ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5695987
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅(バス)→川乗橋バス停→百尋ノ滝→川苔山→舟井戸→大根ノ山ノ神→鳩ノ巣駅→古里駅

2023年07月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
16.4km
登り
1,265m
下り
1,399m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:57
合計
6:33
距離 16.4km 登り 1,277m 下り 1,399m
7:25
26
7:51
15
8:06
8:08
1
8:09
8:10
40
9:00
9:02
11
9:13
9:19
18
9:37
9:43
47
10:30
10:40
17
10:57
85
12:22
22
12:44
15
12:59
4
13:03
13:28
2
13:30
13:31
13
13:44
14
13:58
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
バスは奥多摩駅07:06発に乗車。乗客は座席の4分の1が埋まるぐらいの人数だった。
コース状況/
危険箇所等
◆靴に関して
たまに水の流れる道を歩く場面があったけれども、数日大雨が降ってないせいかもしれないが、未防水のトレラン用のローカットの靴でも足を置く位置に気をつければ特に浸水するほどのものはなかった。
心配だったらちゃんとしたゴアテックスのミドルカット以上の登山靴がいいかも。

◆コース上の危険個所について
全体的にはよく整備されていて、怖さはあまり感じないが・・・
・百尋ノ滝へと降りる道が少し急な階段になっているので、慎重に。
・百尋ノ滝から川苔山方面への登り初めが少し道幅の狭い岩歩きになったりするので、慎重に。

