記録ID: 5668692
全員に公開
ハイキング
近畿
信貴山三昧 高安駅から奥の院も含めて元山上口駅へ
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 658m
- 下り
- 588m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:36
距離 13.6km
登り 660m
下り 588m
8:57
14分
高安駅
9:37
9:41
34分
眺望地点
10:15
10:16
7分
生駒縦走路合流点
10:23
10:24
17分
高安霊園入り口
11:35
6分
広域農道
11:41
11:43
18分
信貴山奥の院
12:01
32分
県道250号合流点
12:33
元山上口駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは生駒線で生駒へ、生駒から奈良線で石切へ戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高安駅〜信貴山口駅〜信貴越登山口 町中のアスファルト舗装路歩きです。 信貴越登山口〜生駒縦走路合流点 ルート自体は明瞭ですが、除草前のようで、草をかき分けて進む箇所が非常に多く、草のトンネルをしゃがんで超える箇所すら5箇所ほどもあります。また路面がぬかるんでいる場所も多く、全体的に歩きにくいです。 日照り続きの時、かつ除草後の登山がお薦めです。 生駒縦走路合流点〜高安霊園入り口 生駒縦走路のなだらかな土道の後、短いですがぬかるんだ下り坂を下ります。 あとは霊園内の階段を登ります。 高安霊園入り口〜朝護孫子寺 広いアスファルト舗装路歩きです。歩道は一切ありません。その後は参道の遊歩道と境内の道になります。 朝護孫子寺〜信貴山山頂 コンクリート舗装の階段登りです。 信貴山山頂〜信貴山奥の院 車的には荒れたコンクリート舗装路を下ります。その後は安定したアスファルト舗装路歩きになります。 信貴山奥の院〜元山上口駅 いきなり歩きにくい土道歩きになります。最後はぬかるみの上の草をかき分けさせられます。道路に出てからは最初は狭くて傾斜が強めですが、後はゆったりした舗装路歩きになります。 |
その他周辺情報 | 入浴せずに帰宅しました。かんぽ時代は立ち寄り入浴がありましたが、今はどうなんでしょうか。 |
写真
感想
昨日の雨から天候がよくなる予報の日曜日。
体力のためになんらか歩かないといけないがなかなか腰が上がらないですが、たまたま6時半に目が覚めたのでのろのろと用意してなんとか家を出られました。
近場でずっと計画を作ったままにしていた、久しぶりの大阪側生駒山のルート初歩行となる信貴越ルートを登り、信貴山からその先の奥の院まで歩き、さらに赤線のつながる元山上口まで歩く設定にしました。
絶対にどこか登る設定だったわけでなかったので、睡眠も適当、前日のアルコール抜きも無しみたいな感じでまた今年初の真夏日の低山歩きでクソ暑かったので、登り出してすぐに貧血勃発でバテていました。
まぁそれでも多少休憩しながら大嫌いな草だらけかつどろんこの道を登りきり、その後の車道歩きで体調もましになり、予定ルートをさっさと歩きました。
全体のペースは少なくとも遅い範疇ではありませんが、肝心の信貴越コース内だけ、体調不良とルートの悪さで相当遅かったと思います。
この設定は、王子あたりから八尾へ戻るのに電車が不便なので、近鉄で行きと帰りでぐるっと回るように組むことになります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する