記録ID: 5686464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士宮↑御殿場↓宝永山(富士宮五合目から周回)
2023年07月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:41
距離 12.2km
登り 1,484m
下り 1,475m
15:51
ゴール地点
天候 | 晴れ 後 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(帰り)16:10発 富士山スカイライン新五合目ー16:50着 富士山溶岩の湯「泉水」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7/10〜9/10 富士山スカイライン(富士宮五合目〜水ヶ塚駐車場)マイカー規制あり |
その他周辺情報 | 富士山溶岩の湯「泉水」 日帰り入浴 800円 https://www.fuji-sensui.jp/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
夏山登山のシーズンに先駆けて、今年も富士山トレーニングへ行って来ました。今年はアフターコロナで、一足先に開山した吉田ルートが混雑しているようなので、富士宮口五合目から頂上へ向かい、御殿場ルートから宝永山を経由して下山する周回ルートにしました。7/10から富士宮口も開山し、富士スカイラインのマイカー規制が始まります。富士宮ルートと御殿場ルートの山小屋も準備で徐々に開き始めていました。登山道は雪を踏まずに歩ける状態で、特に危険箇所はありません。宝永山付近のスフェアは須走りルートよりも細かくて、楽に駆け下りることができました。
富士登山競走の高地適応のため、富士宮5合目から富士山に今年初登頂してきました。御殿場ルートで下山し、宝永山山頂経由で火口まで降りてスタートに戻る周回ルートは、初めてでした。今回は、nibponさんに急遽ガイドをお願いして、プランニングをしていただき、好天に恵まれて素晴らしい登山でした。宝永山は表と裏で色が異なって、緑色の第2第3火口との調和が素敵でした。砂走は「ルートの名前通り」駆け降りて良しとの許可を得て、膝の回復度合い確認。須走よりも断然下りやすかった。上手く降りられて、ひと安心。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f624625a46225c170f53b670078ccfcc1.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する