千早赤阪城、金剛山、紀見峠:千早赤阪中学校前s-紀見峠G
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:50
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南海(紀見峠) |
写真
感想
かじってしまったので回収の旅
正成公を追ってまずは下赤阪城へ行くべく千早赤阪中学校前で降り石碑に導かれて中学校へ上るもまさかの回り道を強いられ先ほどの道路へ降り消防署前まで行きそこから回って中学裏へ上る。金剛バスでは消防分署前で降りるのをお勧め。
ここは棚田でも有名な場所にて秋には黄金色で綺麗でしょう。肝心の城址からは大阪方面が良く見渡せる場所で素晴らしい。先日から気になっていた富田林駅近くの変な塔が良く見える。
一旦役所まで降りて正成公生誕地へ行き、日本一かわいいでおなじみの道の駅を過ぎて後醍醐天皇と正成公ゆかりの建水分神社(国重要文化財)へゆるりと上ります。
巨大な狛犬の建水分神社の側には楠木正成 を祀る南木神社がある。
参拝後、神社から車道へ出て上赤坂城へ向かいます。
上赤坂城への入り口は狭く登りが見えておりなかなかに雰囲気あり。
登りはそこまで急登ではないが尾根を削っているのか両端がせりあがっており伸びた戦隊を攻撃しやすくなっている。そこまで距離はなくそろばん橋がすぐに現れ越えると本丸まで少し。
城址では先ほどの下赤阪城よりもさらに大阪、六甲山まで広く見まわたせ素晴らしい眺望。
さて、正成公の回収を終えたのでダイトレの回収に向けて金剛山へ向かいます。
城址からトレイルへ向かうが少々強引に降りなくてはならず、ロープがあったのでたよりに降りると薄いがトレイルに到着。そこから猫路城址を越え上岩坂へ、ここまでは道は草に邪魔されるがなだらかな坂で気持ち良く進む。足谷を越えてしばらく後のロープから登り斜度上がるがしばらくすると広く開けた林道となり進むと坊領千軒跡。
その後は桐山?はかなりキツイ登り登場。その後はセトへ出て金剛山へゆるゆると登る。正成公へのコンプリだとセトから千早城へ向かうと良いでしょう。先日千早城へ行っていることと千早城からの無慈悲階段はいやなのでそのまま金剛山へ。断然こちらのトレイルの方が好き。
さて、ここからはダイトレの続きです。
葛木神社で参拝し一ノ鳥居を越えて紀見峠へ向かう。
ちょこちょこ奈良方面の眺望が良い道となってます。
人々がくつろいでいるちはや園地を横目に進みます。このまま車道をいくのかと思ったところで伏見峠に、ここからトレイルへ。早々にちょっと登りあるがその後は緩やかに降る。
久留野峠の先に無慈悲坂登場、登り終えればそこは背丈ほどの笹に覆われ異世界感のある中葛城山。葛城山は3兄弟なのか?
ゆるりと進み千早峠手前は階段降り、そして横移動、山越えて車の音がしだしたら金剛トンネル上に着き行者杉まではなだらかに気持ち良く降ります。
その後、杉尾峠からタンボ山のちょい先までちょっこし登り降りを繰り返し、西ノ行者堂を越えいよいよ本格降りマッチョ階段を迎えます。
気温が上がったなと思ったら砂利の広場に出てコンクリ道で100mぐらいで右脇のトレイルへ、すると山ノ神という何とも素晴らしい名前の場所にでる。コンクリ道が現れるが脇に紀見こっち↖️ってあったから入ると気持ち良いトレイルだが、紀見峠をやり過ごすことに!でも良い、面倒なので。ダイトレ最終章へ残します。
民家から駅へ降るがこれが急坂でエグく長い。駅まで消化試合なだけに萎える。
こんなとこに駅ある?と思うがあった。やっと着いたぜい。
勝利のコーラを求め駅前の自販機へ行き求めると噂の自販機価格を初めて目の当たりにしてびっくり(;'∀')
意外と山行距離が伸びちゃったけど正成公の歴史にふれ気持ちの良いダイトレを進め曇りで風も強く熱中症にならずに済んで楽しい山行でした。
今回のタンパク質接種はあべのウォークにある焼肉かどやさんへ
ここのタレは最高に好み!単品もあるが定食がメインで肉大盛に変更できるしご飯は大盛にしてもらえる。安心してお腹いっぱいになる最高の焼肉屋さんです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する