周辺情報 帰り道の途中にある「いこいの村アゼィリア飯綱」で入浴&ランチ
http://www.kinrou.or.jp/web/01_plan/index.cgi?mode=1&tno=16
日帰り入浴は12:00から、入浴料大人500円
館内レストラン「をいしや」で飯綱中華そばをいただきました
汁が濃い色をしたしょうゆラーメンは意外に薄味でさっぱり♪
天気予報的中!登山口に向けて、車スタート(^^)v今日行かねば今年はもう晴れる日がないようです。
2014年12月28日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 7:52
天気予報的中!登山口に向けて、車スタート(^^)v今日行かねば今年はもう晴れる日がないようです。
鳥居も駒犬も埋もれています。この辺りで積雪60cm程。
2014年12月28日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:58
鳥居も駒犬も埋もれています。この辺りで積雪60cm程。
でも、しっかりトレースが付いている様子ですから、不安の八割は解消♪
2014年12月28日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 8:59
でも、しっかりトレースが付いている様子ですから、不安の八割は解消♪
鳥居をくぐって登山開始、わくわくして来ます(^^♪
2014年12月28日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:04
鳥居をくぐって登山開始、わくわくして来ます(^^♪
次第に明るい、緩やかな雑木林の道に
2014年12月28日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:12
次第に明るい、緩やかな雑木林の道に
見えました!蒼空にくっきりと目指す稜線
2014年12月28日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:21
見えました!蒼空にくっきりと目指す稜線
笠山が綺麗♪
2014年12月28日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:32
笠山が綺麗♪
だけど、今年も行くのを忘れてました(-_-;)来年こそ!と思うのですが、登山道がない?
2014年12月28日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:35
だけど、今年も行くのを忘れてました(-_-;)来年こそ!と思うのですが、登山道がない?
駒つなぎの場
埋もれる寸前の標識。年末にかけて又雪になるようですから、一月初めには見えなくなっているかも。
2014年12月28日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:44
駒つなぎの場
埋もれる寸前の標識。年末にかけて又雪になるようですから、一月初めには見えなくなっているかも。
霞んだ長野市街の彼方に大きな屋根のような四阿山
2014年12月28日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:48
霞んだ長野市街の彼方に大きな屋根のような四阿山
振り返った緩やかな尾根道。しっかりステップが刻まれ、歩きやすくなっていました。先行の皆様に感謝。
2014年12月28日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:49
振り返った緩やかな尾根道。しっかりステップが刻まれ、歩きやすくなっていました。先行の皆様に感謝。
恐るべき急坂で、ぐんぐん高度を稼ぎ、市街地が足元に
2014年12月28日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:49
恐るべき急坂で、ぐんぐん高度を稼ぎ、市街地が足元に
天狗の硯石
休憩にはもってこいの場所ですが、まだまだ急坂が続くので、休むのがもったいなく、先を急ぎます
2014年12月28日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:05
天狗の硯石
休憩にはもってこいの場所ですが、まだまだ急坂が続くので、休むのがもったいなく、先を急ぎます
左端に四阿山、中央に見えているのは八ヶ岳だと思います
2014年12月28日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:12
左端に四阿山、中央に見えているのは八ヶ岳だと思います
左から餓鬼、蓮華、爺、鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山、小蓮華の豪華な顔触れ♪これ以上の幸せはどこに?
2014年12月28日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:16
左から餓鬼、蓮華、爺、鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山、小蓮華の豪華な顔触れ♪これ以上の幸せはどこに?
五竜〜小蓮華
2014年12月28日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:16
五竜〜小蓮華
南方面のパノラマ
手前の稜線のどこかに虫倉山も見えているはず
2014年12月28日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:16
南方面のパノラマ
手前の稜線のどこかに虫倉山も見えているはず
きつい登りですが、トレースが実に歩きやすくて助かっています。今日は体調も良い感じ(^_^)
2014年12月28日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:19
きつい登りですが、トレースが実に歩きやすくて助かっています。今日は体調も良い感じ(^_^)
「孤高の木」が見えて来ました。一人、風雨に耐えて立つこの木がいつも気になります。
2014年12月28日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:19
「孤高の木」が見えて来ました。一人、風雨に耐えて立つこの木がいつも気になります。
中央に戸隠西岳
2014年12月28日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:25
中央に戸隠西岳
きつい登りに疲れてくる辺り。呼吸を整える為、立ち止まり、振り返る度に写真を撮りたくなります。
2014年12月28日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:25
きつい登りに疲れてくる辺り。呼吸を整える為、立ち止まり、振り返る度に写真を撮りたくなります。
やっと斜面が緩み、右端に高妻山が見えて来ました
2014年12月28日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:30
やっと斜面が緩み、右端に高妻山が見えて来ました
西登山道分岐
来年は西登山道から瑪瑙山に周回するコースにトライしてみたいですね
2014年12月28日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:30
西登山道分岐
来年は西登山道から瑪瑙山に周回するコースにトライしてみたいですね
写真ではお分かり頂けなくて残念ですが、この方向に富士山が見えています
2014年12月28日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:35
写真ではお分かり頂けなくて残念ですが、この方向に富士山が見えています
簡単に鳥居を乗り越えられそう
2014年12月28日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:37
簡単に鳥居を乗り越えられそう
右端に微かに富士山!撮影にかろうじて成功!
2014年12月28日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:37
右端に微かに富士山!撮影にかろうじて成功!
南峰
手前右に戸隠西岳の稜線、その向こうに爺〜白馬三山の北アルプス稜線。なんて贅沢な景色!
2014年12月28日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/28 10:40
南峰
手前右に戸隠西岳の稜線、その向こうに爺〜白馬三山の北アルプス稜線。なんて贅沢な景色!
目指す北峰(飯綱山山頂)
ここでワカンを装着する心積りでしたが、有難いトレースのおかげで、直行(*^^)v
2014年12月28日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 10:40
目指す北峰(飯綱山山頂)
ここでワカンを装着する心積りでしたが、有難いトレースのおかげで、直行(*^^)v
トレースは続くよどこまでも♪
2014年12月28日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:44
トレースは続くよどこまでも♪
目指す山頂標識が見えて来ましたよ!
2014年12月28日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:49
目指す山頂標識が見えて来ましたよ!
左から岩菅、横手、四阿山、浅間山、八ヶ岳、美ヶ原
2014年12月28日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:51
左から岩菅、横手、四阿山、浅間山、八ヶ岳、美ヶ原
左端に黒姫山、霊仙寺山
2014年12月28日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:52
左端に黒姫山、霊仙寺山
日本海?
とすれば今まで来た中で最高の晴れ!(^^)!
2014年12月28日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:53
日本海?
とすれば今まで来た中で最高の晴れ!(^^)!
左から西峰、奥に餓鬼〜小蓮華、戸隠連峰、高妻山、焼山、火打
2014年12月28日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:56
左から西峰、奥に餓鬼〜小蓮華、戸隠連峰、高妻山、焼山、火打
滅多にない晴天ですから、山々がクリアに見え、見飽きません
2014年12月28日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:56
滅多にない晴天ですから、山々がクリアに見え、見飽きません
やはり、北方面が素晴らしくクリアに見え、南方面はやや雲があります
2014年12月28日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:57
やはり、北方面が素晴らしくクリアに見え、南方面はやや雲があります
高妻山を見るなら飯綱山からが一番でしょう。こんなに美しい高妻山に会えて幸せ(^^)v
2014年12月28日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 10:58
高妻山を見るなら飯綱山からが一番でしょう。こんなに美しい高妻山に会えて幸せ(^^)v
険しい戸隠連峰
中央やや右に戸隠山、その左に西岳へのキレットが見えています
2014年12月28日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:58
険しい戸隠連峰
中央やや右に戸隠山、その左に西岳へのキレットが見えています
白馬三山アップ!
2014年12月28日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:58
白馬三山アップ!
端正な形の焼山(中央)
この山も飯綱山からの眺めが一番美しいのではないかと思います。
2014年12月28日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:58
端正な形の焼山(中央)
この山も飯綱山からの眺めが一番美しいのではないかと思います。
こんなに条件の良い日に登れ、立ち去るのが惜しいですが、いつかまたこんな日に巡り会えると信じて下山します。
2014年12月28日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:01
こんなに条件の良い日に登れ、立ち去るのが惜しいですが、いつかまたこんな日に巡り会えると信じて下山します。
快適なトレースのおかげで、随分時間も節約できました
2014年12月28日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:06
快適なトレースのおかげで、随分時間も節約できました
西峰直下
ピークに立つと時折強風と雪煙りに煽られます。予報では風速7mでしたが、遠く山頂を望む限りは、穏やかな山頂に見えることでしょう。
2014年12月28日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:09
西峰直下
ピークに立つと時折強風と雪煙りに煽られます。予報では風速7mでしたが、遠く山頂を望む限りは、穏やかな山頂に見えることでしょう。
黒姫山と頭だけのぞく妙高山
この写真を撮るのを忘れていました。山頂が陥没しなければ、二山とも富士山としてもてはやされていたでしょうに…
2014年12月28日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:11
黒姫山と頭だけのぞく妙高山
この写真を撮るのを忘れていました。山頂が陥没しなければ、二山とも富士山としてもてはやされていたでしょうに…
こんな美しい高妻山に出会え、何も言うことはありません
2014年12月28日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/28 11:11
こんな美しい高妻山に出会え、何も言うことはありません
立ち止まって写真を撮ろうとしてはよろけ、雪原をぐんぐん下ります
2014年12月28日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:11
立ち止まって写真を撮ろうとしてはよろけ、雪原をぐんぐん下ります
孤高の木
さようなら!来年も逢えますように!
2014年12月28日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:21
孤高の木
さようなら!来年も逢えますように!
天狗の硯石から見た四阿山
2014年12月28日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:29
天狗の硯石から見た四阿山
駒つなぎの場
下りは早いのなんの、あっという間!
2014年12月28日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:40
駒つなぎの場
下りは早いのなんの、あっという間!
鳥居が見えて来ました。そろそろゴール間近。
2014年12月28日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:59
鳥居が見えて来ました。そろそろゴール間近。
雪のクッションが膝に優しく、とても良いコンディションの道でした(^^♪
2014年12月28日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:00
雪のクッションが膝に優しく、とても良いコンディションの道でした(^^♪
無事下山しました、またとない快晴に恵まれ幸運でした。思い煩うより実行あるのみ(*^^)v
2014年12月28日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:02
無事下山しました、またとない快晴に恵まれ幸運でした。思い煩うより実行あるのみ(*^^)v

感想

今年もあたふたと日を過ごす内に残すところ後数日、
年内にもう一度山に登り、登り納めをしたいと思っていたら、
晴れの予報に慌てて手近な山はないかと思案。
そうだ、困った時の山が我が家の前に見えているではありませんか!
ということで、余裕で家を出ました。

戸隠バードラインは、良く除雪されていて心配なく、
帰りは、快晴で気温が上昇して、路面の雪はすっかり消えていました。
この時期は、鳥居の横に積まれた雪の状況で
駐車が可能かどうか微妙な状況、着いてみるまでわからないので
ドキドキしながら行ってみると、
既に車が5台ほど雪の壁をこするように縦列駐車。
幸い近くに余地があり、雪の壁に車体をぶつけるように突っ込んで駐車。

登山道はどんなだろうかと鳥居前に立つと
積雪はかなりですが、踏み跡がしっかり付けられていて、雪も柔らか!
全く何の心配もなく往復出来、車のアクセスの方が余程大変でした。
背負って行ったワカンもアイゼンも出番がなくてただのお荷物。
まあそれも、訓練ですし、必要な事とは思いますが…

急坂で立ち止まって振り返り、眺める北ルプスが大好きなこのコース。
今日も、期待に応えてくれ、素晴らしい眺望を楽しめました。
また、いつもなら雲の多い北方面が、非常にクリアに見えてびっくり!
この時期、日本海まで見渡せる日はそうはないと思うと
正に最高の日に最高の登り納めが出来ました。

「終わり良ければ全て良し」といいますから
思い残すことなく今年一年を終えられます。
ご覧頂いている皆様には、どうか来年も良い年でありますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

終わり良ければ全て良し!
kyom4さん はじめまして

すれ違った人の中の一人です
最高のいい天気でしたね

私も北は日本海 南は富士山まで
見渡せた飯綱山は初めてでした

高妻山 本当に 綺麗かった〜
2014/12/29 12:46
Re: 終わり良ければ全て良し!
anzunosatoさん コメント有難うございます

年内にこんな快晴の日に恵まれ
思い切って出かけて本当に良かったと思います
出会った方々も心なしか大満足の表情でした。

飯綱山の山頂からの景色は360度の大パノラマ
北信では大展望台のひとつに入るのではないかと思います。
また困った時の飯綱山、近くて短時間で登れて良い山ですね。
また来年も高妻山や戸隠連峰、黒姫山、白馬三山に会いに
コースを変えて、登りに行けたらと思います
どこかでお会いできたら嬉しいですね
2014/12/29 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら