記録ID: 5679840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山で鎖場体験を!
2015年06月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:02
距離 10.9km
登り 1,260m
下り 1,263m
11:28
12:08
18分
山頂直下広場
14:32
ゴール地点
今回のコースは乾徳公園駐車場をスタートして、乾徳山登山口(オソバ沢)、銀晶水、錦晶水、国師ヶ原、扇平を経由して乾徳山に登頂し、ピストンで駐車場に戻る行程としました。
ランチは帰りの山頂直下の広場で食べました。
ランチは帰りの山頂直下の広場で食べました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICを降りて国道20号線を八王子・大月方面へ向かい、勝沼大橋を過ぎた柏尾交差点を38号線方面に左折、その後すぐにフルーツラインへ右折して道なりに約10キロ進むと213号線につき当たるので、三富方面に右折します。 213号線を道なりに3.5キロほど進むと140号線に突き当たるので、そのまま道なりに行くと140号線の突き当たるので秩父方面へ右折、140号線を進むと徳和入口交差点が見えてくるので左折して徳和方面に向かうと徳和バス停の所に駐車場があります。 【駐車場】 乾徳公園駐車場を利用(無料) 30台くらい駐められそうです。 【トイレ】 トイレは乾徳公園にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆乾徳公園〜乾徳山登山口 車道、林道となり危険箇所等ありません。 ◆乾徳山登山口〜国師ヶ原十字路 乾徳山登山口に入ると傾斜が多少ある樹林帯の登山道をジグザグに登って高度を稼ぎます。 途中に、銀晶水、錦晶水と二つの水場があります。 国師ヶ原十字路前で、森が開けうっそうとした樹林帯から開放的な森林になり、目指す乾徳山が見えてきます。 国師ヶ原十字路から少し言ったところに高原ヒュッテがありトイレが設置されています。 ◆国師ヶ原十字路〜扇平 特に危険箇所等ありません。 扇平手前の月見岩まで登ると富士山がよく見えます。 ◆扇平〜乾徳山山頂 ここからが乾徳山登山の核心部となり、小さな岩場や鎖場がつづきます。 大きな鎖場は、カミナリ岩で鎖場が二段階になっています。 1段目も2段目も足場やホールドがしっかりしているので、慌てずに登れば問題はないと思います。 カミナリ岩を越えると、最後の難所であり乾徳山の一番の名物である鳳岩です。 鳳岩はほぼ垂直の高さ20m岩壁となります。 鎖が設置されていますが、左側の壁と中央のクラックをうまく使って登ると鎖を使わないで登ることが可能です。 取り付きがすこし厳しいと思いますが一段登ってしまえばあとは問題なく登っていけるのではないかと思います。 なお、危険を感じるようでしたら、右手側に迂回路(梯子)がありますのでそちらを利用ください。(ちゃんと山頂に出られます。) ◆乾徳山山頂 山頂は休憩はできるものの、あまり広くありませんので、長い休憩は鳳凰岩を下ったところが良いと思います。 山頂からの展望は大変良く、富士山、南アルプス、黒金山、金峰山等がよく見えます。 ◆乾徳山〜扇平 乾徳山からの下りは鳳岩を下らず、迂回路の梯子を下っていきます。 岩と梯子の踏面が近いので滑り落ちないように気をつけてくだりましょう。 その後、カミナリ岩等の岩場がでてきますので、登り以上に慎重に下りましょう。 扇平に近づく傾斜のあるザレ場となりますので転倒に気をつけて下りましょう。 ◆扇平〜国師ヶ原十字路 急傾斜のザレ場が続きますので、転倒に注意しましょう。 眺めは最高なので足下注意です。 ◆国師ヶ原十字路〜乾徳山登山口 急傾斜の樹林帯をジグザグに下ります。 泥濘んでいる箇所が多いのでスリップに注意しましょう。 ◆乾徳山登山口〜乾徳公園 林道と車道を歩いて乾徳公園の駐車場まで歩きます。 危険箇所ありません。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 はやぶさ温泉 〒404-0014 山梨県山梨市牧丘町隼818−1 TEL:0553-35-2611 URL:http://hayabusa1994.com/index.html 日帰り入浴 600円/人(2h) 営業時間:10:00〜21:00(定休日:火曜日) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
梅雨の晴れ間に、会社の先輩と共に鎖場を久しぶりに歩こうということで乾徳山に登ってきました。
天気は良かったのですが、富士山は雲の中で残念ながら展望はあまり得られませんでした。
また、乾徳神社を過ぎて林道を大きく右に行くところを左側に直進し一瞬迷って戻ってきました(笑)
ちゃんと看板を見ながら登らないといけませんね。
それにしても、乾徳山の鎖場は険しいですね。
最後の鳳岩の高さは20mと一般ルートの登山道ではなかなか体験できない鎖場です。
会社の先輩も鳳岩登れて良かったです〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4e9802cde7d4d9e831089d06ee42a39a.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する