ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729360
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

[遅レコ]蓬田岳(百低):糠塚口(段の下BS)⇒蓬田新田(下新田BS)、半袖隊長、千本桜の夏井駅までちょっくら赤線敷設

2023年07月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
19.5km
登り
615m
下り
595m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:29
合計
5:51
10:01
40
10:41
10:41
9
10:50
10:50
53
11:43
12:00
28
12:28
12:37
22
12:59
12:59
19
13:18
13:21
151
15:52
夏井駅
合計距離: 19.47km/ 最高点の標高: 931m/ 最低点の標高: 411m
累積標高(上り): 615m/ 累積標高(下り): 595m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:28.595=19.47+(615÷100)+(595÷100÷2) 
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
 EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
 Thanks to murrenさん⇒
 http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献book
 ▲分県登山ガイド06福島県の山(山と渓谷社2017年10月30日初版)
 53蓬田岳(よもぎただけ)952m:参道をたどり眺望のよい阿武隈の秀峰へ
 ▲2020年03月28日(土) momohiroさん
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2280475.html
 ▲2022年04月03日(日) Genkidさん
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4139185.html
天候 薄曇り…最後に小雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★★★普通・快速列車乗り継ぎ旅★★★
【前々日】お袋殿駅新宿駅1253宇都宮駅黒磯駅新白河駅1723郡山駅
★★★郡山にて前泊⇒猫魔ヶ岳★★★
【前日往路】郡山駅08290910猪苗代駅0920bus0953裏磐梯高原駅BT
(注)bus磐梯東部バス:現金のみ
【前日復路】磐梯町駅16371736郡山駅
★★★郡山にて後泊⇒蓬田岳★★★
【当日往路】郡山駅0910bus0955段の下BS
(注)bus福島交通:郡山駅西口2番乗り場/現金のみ
【当日復路】夏井駅1608いわき駅水戸駅日暮里駅2106新宿駅地元駅
(注)磐越東線はIC不可/夏井駅はホームに待合室があるのみ/
(注)猫魔ヶ岳・蓬田岳とも、郡山に前泊せずとも、東北新幹線を利用すれば東京から日帰り可能
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
全長19.5kmのうち、後半12.5kmは戯れに赤線延伸のため磐越東線(阿武隈ゆうゆうライン)駅まで歩いただけ。
肝心の蓬田岳登山に要したのは残りの約7kmだけで、登山口とバス停間の道路歩きを除けば、登山道区間はたった4kmのみ。

阿武隈でも人気の百低山にて基本的に整備されつおり、さしたる危険箇所なし
◾登り:段の下バス停・糠塚登山口から岩場コース
 岩場コースは上級者コースとの分岐点から一般コースとの合流地点まで道標なし
 踏み跡明確で、大岩は全て巻いて行く(よじ登る・乗り越えることなし)ので何ら危険箇所はない
 但し尾根に乗り変え地点が紛らわしいので赤テープ類に注意
◾下り:蓬田新田コースで下新田バス停へ
 蓬田新田コースは中段の下りが急傾斜になる程度で特段の注意点なし

★水場sweat02:蓬田新田コースに一ヶ所=水量あり
★渡渉箇所waveなし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:夏季にて計測せず
☆半袖 驚かれ指数:同上
★入山者run:下山(蓬田新田コース)時に男性ソロ1名とすれ違い
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:利用せず
★トイレtoilet:ジュピアランドひらた駐車場、夏井駅
★携帯 :全て圏内
★飲料・食料調達処24hours:ローソン郡山駅前
★酒類調達処:せず
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:東横イン郡山
猫魔ヶ岳登山後、郡山に戻ってビジホ泊
朝から3杯飯で気合注入
1
猫魔ヶ岳登山後、郡山に戻ってビジホ泊
朝から3杯飯で気合注入
バスは9時10分発
東京から早朝新幹線でも間に合います
バスは9時10分発
東京から早朝新幹線でも間に合います
郊外に出ると端正な宇津峰
南北朝最後の砦となった歴史の山だ
赤線繋ぎも兼ねルート検討中
1
郊外に出ると端正な宇津峰
南北朝最後の砦となった歴史の山だ
赤線繋ぎも兼ねルート検討中
ポツンと段の下BSで下車
そして乗客はいなくなった(^^ゞ
1
ポツンと段の下BSで下車
そして乗客はいなくなった(^^ゞ
まず登山口まで農道歩き
最奥の堆肥工場大型トラック通行に注意しましょう
まず登山口まで農道歩き
最奥の堆肥工場大型トラック通行に注意しましょう
お〜〜夏の女王が咲き誇ってます
2
お〜〜夏の女王が咲き誇ってます
マイカー登山者用の道標に従って…
マイカー登山者用の道標に従って…
照り返しのアスファルト道を行くと…
照り返しのアスファルト道を行くと…
正面に蓬田岳がど〜〜ん
分県Gでは「阿武隈の玉三郎」との称号
2
正面に蓬田岳がど〜〜ん
分県Gでは「阿武隈の玉三郎」との称号
堆肥工場に置かれていた三匹のこぶた
なぜかラグビーボールを持っている(右端)
ポジションはプロップだろうか?
2
堆肥工場に置かれていた三匹のこぶた
なぜかラグビーボールを持っている(右端)
ポジションはプロップだろうか?
工場敷地の奥から舗装路は砂利道に変わる
少しは涼しくなった???…いえ、それほど( ;゜皿゜)
工場敷地の奥から舗装路は砂利道に変わる
少しは涼しくなった???…いえ、それほど( ;゜皿゜)
振り返ると…一盃山が大きい
2
振り返ると…一盃山が大きい
砂利道のどん詰まりが糠塚登山口
ここまでクルマで進入てきそうだ…知らんけど
砂利道のどん詰まりが糠塚登山口
ここまでクルマで進入てきそうだ…知らんけど
一般コースを右に分け、岩登りコース(左)へ
一般コースを右に分け、岩登りコース(左)へ
さらに上級者コースを右に見送り左の急斜面へ
ここには道標なし
さらに上級者コースを右に見送り左の急斜面へ
ここには道標なし
すぐに見上げるように大岩
左から基部を巻き…
1
すぐに見上げるように大岩
左から基部を巻き…
さらに円盤のような大岩からも…
さらに円盤のような大岩からも…
岩の左側に付けられた道を進む
岩の左側に付けられた道を進む
ここも岩の基部を進んだら…行き止まり
戻って上がってみたら…
ここも岩の基部を進んだら…行き止まり
戻って上がってみたら…
あった!赤テープ
1
あった!赤テープ
意外に奇麗な踏み跡が続いていた
1
意外に奇麗な踏み跡が続いていた
856mPは何もなく通過
856mPは何もなく通過
滑落防止用お助けロープ
1
滑落防止用お助けロープ
ホントに僅かな隙間から展望
これは宇津峰ではなかろうか?
1
ホントに僅かな隙間から展望
これは宇津峰ではなかろうか?
一般コースと合流
ここまで道標はなかった
一般コースと合流
ここまで道標はなかった
モスラのしっぽ岩には二体の神体
2
モスラのしっぽ岩には二体の神体
若い広葉樹林が続く
若い広葉樹林が続く
蓬田岳952mにトウチャコ
平日だし…無人
1
蓬田岳952mにトウチャコ
平日だし…無人
西側…無名峰が多いらしい
西側…無名峰が多いらしい
北側…一盃山、移ヶ岳や高柴山が見えているらしい
北側…一盃山、移ヶ岳や高柴山が見えているらしい
山麓の集落
虎の尾を踏まず愛でよう
1
虎の尾を踏まず愛でよう
隣にはTV中継塔
探検コースには通行止め標示
隣にはTV中継塔
探検コースには通行止め標示
下山に取り掛かると菅布禰(すがふね)神社
下山に取り掛かると菅布禰(すがふね)神社
東〜南側の展望が開ける
あれは大滝根山じゃないか?
1
東〜南側の展望が開ける
あれは大滝根山じゃないか?
手造り感満載の手摺り
手造り感満載の手摺り
沢又コースを右に分ける
沢又コースを右に分ける
暫くは平坦路が続き涼しい
暫くは平坦路が続き涼しい
下縫田コースを右に分け…
蓬田新田コースは鋭角に左へ
下縫田コースを右に分け…
蓬田新田コースは鋭角に左へ
この先は急降下区間
岩に足を滑らせると、さぁ、大変
この先は急降下区間
岩に足を滑らせると、さぁ、大変
見上げると急斜面
一通り下り終えたら男性ソロとすれ違い四方山話
1
見上げると急斜面
一通り下り終えたら男性ソロとすれ違い四方山話
すぐに名前のない水場
水量は十分でガブ飲み・顔ザブ
上手かった…ビールなんて要らないぜ
2
すぐに名前のない水場
水量は十分でガブ飲み・顔ザブ
上手かった…ビールなんて要らないぜ
滑りやすい足場にはロープ
滑りやすい足場にはロープ
樹林帯を抜けると…暑いι(´Д`υ)アツィー
樹林帯を抜けると…暑いι(´Д`υ)アツィー
菅布禰神社鳥居で実質的な登山道は終了
菅布禰神社鳥居で実質的な登山道は終了
さらに夏草の道を下ると…
さらに夏草の道を下ると…
ジュピアランドの有料花壇
3
ジュピアランドの有料花壇
さらに下って登山道入口
1
さらに下って登山道入口
入園料は500円だったのね
それにしてもユリの芳香が凄かった!
2
入園料は500円だったのね
それにしてもユリの芳香が凄かった!
その先はロード
世界のアジサイに囲まれた道
2
その先はロード
世界のアジサイに囲まれた道
この前、田植えを見たばかりだったのに…
もうこんなに背が伸びたねぇ…
2
この前、田植えを見たばかりだったのに…
もうこんなに背が伸びたねぇ…
国道49号線に出ると…
国道49号線に出ると…
振り返ると裾野の大きな蓬田岳
阿武隈の玉三郎…と分県G評
4
振り返ると裾野の大きな蓬田岳
阿武隈の玉三郎…と分県G評
最寄りバス停の下新田
予想通り郡山便まで1時間以上もあるので…
1
最寄りバス停の下新田
予想通り郡山便まで1時間以上もあるので…
計画通り小野新町駅まで赤線伸ばしへ
1
計画通り小野新町駅まで赤線伸ばしへ
民家のワンちゃんに吠えられる
ワンちゃんも偶には吠えないと…暇で嫌になっちゃうよね
1
民家のワンちゃんに吠えられる
ワンちゃんも偶には吠えないと…暇で嫌になっちゃうよね
民家のお花
ありゃ、間違えた
ここ…いちおう公道なんです
1
ありゃ、間違えた
ここ…いちおう公道なんです
小野町へ入った
笑顔とがんばりの町か(^_-)-☆
1
小野町へ入った
笑顔とがんばりの町か(^_-)-☆
青田の道
花壇の道
ひまわり畑…向こう向いてるけど
3
ひまわり畑…向こう向いてるけど
あんな上に場違いな高層建物
何?と思ったら
1
あんな上に場違いな高層建物
何?と思ったら
国道349号
小野新町駅ではなく夏井駅に目的地変更
国道349号
小野新町駅ではなく夏井駅に目的地変更
県道286号に入れば夏井までもう少し
県道286号に入れば夏井までもう少し
道端に乱舞
懐かしの夏井川を渡る
千本桜を観に来たのはもう5年前か?
1
懐かしの夏井川を渡る
千本桜を観に来たのはもう5年前か?
最後に駅に通じる県道歩き
最後に駅に通じる県道歩き
夏井駅にトウチャコ
駅舎もない無人駅
3
夏井駅にトウチャコ
駅舎もない無人駅
久しぶりのゆうゆうあぶくまライン
いわき・水戸回りで鉄分再補給
お疲れさんどしたm(_ _)m
4
久しぶりのゆうゆうあぶくまライン
いわき・水戸回りで鉄分再補給
お疲れさんどしたm(_ _)m

感想

【登録日:2023年7月30日(日)】
前日の猫魔ヶ岳に続き、郡山のビジホに前泊し、福島県下の小林百低山・蓬田岳のピークハントへ。
蓬田岳はいわき方面から眺める姿が「阿武隈の玉三郎」と云われるぐらい秀逸な山容で知られます。
拙者はそれより郡山駅付近から(新幹線車窓からも)見える見事な三角錐の方が、より際立って美しいと思います。
…と言うことで、大人の休日倶楽部パス利用で東北新幹線から眼にする度に、いつか行きたい❗と願っておりました。

 鉄道・バス利用で蓬田岳に登るためには、一般的には郡山駅9時10分発バスに乗車します。そのためには東京駅7時40分発やまびこ125号に乗れば郡山での乗り換えに間に合うので、拙宅からでも日帰り可能なのですが…ビジホ前泊+朝食で宇治黄檗山万福寺と万全の体勢を整え重役出勤です。

 平日でもあり、登山口に向かうバスに他にハイカーはおらず、登山口に駐車するクルマも一台もありません。福島には気温35℃予報が出ていたので、こんな日に低山に登ろう…なんて方が希有なのでしょね。それでも下山時に地元ハイカーくらしき男性ソロとすれ違いました。登山道はよく踏まれており、特段の心配もなく登って降りてきました。
 
 本日のメインイベントは下山してから。当初はオーソドックスにバスで郡山に戻ることを想定しましたが……バス料金が高い。それにバス乗車まで1時間以上も待ち時間がありそうです。近くの「道の駅」で時間を潰そうかと考えるも、バス料金以上に浪費するのもナニですので……思いきって磐越東線・小野新町駅(一帯の中心駅)まで歩き、赤線延伸を図ることにしました⇒計画値15.5km。
 実際に(乗り遅れ防止のため)列車ダイヤを気にしながら歩いると、このままでは早く着きすぎ時間をもて余すことになりそうです。そこで目的地を隣の夏井駅に変更……夏井川堤の千本桜を観賞した際の赤線と接続できる!との誘惑に駆られたのは間違いありません( ̄O ̄;
 夏井駅から矢大臣山に登ればさらに赤線は延伸する〜ととらぬ狸の皮算用です。

 お疲れさんどした(_ _,)/~~

【今回登った主な山】
★蓬田岳(よもぎただけ)952m:初…日本百低(77/100)/東北百/東北百地図帳/うつくしま百 /新うつくしま百/標高1003山/分県福島ガ/山1000/みちのく120/静かなる山/東京周辺350(315⇒9割到達)/東京周辺350(2010年)

【個人用過去レコ・リスト:福島県百低山5座】
■2022年10月28日(金)小野岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4845706.html
■2022年10月23日(日)霊山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4832881.html
■2023年04月20日(木) 鎌倉岳(常葉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5385165.html
■2023年07月17日(月)猫魔ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5726489.html
■2023年07月18日(火)蓬田岳
本編

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら