記録ID: 56721
全員に公開
ゲレンデ滑走
八幡平・岩手山・秋田駒
網張温泉スキー場〜犬倉山〜鎌倉森ツアー 断念 【岩手県】
2010年02月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 628m
- 下り
- 630m
コースタイム
09:30 リフトを乗り継ぎ山頂へ出発
(残念ながら強風のため最終リフト停止中)
09:45 ゲレンデ滑走で様子を伺う
10:30 最終リフト運転開始によりリフト終点へ
(強風のため犬倉山アタックは中止とする)
ゲレンデ滑走に決めたが、ゲレンデ脇の林間滑走に浸る
12:00 休憩・昼食
13:30 再度ゲレンデ脇の林間滑走を楽しむ
15:30 ヘロヘロになり終了!
(残念ながら強風のため最終リフト停止中)
09:45 ゲレンデ滑走で様子を伺う
10:30 最終リフト運転開始によりリフト終点へ
(強風のため犬倉山アタックは中止とする)
ゲレンデ滑走に決めたが、ゲレンデ脇の林間滑走に浸る
12:00 休憩・昼食
13:30 再度ゲレンデ脇の林間滑走を楽しむ
15:30 ヘロヘロになり終了!
天候 | 吹雪時々曇り→雪のち猛吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
計画では犬倉山〜鎌倉森のツアーの予定でしたが、 強風のため中止としましたので、今回も(笑)ゲレンデの状況説明になります。 ゲレンデを楽しむのであれば、個人的に雫石よりもオモシロイと思う! 基本的にやってはいけない事かもしれませんが、 スキー場上部は全体的にゲレンデ脇の林間も滑る事が可能です。 ゲレンデに向かってミズナラスロープの更に右側の林間がお薦めです。 トドマツスロープからミズナラスロープに入りこむ手前から林間に入り、 奥に入り込めば入り込むほど雪質が良くなります! 但し、調子に乗って滑り下りると小さな沢が多発しますので、 ゲレンデに復帰する事が非常に厳しくなってしまいます。 標高で言えば、1200m付近から入り込み、 1050m付近でコースに戻るようにして、 1000m手前でコースに復活するようにすると比較的に楽でしょう。 コースに戻るキッカケを失ってしまった場合は、 第二リフト乗り場付近の下に出ますので、頑張って登るしかありません(笑) 第二リフト乗り場の少し下にあるハウスは、無料開放の休憩所になっていまして、 暖房完備、トイレ有、飲み物の自動販売機があり、お弁当等を食べる事が出来ます。 下山後の温泉は問答無用で「網張温泉」ですネ! スキー場センターハウスの横にある「休暇村 網張温泉」と、 車で少し(200〜300m)下りた所から左に入るとある 「温泉館」と言う日帰り専用施設があります。 両方とも日帰り入浴は500円ですが、 リフト券を買うと割引券をもらえますので、 それを差し出すと400円となります。 泉質は単純硫黄泉で、個人的には◎! 網張温泉スキー場の詳細は下記のリンクを参照願います。 http://www.qkamura.or.jp/iwate/qpage03.html http://shizukuishi-kanko.gr.jp/ski.php?itemid=912 ↑のリンクの一番下にある「山岳ガイド」が非常に気になる!(笑) |
写真
網張温泉元湯です
リフト終点よりノソノソ林を東に進むと見えますが
危険ですので立ち入らないようにしましょう!
戻りながら気が付きましたが、ココは雪庇の上です(爆)
割れ目もありましたし、左右を見てもマズイ雰囲気!
「雪崩の危険あり!立ち入り禁止!」の看板もあったしね ^^)ゞ
リフト終点よりノソノソ林を東に進むと見えますが
危険ですので立ち入らないようにしましょう!
戻りながら気が付きましたが、ココは雪庇の上です(爆)
割れ目もありましたし、左右を見てもマズイ雰囲気!
「雪崩の危険あり!立ち入り禁止!」の看板もあったしね ^^)ゞ
感想
個人の記録です
2009-2010スキーシーズン
ゲレンデ6本目
網張温泉スキー場1本目
始めてのツアーを計画したが、残念な事に強風のため中止としました。
計画ルートは尾根をしばらく歩く事になっていたので、
無理をして万が一足を滑らせでもしたら、網張温泉元湯に真っ逆さま!
となる心配がありましたから、無理をしませんでした。
初めてのツアーで事故を起こすのもイヤですからネ!
山は逃げない!そのうちリベンジしてみよう!!
でも、それなりに今回も楽しみましたからOK
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する