記録ID: 5710555
全員に公開
ハイキング
東海
炮烙山、六所山
2023年07月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 514m
- 下り
- 502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:54
距離 8.1km
登り 514m
下り 514m
9:50
天候 | 晴れ、午前7時で26度、午前10時で30度超 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。ピンクテープもしっかり巻いてあります。 |
写真
感想
月末に富士山に挑戦するのに週末仕事が休めず、この連休は近場の低山を2日続けて登ることにしました。
きょうは三河の焙烙(ほうろく)山と六所山。クルマはルートの中間点あたる豊田市の野外センター東駐車場に駐めました。一つ登った後は駐車場で休めるので、水分などの重いものを残してまずは焙烙山へ。林道から始めて途中近道を通って登山口に向かいます。修理中の立派なトイレ横の樹林帯の登山道を上っていくと、45分ほどで山頂に到着。人けのない低山の山頂に似つかわしくない立派なコンクリートの展望台の階段を上がると、北から南西まで眺望が抜けていました。遠く名古屋の町並みも見え、北には御嶽山もうっすら見えました。
登りがかなりあっけなく、帰りもまっすぐ下りたらすぐ終わってしまうので、登山口からは巻き道の林道方面に進み距離稼ぎ。駐車場に戻って汗だくのシャツを着替えて水を飲み、次は六所山です。
駐車場から両方の山はともに標高差が200メートルちょっと。六所山は少し急な登りはありましたがなんせ距離が短いのでサクサク進みます。山頂手前の神社の脇を過ぎて200メートルほど歩くと山頂に着きました。まったく眺望がなかったので、一息入れたらすぐに下山しました。
駐車場に戻ると気温は30度超。あすの山行も、駐車場を起点に複数の低山に登るコースです。途中でクルマに戻るルートは荷物が格段に軽くなって気持ちよく歩けます。暑い夏にぴったりの散歩的ハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する