◆虫に関して
川苔山山頂付近はアブやらハチ?がちょこちょこいた。
水場がある割には、道中は思ってたよりも全然虫がいなかった。
その他周辺情報 鳩ノ巣駅下山後、鳩美さん(https://goo.gl/maps/wciAiBM7s8vn4xcb9)で昼食を食べた。
奥多摩駅からバスに乗って、川乗橋下車スタート。
平日にも関わらず5人ほど下車。いずれもソロの人っぽい。
2023年07月10日 07:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 7:24
奥多摩駅からバスに乗って、川乗橋下車スタート。
平日にも関わらず5人ほど下車。いずれもソロの人っぽい。
登山道まで舗装路歩き。
2023年07月10日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 7:27
登山道まで舗装路歩き。
基本的に木々のカーテンに守られて直射日光が当たらない+水が流れる音が聞こえてくるので涼しげ。
2023年07月10日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 7:36
基本的に木々のカーテンに守られて直射日光が当たらない+水が流れる音が聞こえてくるので涼しげ。
舗装路歩き。
2023年07月10日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 7:55
舗装路歩き。
たまに橋。
2023年07月10日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 7:59
たまに橋。
舗装路の脇から小川が見えるポイントもちょこちょこある。
2023年07月10日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:01
舗装路の脇から小川が見えるポイントもちょこちょこある。
透き通った水。
2023年07月10日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:03
透き通った水。
ベンチと橋が見えてくると登山道入り口。
2023年07月10日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:05
ベンチと橋が見えてくると登山道入り口。
川をのぞき込んだら魚影がいくつか見えたので、結構魚も取れそう。
2023年07月10日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:06
川をのぞき込んだら魚影がいくつか見えたので、結構魚も取れそう。
登山道入り口
2023年07月10日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:06
登山道入り口
比較的なだらかな歩きやすい道が続く。
2023年07月10日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:11
比較的なだらかな歩きやすい道が続く。
木の橋もいっぱい出てくる(少し揺れる)
2023年07月10日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:13
木の橋もいっぱい出てくる(少し揺れる)
苔むした岩と水の流れがどこを見ても絵になる。
2023年07月10日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/10 8:13
苔むした岩と水の流れがどこを見ても絵になる。
小さな滝は数えきれないぐらいあるような気がする。
2023年07月10日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:19
小さな滝は数えきれないぐらいあるような気がする。
2023年07月10日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:20
ここは少し岩場を歩くので慎重に。
2023年07月10日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:21
ここは少し岩場を歩くので慎重に。
左の方に見える人がこのポイントで釣りをしていた。結構釣れるのかな?
2023年07月10日 08:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:22
左の方に見える人がこのポイントで釣りをしていた。結構釣れるのかな?
2023年07月10日 08:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:22
2023年07月10日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:24
2023年07月10日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:24
2023年07月10日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:28
2023年07月10日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:28
2023年07月10日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:31
2023年07月10日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:36
2023年07月10日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:37
2023年07月10日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:37
2023年07月10日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:44
2023年07月10日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:47
2023年07月10日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:48
2023年07月10日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:48
2023年07月10日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:49
2023年07月10日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:50
滑落事故も起きてるらしいので注意。
2023年07月10日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:51
滑落事故も起きてるらしいので注意。
慎重に登れば、登りはそんなに危ない感じはしない。下りと雨が降って濡れていると結構危ないかも。
2023年07月10日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:51
慎重に登れば、登りはそんなに危ない感じはしない。下りと雨が降って濡れていると結構危ないかも。
道幅は結構狭いが、歩きにくくはない。
2023年07月10日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 8:54
道幅は結構狭いが、歩きにくくはない。
百尋ノ滝〃觜戎緡未藩邵垢△蝓
2023年07月10日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/10 8:59
百尋ノ滝〃觜戎緡未藩邵垢△蝓
百尋ノ滝⊆命燭任賄舛錣蕕覆い隼廚Δ韻譴鼻△なりパワーを感じる。
2023年07月10日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 9:02
百尋ノ滝⊆命燭任賄舛錣蕕覆い隼廚Δ韻譴鼻△なりパワーを感じる。
百尋ノ滝手前の階段。見た目以上に急。手摺があるからそんなに危ない感じはしないけれども。
2023年07月10日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:03
百尋ノ滝手前の階段。見た目以上に急。手摺があるからそんなに危ない感じはしないけれども。
百尋ノ滝から川苔山方面への登り初めのあたりは、道幅は狭いが、チェーンの補助もあるので怖い感じはしない。
2023年07月10日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:08
百尋ノ滝から川苔山方面への登り初めのあたりは、道幅は狭いが、チェーンの補助もあるので怖い感じはしない。
2023年07月10日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:13
たまにゴロゴロした石が転がる道あり
2023年07月10日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:21
たまにゴロゴロした石が転がる道あり
2023年07月10日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:22
熊にやられたままなのかな?
2023年07月10日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:24
熊にやられたままなのかな?
2023年07月10日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:30
比較的新しい橋。見た目はちょっと渡るのに不安になるけれども、実際渡ってみると、新しい分、ここまで渡ってきた古い橋よりも安定感があって怖くない。
2023年07月10日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:30
比較的新しい橋。見た目はちょっと渡るのに不安になるけれども、実際渡ってみると、新しい分、ここまで渡ってきた古い橋よりも安定感があって怖くない。
2023年07月10日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:33
ちょっとだけ下り。
2023年07月10日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:38
ちょっとだけ下り。
開けたスペースあり。
2023年07月10日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:40
開けたスペースあり。
2023年07月10日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:40
「川苔山1.5km、日向沢の峰4.0km」方面へ
2023年07月10日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:43
「川苔山1.5km、日向沢の峰4.0km」方面へ
2023年07月10日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:48
2023年07月10日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:50
2023年07月10日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:51
標高1000mぐらいでもしっかり水が流れてます
2023年07月10日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:54
標高1000mぐらいでもしっかり水が流れてます
登山道の整備の作業をしている方達がいた。話を聞くと、道の崩落を防ぐために岩?を積むための計測だか何だかをしているとのこと。
こんな山奥まで本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
2023年07月10日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:56
登山道の整備の作業をしている方達がいた。話を聞くと、道の崩落を防ぐために岩?を積むための計測だか何だかをしているとのこと。
こんな山奥まで本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
2023年07月10日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:57
2023年07月10日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 9:58
ここら辺は結構開けてる場所がいっぱいあった
2023年07月10日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:00
ここら辺は結構開けてる場所がいっぱいあった
2023年07月10日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:01
こんな山奥でも石を積んだりしてあるのだから、すごい。
2023年07月10日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:05
こんな山奥でも石を積んだりしてあるのだから、すごい。
2023年07月10日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:07
2023年07月10日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:08
2023年07月10日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:10
開けたエリアから少し登っていくと、つづら折りで登るエリアへ。
2023年07月10日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:15
開けたエリアから少し登っていくと、つづら折りで登るエリアへ。
つづら折りエリアは傾斜はそんなにないものの、先が見えないので結構心をやられる人はいるかも。
2023年07月10日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:18
つづら折りエリアは傾斜はそんなにないものの、先が見えないので結構心をやられる人はいるかも。
つづら折りエリア終わり。
2023年07月10日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:21
つづら折りエリア終わり。
つづら折りエリア終了後少し登ると、開けた場所+ベンチがある場所(分岐点)に着く。
2023年07月10日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:24
つづら折りエリア終了後少し登ると、開けた場所+ベンチがある場所(分岐点)に着く。
川苔山山頂まで非常に歩きやすい道が続く。
2023年07月10日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:24
川苔山山頂まで非常に歩きやすい道が続く。
川苔山山頂
2023年07月10日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 10:29
川苔山山頂
川苔山山頂眺望はちょっぴりあり。天気が良いと富士山も少し見えると、山頂にいたおっちゃんが言っていた。
2023年07月10日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/10 10:30
川苔山山頂眺望はちょっぴりあり。天気が良いと富士山も少し見えると、山頂にいたおっちゃんが言っていた。
川苔山山頂ベンチは3つぐらいだったので、あまり大人数は休めないかも。後、アブがぐるぐる旋回していたので虫対策も必要かも。
2023年07月10日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:39
川苔山山頂ベンチは3つぐらいだったので、あまり大人数は休めないかも。後、アブがぐるぐる旋回していたので虫対策も必要かも。
来た道を少し戻って分岐点から鳩ノ巣駅方面へ
2023年07月10日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:44
来た道を少し戻って分岐点から鳩ノ巣駅方面へ
2023年07月10日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:44
そんなに急な下りはない感じ。
2023年07月10日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:50
そんなに急な下りはない感じ。
舟井戸での分岐。今回は大ダワ方面へは行かずに素直に鳩ノ巣駅方面へ。
2023年07月10日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:57
舟井戸での分岐。今回は大ダワ方面へは行かずに素直に鳩ノ巣駅方面へ。
舟井戸での分岐、大ダワ方面は通行注意らしい。
2023年07月10日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 10:58
舟井戸での分岐、大ダワ方面は通行注意らしい。
基本歩きやすい道。
2023年07月10日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:00
基本歩きやすい道。
2023年07月10日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:04
2023年07月10日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:12
休憩ポイント
2023年07月10日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:14
休憩ポイント
ここら辺から少し石がゴロゴロしてる道が続く。
2023年07月10日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:19
ここら辺から少し石がゴロゴロしてる道が続く。
2023年07月10日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:21
石ゴロゴロ。
2023年07月10日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:21
石ゴロゴロ。
2023年07月10日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:26
2023年07月10日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:31
2023年07月10日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:35
2023年07月10日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:36
2023年07月10日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:44
2023年07月10日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:44
2023年07月10日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:46
2023年07月10日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:51
人工林と雑木林の境目を歩く
2023年07月10日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 11:59
人工林と雑木林の境目を歩く
2023年07月10日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:00
2023年07月10日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:17
2023年07月10日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:19
一旦林道に出る
2023年07月10日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:19
一旦林道に出る
大根山の神[啼擦ら少し進むとあった。
2023年07月10日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:21
大根山の神[啼擦ら少し進むとあった。
大根山の神△海譴そうかな?
2023年07月10日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:21
大根山の神△海譴そうかな?
大根ノ山ノ神からの下りは少し石があるが特に危ないと思うような箇所はなかった。
2023年07月10日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:23
大根ノ山ノ神からの下りは少し石があるが特に危ないと思うような箇所はなかった。
2023年07月10日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:26
2023年07月10日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:37
熊野神社ではない方の鳩ノ巣駅方面へ(奥側)
2023年07月10日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:43
熊野神社ではない方の鳩ノ巣駅方面へ(奥側)
民家脇に出てくる
2023年07月10日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:48
民家脇に出てくる
良い景色でした。
2023年07月10日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:48
良い景色でした。
写真で見るよりも結構斜度のある舗装路歩き・・・これが地味にきつい。
2023年07月10日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 12:50
写真で見るよりも結構斜度のある舗装路歩き・・・これが地味にきつい。
鳩美さんで昼食。
2023年07月10日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 13:28
鳩美さんで昼食。
少し食べて+七味をかけてから写真を撮ってないことを気付いて慌てて撮ったので、見た目が悪くてすいません・・・。
親子丼(950円)。鶏肉は胸肉だったけれど、非常に美味しかった。普通盛りを頼んだけれど、ご飯の量は個人的には結構あったような気がして、大変満足でした。
お蕎麦屋さんの丼ものって基本美味しいと思う。
2023年07月10日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 13:18
少し食べて+七味をかけてから写真を撮ってないことを気付いて慌てて撮ったので、見た目が悪くてすいません・・・。
親子丼(950円)。鶏肉は胸肉だったけれど、非常に美味しかった。普通盛りを頼んだけれど、ご飯の量は個人的には結構あったような気がして、大変満足でした。
お蕎麦屋さんの丼ものって基本美味しいと思う。
最寄りの鳩ノ巣駅から次の電車まで30分以上あったので、昼食分のカロリーを少しでも消費すべく一駅歩くことに。結構歩道がない道を歩くので車には注意すること。
2023年07月10日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 13:44
最寄りの鳩ノ巣駅から次の電車まで30分以上あったので、昼食分のカロリーを少しでも消費すべく一駅歩くことに。結構歩道がない道を歩くので車には注意すること。
「山のぱ〜ん屋 森のダンス」を通る。ここもちょっと気になっているけれど、今回は次の電車まで時間がないのでスルー。パン屋とは思えない独特な雰囲気が出ております・・・。
2023年07月10日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 13:49
「山のぱ〜ん屋 森のダンス」を通る。ここもちょっと気になっているけれど、今回は次の電車まで時間がないのでスルー。パン屋とは思えない独特な雰囲気が出ております・・・。
パン屋さんのお向かいには謎のカカシ集団もあったけれど、これもインパクト強し。
2023年07月10日 13:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 13:48
パン屋さんのお向かいには謎のカカシ集団もあったけれど、これもインパクト強し。
ゴール(古里駅)。鳩ノ巣駅から歩いて大体30分ぐらいかな?
2023年07月10日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/10 13:58
ゴール(古里駅)。鳩ノ巣駅から歩いて大体30分ぐらいかな?
撮影機器:

感想

川乗橋バス停から川苔山までの道のりは、色々楽しんでるうちに気付いたら頂上に登っていたと感じるぐらいの素敵な登山道だと思う。さすが奥多摩でも人気上位の山。

頂上付近までかなりの割合、水の近くを歩ける+木々のカーテンに覆われるので、今日は最高気温が35度になると天気予報では言っていたが、そんな暑さを感じないぐらい登りはとても涼しく登れた。

下りに関してはあまり代り映えのしない景色が続く感は多少あったけれども、急な下りもほとんどなく、歩きやすい道がほとんどだったので、すんなり降りてこれた。

全体としては登る前は結構なロングコースかな?と思っていたけれども、それほど距離を感じないコースで、少し山に慣れている人なら最後まで楽しく登って降りてこられるコースかなという所。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら