記録ID: 570438
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
裂石から周回の大菩薩嶺
2015年01月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd7b72523f289f81.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年初登山は所属する山の会の会山行。そして私がリーダー。
ヤマレコ見てたら寒そうなので防寒対策をバッチリしていったら意外と暖かかった。
雪は総じて少なめ。アイゼンは使用しませんでした。
福ちゃん荘を過ぎてから雪が多くなり、大菩薩嶺から丸川峠へ向かう道は雪がたっぷりで楽しい。しかし丸川峠から裂石へ向かう道は雪が中途半端で凍っていたりして滑る事多し。
丸川荘のコーヒーが美味しかった。
私は大菩薩嶺を過ぎてから足がつって酷かった。運動不足&水分補給不足かな。
なかなか良い山行だったが、私としては登山口から雪がたっぷりあるのがベスト。
最後はドロドロで、靴、ゲイター、オーバーズボンの洗浄をしなければいけない。
オーバーズボンは必要なかったかな。結局ほとんど長袖のアンダー+半袖のTシャツでokだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する