記録ID: 567880
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山(夏山登山道〜行者谷コース)
2014年12月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 971m
- 下り
- 972m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:27
距離 8.0km
登り 972m
下り 973m
11:16
11:38
9分
山頂避難小屋
13:40
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
中国道~米子道(溝口IC)~下道15分程度~12/28 7:10到着 復路:14:30発~米子泊 槙原駐車場に停めて、シャトルバスで大山寺まで往復しました。 1人往復200円。往路で支払い、復路はそのまま乗車できます。 大山寺バス停まで積雪ありませんでした。 シャトルバスは往路7:00~、復路18:00まで、30分おきの出発で、 乗車時間7分程度。 http://www.daisen-resort.jp/9/37.html http://www.pref.tottori.lg.jp/127936.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 コースは全般的に整備されています。今回はトレースたっぷり だったので、道迷いの心配はありませんでした。 コース全般で凍結箇所はありませんでしたが、往路の二合目手前から 復路下山まで12本爪アイゼンを使用しました。 ○夏山登山道 登山口から積雪ありました。 六合目までは踏み固められた雪道でした。 六合目〜八合目までは場所により風が強く、急登になります。 完徹Horumonには正念場でした('A`) 八合目から山頂までは傾斜は緩みますが、非常に風が強く 避難小屋以外風をよける場所がありませんでしたので、 防寒はしっかりと。 ○行者谷コース トレース十分ありましたが夏山登山道よりはかなり歩かれていない 印象です。雪も深め、傾斜もきつかったです。 降雪直後のトレースない時は不安になりそうです。 ●登山ポスト 大山情報館内にあります。用紙、筆記用具あり。下山届も提出する 必要があります。 http://www.daisen.jp/p/2/area/yamagawa/71/ 夏山登山口にもありました、用紙、筆記用具の有無は不明。 |
その他周辺情報 | ●トイレ 大山情報館、南光河原駐車場、山頂避難小屋にあります。 他にも見かけましたが、冬季閉鎖中がほとんどだったような。 ●コンビニ 周辺にはありません。溝口ICからの道中にもありませんので、 事前によっておきましょう。 スキー場にも売店は見当たりませんでした。 ●登山バッジ 大山情報館で1種、430円。残り2つでしたε-(´∀`*)ホッ チロル&白樺というペンション?でも購入できるようです。 http://diary.tirol-shirakaba.net/ |
写真
撮影機器:
感想
あけましておめでとうございます。
ここ最近恒例となっています年末の遠征旅行で、鳥取県の伯耆大山に
お邪魔してきました。
冬期の大山は厳しいイメージがあったのですが、今年はまだそれほど
降雪していないと言う情報があったのと、前回navecatさんとお会いした
際に色々と観光情報も仕入れたのもありお邪魔することとなりました。
広島の方へもお邪魔したかったのですが、今回は日程の都合により
山陰、特に島根中心でありました…
年末に寒波が到来する予報だったので、お天気まずまずそうだった
27日、もしくは28日に登山すべく計画を練りましたが、26日まで
仕事だった当方には27日朝に登山口に立つのは非常に厳しかったため
1日たっぷりと休息し28日の登山としました。
ほぼ完徹での登山となりましたが(ノД`)シクシク
28日の大山は予報通りお天気にまずまず恵まれ、想像以上の登山者の
多さと相まって、雪山初心者の我々でも何とか山頂に立てることが
できましたε-(´∀`*)ホッ
山頂付近は強風だったため、あまり長居できなかったのは残念で
ありましたが…
ひとまず2014年の目標だった百名山66座をギリギリで達成…
2014年はあまりお山に登った感がなかったのですが、目標達成できた
ことで2015年のモチベーション向上に繋げたいところですが(;^ω^)
と言うことで、今年もショボショボ登山が多くなると思いますが、
よろしくお願いいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人
明けまして、おめでとうございます。
伯耆大山、周りの山も、そこそこ
山深く、高いのですが、ひときわ
存在感を放つ、山陰屈指の名峰ですね。
学生時代、冬合宿で行きましたが
風の強さは、アルプス高峰真っ青ですよね。
観光で、立ち寄られた、石見銀山、松江城
懐かしいです。20年前、広島在住のときに
温泉とセットで、毎週、山陰、九州の
名所旅してましたので。
で、帰りに、名古屋で「ひつまぶし」ですと!!
高速道路のSAでしょうか。
お会いしたかった〜でも、タイミング難しいですよね。
本年も、よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
初めてお邪魔した大山でしたが、途中の高速道路から
見えたその姿に思わず感嘆の声をあげてしまいました(;^ω^)
白い峰々は格好よく、唯一無二の存在でありますね。
今回、そんな大山に登れて大変満足でありました、
翌日以降は観光三昧でしたけれども…('∀`)
ひつまぶしは松坂屋にある某ヤマレコユーザーさんと
同じ名前のお店です。
大晦日だったので激混みでしたが、1時間半待ちで
なんとか堪能できました( ´З`)=3 ゲップ
また、こちらの方に来られる機会がありましたら
お声掛けいただければ飛んでいきますよ。
あっ積雪期の伊吹山と言う長年の宿題も今年達成したい
ところでありますが…
あけましておめでとうございます。本年も( `・∀・´)ノヨロシクお願いいたします。
毎年恒例のロングドライブ。。。今年は鳥取、島根まで足を運びました。
初めての山陰。楽しかったです。
伯耆大山かっこよかったぁ〜
助手席で居眠りこいてたんですがHorumonに叩き起こされ何事か?と
おもったらそこに伯耆大山が(つд⊂)ゴシゴシ感動しました!!!
今回は、山は1つ後は観光m9っ`Д´) ビシッ!!と決めておりました。
観光のほうが色々回ってハードだったりもしましたが。。。
復路はロングだとかわいそうだと思い名古屋で1泊し
昔食べた名古屋のひつまぶしを食べに行きました。やっぱりおいしいですねぇ〜
デブまっしぐらです。
Horumonさん、pentarouさん、あけましておめでとうございます
年末は伯耆大山でしたか
東京から恒例のロングドライブにもめげず、半徹で観光含めエンジョイされ羨ましいです。
今年もオートキャンプやマラソンなどもされながら、あちこち登られるのかな。
本年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今シーズン初雪靴とアイゼンでしたけれども
お天気がまずまずだったので何とか登れました。
山頂付近はかなりの強風でありましたが…
>今年もオートキャンプやマラソンなどもされながら、あちこち登られるのかな。
(´ε`;)ウーン…どうなりますでしょうか…
ひとまず今年の目標は百名山77座なので、最低限でも
達成できればと…
少しはShuMaeさんのガッツリぶりを見習いたいところですが(;´д`)トホホ…
コメントの順番を間違えてしまいすみません
こんな私ですが本年もよろしくお願いいたします。
今年はまだ初登りしておりませんが(;´Д`)
毎年恒例(Horumonにとっては地獄?)のロング遠征を楽しんできました!!!
そういえば年末テント購入したんですがまだ届かないです(;^ω^)
ようやく66座目になりました。
今年はどんな年(山)になるか・・・お天気次第ですねぇ〜
今年もよろしくお願いします。
大山は広島時代にあこがれの山でした。到底登ることはできないのだろうとおもっていました。
しかもこの時期に見通しの良い景色を味わわれたようで最高ですね。
自分もぜひ行きたい伯耆大山 みせていただきありがとうございました。
遠征おつかれさまでした
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
無事、赤石岳から戻られたようで良かったです。
遠征中も心配しておりましたので|д゚)チラッ
今回はお天気にまずまず恵まれたので、ほぼ360度の
眺めを堪能できました、どこがどの方面かは土地勘が
無いので分かりませんでしたが…
今のメタさんなら2月厳冬期の大山縦走でも楽勝じゃないですか?|д゚)チラッ
と言うことで、今月末を楽しみにしております。
本年もよろしくお願いいたしますm9っ`Д´) ビシッ!!
大山にようやく登れました。。。山を始めた頃から登りたかっただけに
うれしい限りです。これもnavecatさんのおかげだったりもします。
きっかけがないとなかなか行けないものですよねぇ。
毎回のロング遠征。Horumonに感謝でございます。
来年は山無しの正月を迎えてみようかなぁと思ってます。
まぁいつも直前で決めますが・・・
伯耆大山だったのですかぁ
夏に登るイメージしかなかったのですが、冬もいいですね〜(*≧∀≦*)
ベタ踏み坂も最近テレビで見たばかりだったので、これこれ〜!と大興奮してしまいました!
うちもいつか大遠征しなくっちゃ〜
今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
夏は知りませんが(;´∀`)雪の大山は良かったですよ。
出来れば夏に再訪したいものですが…
ベタ踏み坂…走ってみたり、近寄ってみると結構普通の傾斜だったり
します(;^ω^)
なのでちょっと離れたところから写真を撮っている観光客が多めでした。
hana_solaさんも50座を越えて、今年はさらに躍進されることを楽しみに
しておりますヽ( ´ー)ノ
あけましておめでとうございます〜
富士山にみせかけての山は伯耆大山でしたヘ(゚∀゚ヘ)
かっこよかったですぅ
丁度鳥取のテレビでベタ踏み坂の特集をやってて行こう!と決めたのでした。。。
あと、のどぐろも初めて食べました。おいしかったです。
飛ぶように売れてましたねぇ。
チーターさんなら
今年もよろしくお願いいたします
Horumonさん、pentarouさんこんばんは
遅れまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
米子遠征お疲れさまでした
10時間あったら、着くんですね
当方夜間走行は馬場島や折立で、ギブアップです
今週末の帰省の帰りに大山に夜行バスで寄る計画も一時たてたのですが、
雪深そうなので止めました〜
レコ見て、やっぱり正解かな?と思っていたら、ワンちゃん
ワタシも出雲大社と日本一の庭園の足立美術館も外せない‼︎
お二人は着々と制覇してスゴイなぁ…では
あけましておめでとうございまーす。
恒例の遠征ですが去年に比べて近く感じたのは麻痺しているのかも
しれません(;^ω^)
やっぱり九州は遠いなと実感した感じです。次の九州は飛行機だと・・・
折立は遠いですよね。高速降りてから遠いので。。。それにくらべて伯耆大山は
高速降りてから近いですよーずっと伯耆大山が見えて興奮しますし
出雲大社、足立美術館、石見銀山は絶対と決め手ましたが
オプションに色々くっつき忙しくなりました。。。
欲がでてくるんでしょうねぇ・・・出雲そばもたべなきゃとかもあり。
今年はどうなるか。。。低山雪山を楽しみたいこの頃です。
本年もよろしくおねがいいたしますぅ。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
>10時間あったら、着くんですね
(´ε`;)ウーン…8時間半の予定だったのですが、チンタラ走っていたら
10時間くらい掛かってしまいました(;´д`)トホホ…
大山はこれから本格的な雪山になるようですね。
ショボショボホルペンはギリで登れることが出来ましたε-(´∀`*)ホッ
>お二人は着々と制覇してスゴイなぁ…
いえいえ…
kozyさんの一時期の勢いに比べたら(;´∀`)
残り1/3まで来ましたが、この先どうなるでしょう(´ε`;)ウーン…
今年もお互い安全登山に徹しましょう(b´∀`)ネッ!
皆さんの年末年始レコを、今拝見しています。
遅くなりましたが、Horumonさん、pentarouさん、今年も
よろしくお願いしますm(__)m
う〜ん
毎年恒例ロングドライブ
同じルートを相棒も運転しました
伯耆大山も帰省した時を狙っていますが、取り敢えずは、剣山リベンジが
先になりそうです。
今回は観光も充実していますね!石見銀山行ってみたい〜
出雲大社も行かれましたね
ひつまぶしは1時間半待ち?
テントが届いたら 、オートキャンプ本格始動ですね
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
pentarouが写真を送ってたんですね。
パッと見、富士山と間違えそうですよね。
ホント立派なお山でした。
帰省のついでなら近いのかな?と思って
調べてみたところ大阪からでも250kmあるようです(;^ω^)
東京から北アルプスくらいの距離感でしょうか…
初めてお邪魔した山陰地方でしたが、観光スポットも
多くてお勧めです( ノ゚Д゚)ヨッ!
ぜひぜひ、満喫してきてください|д゚)チラッ
aibouさんにも今年もよろしくお願いします、とお伝えくださいヽ( ´ー)ノ
コメントありがとうございます。あけましたヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
そそ、正解は伯耆大山でした。
パーキングからの富士写真とダイヤモンド富士のついで(?)ではないですが
似せるために?載せてみました(笑)
車の中からですが・・・さよなら。・゚・(ノД`)・゚・。伯耆大山っという感じで。
初めての山陰道。でも前半は寝てましたが・・・
楽しかったですね。がっつり観光も。
石見銀山のもう一つのルート(予約制?)も行ってみたいんですけどね。
冬はやっていないようで・・・下調べが甘いですが。
ひつまぶしも(゚д゚)ウマーでした。
来年は年末のロングドライブはなさそうですが。。。
どっかでロングドライブができたらいいなーと目論み中です(ΦωΦ)
こんにちはホルペンさん。
今年も相変わらずの遅コメですがよろしくお願いします。
山陰遠征で完徹冬山登山とはまた素晴らしいガッツです
21時出の翌朝7時開始とは、例えるなら岩手山?もっと遠く岩木山?に行くようなカンジでしょうか
西の方はどうも距離感が疎くて…
大山からこんな近くに日本海が見えるのですね〜
年末年始は強烈な寒波が襲って…聞いてましたが視界良好でなによりです。
大山と言えば、冬季に剣ヶ峰へのナイフリッジを歩いてる動画を観て((;゚Д゚)ガクブルしましたが、そちらへは通行禁止なのでしょうか??
ベタ踏み坂や出雲大社に鬼太郎ロードと観光目白押し
石見銀山は壁の圧迫感があり身体が引掛りそうで何気に怖いですな
個人的には松葉ガニをたらふく食いたいです
あけましたヽ(゚∀゚)ノ パッ☆今年も( `・∀・´)ノヨロシクお願いいたします。
今回もHorumonががんばってくれました☆
岩手も車で行きたいですが。。。どっちが遠いですかねぇ・・・
かなり東北も遠く感じます。
ベタ踏み坂は丁度鳥取テレビでやってたので行くぞと決めました。
そこへ向かう途中鬼太郎ロードの看板がありここも行きたい!
勢いで決めた感じです(;^ω^)
ベタ踏み坂の近くのコンビにでまっぷるを買ってちょいと調べたりで(;^ω^)
そそ、Horumonも松葉ガニ食べたいなーと言っていたんですが
下調べできておらず食べれませんでした(;^ω^)
鳥取では疲れたので夜は出かけられなかったです。。。貫徹ですとねぇ・・・
食べたかったんですが。
今年こそしっかり下調べして出かけようと心に決めたのでした。
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。
ちょっと調べてみたところ、自宅から岩木山=弘前で670km程度、
今回の米子までは740km、と言うことで青森くらいまでの
距離感でしょうか…
岩木山訪問時は大山よりも近くてε-(´∀`*)ホッとしたような
<丶´Д`>ゲッソリしたような…
大山の縦走路は通行禁止の看板があったり、縦走しないように
声掛けしていたグループ(警察だったようです)もいました。
目の前にするとその迫力に圧倒されましたが(;゚д゚)ゴクリ…
観光スポットも目白押しで良いところでした。
石見銀山はukkysuzさんでもたぶん大丈夫(;^ω^)
今回、冬季通行止めの間歩(掘った跡のこと)なら分かりませんが…
貧乏旅行なので松葉ガニは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
最近、高騰しているらしいのどぐろが精いっぱいでした(ノД`)シクシク
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する